記録ID: 1337256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
鍬柄岳・妙義石門周遊
2017年12月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 261m
- 下り
- 261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:09
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鍬柄岳は鎖はしっかり整備されていて、岩質もしっかりしていて、鎖場の難易度としては初級〜中級といったところ。しかし高度感もあり、途中滑落すれば骨折では済まないレベルの箇所も多い。初心者単独での入山はもってのほか。 |
その他周辺情報 | 妙義山周辺となると、「もみじの湯」が非常にアクセスの良い温泉。ただ湯質はそれほど期待しないように。 http://www.tomioka-silk.jp/spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック35リットル MILLET ODYS SEE 35(1)
ヘッドライト Black Diamond bd-1061k-25-n(1)
折り畳み傘 mont-bell ストーン(1)
レインウェア mont-bell 1128464(1)
スパッツ BAILESU ライトスパッツ(1)
サバイバルシート(金)(1)
伸縮包帯(1)
三角巾(1)
テーピングテープ(1)
マキロン(1)
バンドエイド
はちみつ
ホイッスル(1)
軽トレッキングシューズ Northface(1)
水分(1+1.5n(日数)リットル)(1)
食料
カメラ PowerShot G16(1)
ツェルト RIPEN スーパーライトツェルト(1)
|
---|
感想
山と高原地図では、登り40分、下り35分というコースタイム。標高598mの低山。登山口で異様な山容を見るまでは「本当に面白い登山になるのかな…」と半信半疑だったが、想像以上に満足できた山行だった。
鍬柄岳だけでなく、石門でもそうだったが、八丁尾根の経験が鎖場通過でとても活きている気がする。ただ筋持久力には一抹の不安があった。ボルダリングで鍛えないとダメかな、上半身は。
冬は最近ちょっとした冬山に行きたくなることが多かったが、西上州の山を少しずつ制覇していくのもいいかもしれない。大屋山・鹿岳・黒滝山・シラケ山、まだまだ登らなければいけないところは多そうだ。高岩とか表妙義縦走、裏妙義縦走という異次元のはさておき(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する