ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白岩岳 吉ヶ平より 

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
1,036m
下り
1,027m

コースタイム

 7:40 吉ヶ平 
10:05 稜線
10:10 白岩岳頂上 11:35
12:05 2193m地点
14:20 吉ヶ平
 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北沢峠へ行く南アルプス林道のゲートを右に見てから、6キロぐらい先に行った所で川に下りていく道があり、対岸が広く平らになっていて昔の営林局の建物が見える。駐車は2〜3台ぐらいが限度な感じです。
コース状況/
危険箇所等
地形図にも載っていない道だが、踏み跡はある。ちょっとした岩場もあるがたいしたことはないです。途中はほとんど展望はなしだが、頂上からの眺めはすんばらしい。ゆっくりしたい天気のいい日に行きたい所。
白岩岳は3度目ですが、今回丸太橋ができていた。
いつもここだけ長靴で渡っていたので助かる。でもはじめてなので用心して長靴をはいて丸太橋を渡る。
2011年09月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 7:44
白岩岳は3度目ですが、今回丸太橋ができていた。
いつもここだけ長靴で渡っていたので助かる。でもはじめてなので用心して長靴をはいて丸太橋を渡る。
地下足袋に履き替えて、とりあえず目の前から登りだす。テープを追っていくと、尾根らしいところにのる。
2011年09月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 8:06
地下足袋に履き替えて、とりあえず目の前から登りだす。テープを追っていくと、尾根らしいところにのる。
倒木などはそのまま。
2011年09月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 8:54
倒木などはそのまま。
このあたりは道がはっきりしている。道があやふやなところも藪っぽくはないので歩きやすい。
2011年09月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 9:08
このあたりは道がはっきりしている。道があやふやなところも藪っぽくはないので歩きやすい。
白岩岳というだけあって、岩場もある。
2011年09月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 9:14
白岩岳というだけあって、岩場もある。
ここは右からまいていきます。
2011年09月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 9:15
ここは右からまいていきます。
それまでキノコ探して下ばかり見ていたが、空が見えると早く頂上に行きたくなる。
2011年09月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 9:18
それまでキノコ探して下ばかり見ていたが、空が見えると早く頂上に行きたくなる。
全体的に急です。このあたり直登。
2011年09月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 9:35
全体的に急です。このあたり直登。
けものもいます。
2011年09月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 9:45
けものもいます。
稜線に到着。この下降点にはテープがたくさんある。
2011年09月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 10:04
稜線に到着。この下降点にはテープがたくさんある。
白岩岳頂上。右から仙丈、北岳、鋸岳、雲がかかった甲斐駒。
2011年09月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 10:12
白岩岳頂上。右から仙丈、北岳、鋸岳、雲がかかった甲斐駒。
中央アルプス。雲がちょうどいい感じ。
2011年09月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 10:13
中央アルプス。雲がちょうどいい感じ。
ここ数年あまり行ってない八ヶ岳。
2011年09月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 10:15
ここ数年あまり行ってない八ヶ岳。
頂上の石碑。ちょうど天保の大飢饉のころで、五穀成就と書いてある。
2011年09月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 10:22
頂上の石碑。ちょうど天保の大飢饉のころで、五穀成就と書いてある。
久しぶりにラーメン。たぶん誰も来ないので特等席でお店広げてのんびりする。
2011年09月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 10:35
久しぶりにラーメン。たぶん誰も来ないので特等席でお店広げてのんびりする。
甲斐駒の雲もとれた。ここから鋸越えて甲斐駒まで歩いたら最高やな。
2011年09月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 10:36
甲斐駒の雲もとれた。ここから鋸越えて甲斐駒まで歩いたら最高やな。
登りで確信があったのはこれだけ。もっとレパートリーを増やしたいが、微妙なやつ覚えても冬の間に忘れてしまう。なんともさびしい、きのこラーメン。
2011年09月18日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/18 10:41
登りで確信があったのはこれだけ。もっとレパートリーを増やしたいが、微妙なやつ覚えても冬の間に忘れてしまう。なんともさびしい、きのこラーメン。
頂上から横岳方面へ少し行ってみる。この稜線は県境だからか、うっすらと踏み跡あり。行ってみたい。
2011年09月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 11:27
頂上から横岳方面へ少し行ってみる。この稜線は県境だからか、うっすらと踏み跡あり。行ってみたい。
頂上の東側には八ヶ岳をバックに草原が広がる。
2011年09月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 11:29
頂上の東側には八ヶ岳をバックに草原が広がる。
風雪に耐えまくっているからまつ。
2011年09月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 11:34
風雪に耐えまくっているからまつ。
なんか気に入った石碑と中央アルプス。
2011年09月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/18 11:34
なんか気に入った石碑と中央アルプス。
帰りはひとつ北側の尾根を下りてみる。釜無山への稜線もうっすら踏み跡あり。ここから赤のガムテープのマークだけになる。結構飛んでて、不安になったころチラッと見える。
2011年09月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 11:49
帰りはひとつ北側の尾根を下りてみる。釜無山への稜線もうっすら踏み跡あり。ここから赤のガムテープのマークだけになる。結構飛んでて、不安になったころチラッと見える。
2193m下降地点。ここは晴れていれば、尾根がはっきりと曲がるのでわかりやすい。笹は膝くらい。コンパスを下る尾根にあわせて下りはじめる。
2011年09月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 12:06
2193m下降地点。ここは晴れていれば、尾根がはっきりと曲がるのでわかりやすい。笹は膝くらい。コンパスを下る尾根にあわせて下りはじめる。
こっちの尾根も急だ。たまに横向きで下りていく。
もう赤ガムテープは終わったかと思っているとこの尾根にもあった。はじめ尾根がはっきりしないので、さらにわかりにくい。
2011年09月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 12:18
こっちの尾根も急だ。たまに横向きで下りていく。
もう赤ガムテープは終わったかと思っているとこの尾根にもあった。はじめ尾根がはっきりしないので、さらにわかりにくい。
コンパスを見つつ下りていくと、枝の隙間に赤ガムテープ発見。こんな感じが続く。どきどきしながら下りていくと左側がカラマツの植林地になり、一安心。
2011年09月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 12:32
コンパスを見つつ下りていくと、枝の隙間に赤ガムテープ発見。こんな感じが続く。どきどきしながら下りていくと左側がカラマツの植林地になり、一安心。
カラマツダケでもないかときょろきょろしていると、おおー、タマゴタケが。帰りはこっちにしてよかったー。さっき頂上に着いた時とおなじくらいのうれしさ。
2011年09月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/18 13:04
カラマツダケでもないかときょろきょろしていると、おおー、タマゴタケが。帰りはこっちにしてよかったー。さっき頂上に着いた時とおなじくらいのうれしさ。
カラマツの植林地の反対側には時おり巨木がある。
2011年09月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 13:13
カラマツの植林地の反対側には時おり巨木がある。
最後の最後で油断して、1662m地点からまっすぐ行き過ぎて、地形図に載っている堰堤がみえてきたので南へ急斜面をトラバース。なんとか作業道に戻り尾根間の沢にでる。
2011年09月18日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 13:59
最後の最後で油断して、1662m地点からまっすぐ行き過ぎて、地形図に載っている堰堤がみえてきたので南へ急斜面をトラバース。なんとか作業道に戻り尾根間の沢にでる。
沢を渡り広い道を下りて行くと営林局の廃屋の裏に出る。写真はおもてから。
2011年09月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 14:11
沢を渡り広い道を下りて行くと営林局の廃屋の裏に出る。写真はおもてから。
沢で地下足袋を洗い、足もひたす。さすがに冷たい。
2011年09月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 14:17
沢で地下足袋を洗い、足もひたす。さすがに冷たい。
あまり停められません。
2011年09月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 14:19
あまり停められません。
昔はここに橋があったらしい。
2011年09月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/18 14:28
昔はここに橋があったらしい。
帰り、林道より。今日はなかなかに満足できました。
2011年09月18日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/18 14:33
帰り、林道より。今日はなかなかに満足できました。

感想

この白岩岳は、静かさや、踏み跡ぐあい、山頂からみえる山々など、かなり気に入っています。わりと急登なところも。
タマゴタケはかるく炒めて、しょうゆをちょろっとたらしていただきました。うまかったー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

きのこラーメン最高!
8ruki様^^初めてコメントさせて貰います

私もこの時期の山登りは、登りながら採ったきのこで、きのこラーメンを食べるのが楽しみとなっています^^

種類の多いきのこですから、覚えるのは大変ですが、簡単な方法として、「ヌメリ」のあるきのこは大抵食す事が出来ます
食菌を4〜5種類覚えておくと、毎回美味しいきのこラーメンにありつけます

17枚目の写真のきのこは、【ハナイグチ】ですね
2011/9/30 10:22
お恥ずかしい
sanpo69さん はじめまして

いつも、この人すごいな〜と思いながらsanpo69さんの日記や記録を見てたので、自分の貧相なきのこネタをみられてなんだか恥ずかしいです。

明日、甲斐駒に行くので「ヌメリ」探してきます。
「ハナイグチ」だけは自信満々なんですけどね。

また、いろいろ教えてください。ありがとうございました。
2011/9/30 23:01
とんでもないデス。。
今頃 甲斐駒ケ岳は駒津峰辺りでしょうか
恥ずかしい事など何もありません。この時期の特権 きのこに興味を持っているだけで共感出来ます

この白岩岳周辺は、松茸が出る環境ですね。。
ありませんでしたか?
今日、登っている甲斐駒周辺も穴場ですよ。。。

8ruki様が前回登られている空木岳
大地獄・小地獄の痩せ尾根周りは、松茸の超穴場です!
きのこ狩りであそこまで行く人は殆んど居ないので
時期は、9月中旬頃ですが・・・

こっそり、きのこ情報でした

H21.9.23 大地獄にて松茸
2011/10/1 8:39
ありがとうございます
sanpo69さん こんばんわ

こっそり?超穴場情報、どうもです。まあでもこの記録、訪問者数少ないですから^^ そのわり拍手くださる方が多くてうれしいですけど。これもキノコの効能ですかね。

甲斐駒は別ルートでしたが、キノコ少ない感じでしたよ。適度なおしめりがほしいところです。まあ、こっちがへたっぴなだけかもですけど。
2011/10/2 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら