ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

標高差1200m!やっぱり塔ノ岳のバカ尾根はトレーニングには最適

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,283m
下り
1,265m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅から見る丹沢表尾根の山々。今日は天気予報通り雲ひとつない快晴だ。
小田急渋沢駅から見る丹沢表尾根の山々。今日は天気予報通り雲ひとつない快晴だ。
12月も終わりというのにまだモミジの紅葉が残っていた。
1
12月も終わりというのにまだモミジの紅葉が残っていた。
丹沢名物、通称バカ尾根の階段地獄!花立山荘手前の先の見えない階段が一番しんどい...
丹沢名物、通称バカ尾根の階段地獄!花立山荘手前の先の見えない階段が一番しんどい...
階段を登り切った花立山荘から、ご褒美のように美しく見える富士山。
3
階段を登り切った花立山荘から、ご褒美のように美しく見える富士山。
ここが、僕が思う塔ノ岳コース最高のビューポイント。個人的に「滑走路」と呼んでいる。相模湾に向かって飛び出せそう。
2
ここが、僕が思う塔ノ岳コース最高のビューポイント。個人的に「滑走路」と呼んでいる。相模湾に向かって飛び出せそう。
塔ノ岳1490mの山頂に到着。多くの人で賑わっている。
1
塔ノ岳1490mの山頂に到着。多くの人で賑わっている。
西丹沢の深い深い山塊の向こうに富士山。もう6〜7年前になるが、ずっと富士山の麓 山中湖まで避難小屋泊で歩いた。久しぶりにまた行ってみたい。
3
西丹沢の深い深い山塊の向こうに富士山。もう6〜7年前になるが、ずっと富士山の麓 山中湖まで避難小屋泊で歩いた。久しぶりにまた行ってみたい。
相模湾の東側、三浦半島方面と手前に江の島。
相模湾の東側、三浦半島方面と手前に江の島。
相模湾の西側、伊豆半島方面。
1
相模湾の西側、伊豆半島方面。
山々の間から、方向的に、おそらく北アルプス。笠ヶ岳から北に連なる尾根じゃないかと思うのだが、正確には分からない。
山々の間から、方向的に、おそらく北アルプス。笠ヶ岳から北に連なる尾根じゃないかと思うのだが、正確には分からない。
山頂で寛いで富士山を眺める人々。今日は暖かいのでみんな居心地が良さそう。
2
山頂で寛いで富士山を眺める人々。今日は暖かいのでみんな居心地が良さそう。
海に浮かんだように見える伊豆大島を眺める登山者。
1
海に浮かんだように見える伊豆大島を眺める登山者。
下山するといくつもある無人販売所。みかんを買った帰った。他に白菜、ねぎ、人参など、色んな旬野菜が安く売られている。
1
下山するといくつもある無人販売所。みかんを買った帰った。他に白菜、ねぎ、人参など、色んな旬野菜が安く売られている。
今日履いたキャラバンの登山靴。実は10年前に登山を始めた時に最初に買った登山靴。まだまだ全く使えるのだが、数年前、それまでは、何ともなかったのに突然、足の親指の爪に血豆ができて以来履いてなかった。
元々のソールを薄いものに変更して、つま先に多少、余裕ができるようにしてみた。血豆ができるようなことはなかったが、下山途中、やはりつま先が痛くなった。
昔は全く問題なく履いていたのにどうして突然、サイズが合わなくなったのだろう…
捨てるにはまだ惜しい。何かいい方法はないものだろうか…
今日履いたキャラバンの登山靴。実は10年前に登山を始めた時に最初に買った登山靴。まだまだ全く使えるのだが、数年前、それまでは、何ともなかったのに突然、足の親指の爪に血豆ができて以来履いてなかった。
元々のソールを薄いものに変更して、つま先に多少、余裕ができるようにしてみた。血豆ができるようなことはなかったが、下山途中、やはりつま先が痛くなった。
昔は全く問題なく履いていたのにどうして突然、サイズが合わなくなったのだろう…
捨てるにはまだ惜しい。何かいい方法はないものだろうか…

感想

地元、神奈川なので、よく来ているつもりになっている丹沢 塔ノ岳だが、振り返ってみると昨年のクリスマスイブ12月24日以来、ほぼ1年ぶり。

通常、山に登らない土日は、8〜10キロ程度、ジョギングをして山に登る体力を維持するように心がけているのだが、心肺機能は鍛えることができても山に登る筋力はやっぱり全く別で、ここ最近、二度、雪の八ヶ岳に行ってきたが、冬靴にクランポンを付けての雪山歩行で硫黄岳に登っただけで足が疲れてしまった。

年末か1月初めに予定している次の八ヶ岳では赤岳に登ろうと思っているので、今のままではいけない。トレーニングとして丹沢 塔ノ岳に登ることにした。



午前8時前に登り始める。雪山でクランポンを付けた想定で安定した一歩一歩をしっかりと踏みながら登る。

塔ノ岳に登るのはもう30回近いだろう。それでも、やっぱり「バカ尾根」と言われるだけのことはある、相変わらず安定した階段地獄だ。

この階段によって、自分の歩幅に丁度いい一歩を刻むことができず、半ば強制的に決められた一歩を踏み出さなければいけない。トレーニングとして登るには間違いなくいいコースだ。

しかも登山口から3時間そこらで、1200メートルの標高差を登り上がる。アルプスと言えどもなかなかお目にかかることができないバカ坂。



10時20分塔ノ岳山頂に着く。トレーニング登山と思ってきたので、山頂を踏んだらすぐに下りるつもりだったのだが、雲ひとつない快晴の上に、12月終わりとは思えないほど暖かさ。山頂の尊仏山荘でビールを買って1時間半ほど長居した。



およそ1年ぶりに登った塔ノ岳は相変わらず、景色も良くいい山だった。

トレーニングにもなるし今冬はもっと来る機会を増やしたいと思うが、同じ山にいつも一人で登るとなると、やっぱり退屈になる。誰か一緒に登ってくれないものか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら