ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1348401
全員に公開
ハイキング
近畿

11月25日(日)「海に生きた人々」展示と講演(府立弥生文化博物館)

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

8:29新大阪ー8:52谷町四丁目ー8:57大阪歴史博物館(法円坂遺跡=難波宮跡)ー大阪城散策ー9:40谷町四丁目ー10:38信太山駅ー10:50大阪府立弥生文化博物館「海に生きた人々」展見学ー11:00展示解説11:30--昼食ー13:30講演会開場ー14:00「瀬戸内海に生きた弥生。古墳時代の人々」16:00--再度展示見学ー16:30谷町四丁目ー宿泊先(西田辺)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
信太山の弥生文化博物館に行く前に府立歴博に立ち寄る
2017年11月25日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:00
信太山の弥生文化博物館に行く前に府立歴博に立ち寄る
開館は9時半なので、難波宮跡と法円坂遺跡を見る―難波宮は奈良の都から横大路・竹之内街道から難波の港に出る交通の要衝だったようだ。
2017年11月25日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:00
開館は9時半なので、難波宮跡と法円坂遺跡を見る―難波宮は奈良の都から横大路・竹之内街道から難波の港に出る交通の要衝だったようだ。
法円坂遺跡の高床倉庫復元建物ー7世紀=8世紀の難波宮跡の遺跡の下層から出土し、5世紀前半(古墳時代中期)の同時期列島最大の倉庫群

2017年11月25日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:01
法円坂遺跡の高床倉庫復元建物ー7世紀=8世紀の難波宮跡の遺跡の下層から出土し、5世紀前半(古墳時代中期)の同時期列島最大の倉庫群

復元模型ー法円坂は5世紀前半の大和政権と関係の深い倉庫群だったようだ
2017年11月25日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:02
復元模型ー法円坂は5世紀前半の大和政権と関係の深い倉庫群だったようだ
まだ9時10分にもなっていないので、大阪城に向かう
2017年11月25日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:08
まだ9時10分にもなっていないので、大阪城に向かう
現在の大阪城は徳川家康が築いたもの
2017年11月25日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:08
現在の大阪城は徳川家康が築いたもの
2017年11月25日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:08
秀吉時代の大阪城の石垣などの遺構が近年発見され、公開が予定されているが、大阪市は予算不足で市民の募金を呼び掛けているーー

2017年11月25日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:11
秀吉時代の大阪城の石垣などの遺構が近年発見され、公開が予定されているが、大阪市は予算不足で市民の募金を呼び掛けているーー

石垣最大の巨石
2017年11月25日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:14
石垣最大の巨石
大手門だったか?
2017年11月25日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:15
大手門だったか?
千貫櫓
2017年11月25日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:15
千貫櫓
2017年11月25日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:19
2017年11月25日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:19
太鼓櫓跡
2017年11月25日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:19
太鼓櫓跡
2017年11月25日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:20
2017年11月25日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:20
石山本願寺跡?
2017年11月25日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:21
石山本願寺跡?
これは天守でしょうか?近すぎるかな?
2017年11月25日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:21
これは天守でしょうか?近すぎるかな?
9時半になり、大阪歴史博物館内に入る―後期難波宮の建物群の発掘
2017年11月25日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:33
9時半になり、大阪歴史博物館内に入る―後期難波宮の建物群の発掘
前期と後期の比較
2017年11月25日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:34
前期と後期の比較
2017年11月25日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:34
2017年11月25日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:34
2017年11月25日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:35
前期難波宮の遺構
2017年11月25日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:35
前期難波宮の遺構
難波宮の儀式復元
2017年11月25日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:35
難波宮の儀式復元
信太山の弥生文化博物館に移動ー「海に生きた人々」展の最初の展示ー世界最古の航海の存在を示す神津島(恩馳島)黒曜石―沼津の井出丸山遺跡出土(後期旧石器時代)
2017年11月25日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:52
信太山の弥生文化博物館に移動ー「海に生きた人々」展の最初の展示ー世界最古の航海の存在を示す神津島(恩馳島)黒曜石―沼津の井出丸山遺跡出土(後期旧石器時代)
炭素14年代で3万8千年前のものらしいーー往復航海を示唆する出土品としては世界最古
2017年11月25日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:52
炭素14年代で3万8千年前のものらしいーー往復航海を示唆する出土品としては世界最古
縄文時代と海
2017年11月25日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:52
縄文時代と海
横須賀市平坂東遺跡出土の鹿角製釣針(横須賀市自然人文博物館蔵)
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
横須賀市平坂東遺跡出土の鹿角製釣針(横須賀市自然人文博物館蔵)
骨角牙製漁具(横須賀市吉井第一貝塚)
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
骨角牙製漁具(横須賀市吉井第一貝塚)
東京都北区の中里貝塚の巨大貝層出土の貝=ハマグリとカキ以外はなく、生活上の貝塚でなく、交易の対象となったらしい
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
東京都北区の中里貝塚の巨大貝層出土の貝=ハマグリとカキ以外はなく、生活上の貝塚でなく、交易の対象となったらしい
東京都西ヶ原貝塚の貝
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
東京都西ヶ原貝塚の貝
中里貝塚の巨大貝層
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
中里貝塚の巨大貝層
房総半島大寺山洞窟出土の漁具(縄文後期)
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
房総半島大寺山洞窟出土の漁具(縄文後期)
三浦半島の稱名寺遺跡出土のイルカの頭骨(縄文後期)
2017年11月25日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
三浦半島の稱名寺遺跡出土のイルカの頭骨(縄文後期)
稱名寺貝塚にみられるように、縄文後期にはイルカやカジキなどの大形の魚や海洋哺乳類などの漁が盛んになった
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
稱名寺貝塚にみられるように、縄文後期にはイルカやカジキなどの大形の魚や海洋哺乳類などの漁が盛んになった
横浜市稱名寺貝塚の鹿角製離頭銛
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
横浜市稱名寺貝塚の鹿角製離頭銛
同二ホンアシカの骨
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
同二ホンアシカの骨
同、鹿角製漁具
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
同、鹿角製漁具
同、イボキサゴ、アカニシなどの貝類
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
同、イボキサゴ、アカニシなどの貝類
同、土器片を使った錘
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
同、土器片を使った錘
同、魚骨
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
同、魚骨
玄界灘の縄文漁民文化
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
玄界灘の縄文漁民文化
糸島の漁具(石鋸・鹿角製漁具:縄文後期)
2017年11月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:54
糸島の漁具(石鋸・鹿角製漁具:縄文後期)
唐津市・菜畑遺跡の組合せ釣針(縄文前期)
2017年11月25日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:55
唐津市・菜畑遺跡の組合せ釣針(縄文前期)
同石錘など
2017年11月25日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:55
同石錘など
塩づくりと製塩土器
2017年11月25日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:55
塩づくりと製塩土器
茨城県広畑遺跡の製塩土器
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
茨城県広畑遺跡の製塩土器
精製土器・粗製土器・製塩土器
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
精製土器・粗製土器・製塩土器
左が文様の入った精製土器、右が無文の粗製土器(縄文晩期)
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
左が文様の入った精製土器、右が無文の粗製土器(縄文晩期)
製塩土器(縄文晩期)
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
製塩土器(縄文晩期)
上高津貝塚(茨城県)の製塩土器
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
上高津貝塚(茨城県)の製塩土器
同、大型炉から出土した製塩土器片(縄文晩期。土浦市教育委員会)
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
同、大型炉から出土した製塩土器片(縄文晩期。土浦市教育委員会)
縄文時代の塩づくりの意味はまだ明らかでない。潮による食品貯蔵加工するほどの量は取れなかったと考えられている。生命維持に必要な塩分は動物などからもとれ、塩の必要性は調味料説などまだ定まっていないーー。
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
縄文時代の塩づくりの意味はまだ明らかでない。潮による食品貯蔵加工するほどの量は取れなかったと考えられている。生命維持に必要な塩分は動物などからもとれ、塩の必要性は調味料説などまだ定まっていないーー。
魏志倭人伝や考古遺物からわかる弥生時代〜古墳時代の海ー玄界灘や日本海など漁撈や交易などで倭人が行きかっていた
2017年11月25日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:56
魏志倭人伝や考古遺物からわかる弥生時代〜古墳時代の海ー玄界灘や日本海など漁撈や交易などで倭人が行きかっていた
縄文晩期の石製漁具(菜畑遺跡)
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
縄文晩期の石製漁具(菜畑遺跡)
クジラの骨
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
クジラの骨
鯨骨製アワビオコシ
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
鯨骨製アワビオコシ
組合せ式釣針(菜畑遺跡・弥生早期)
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
組合せ式釣針(菜畑遺跡・弥生早期)
サメの椎骨・歯とイルカの歯
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
サメの椎骨・歯とイルカの歯
糸島市・御床松原遺跡の石錘
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
糸島市・御床松原遺跡の石錘
同、土錘
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
同、土錘
軽石性浮子、木製ヤス
2017年11月25日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:57
軽石性浮子、木製ヤス
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
北部九州特有の漁具の解説
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
北部九州特有の漁具の解説
弥生後期の鉄製漁具(御床松原遺跡)
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
弥生後期の鉄製漁具(御床松原遺跡)
同、貨泉
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
同、貨泉
弥生時代に始まるタコ壺漁
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
弥生時代に始まるタコ壺漁
イイダコ壺(池上曽根遺跡=和泉市・泉大津市)
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
イイダコ壺(池上曽根遺跡=和泉市・泉大津市)
同、魚骨、貝殻
2017年11月25日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
同、魚骨、貝殻
東北地方の漁具(里浜貝塚、東松島市)
2017年11月25日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:59
東北地方の漁具(里浜貝塚、東松島市)
弥生時代の新しい船=準構造船
2017年11月25日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:59
弥生時代の新しい船=準構造船
船べりに方形のほぞ孔をあけ、樹皮で舷側板を縛り、木の楔で固定した。古墳時代の船形埴輪では二種類の準構造船があり、糸島氏の潤地頭給遺跡の井戸枠に再利用された準構造船の舷側板と船体の一部が出土、舷側板を緊縛するほぞ孔や樹皮や木くさびが残存していた。
2017年11月25日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:00
船べりに方形のほぞ孔をあけ、樹皮で舷側板を縛り、木の楔で固定した。古墳時代の船形埴輪では二種類の準構造船があり、糸島氏の潤地頭給遺跡の井戸枠に再利用された準構造船の舷側板と船体の一部が出土、舷側板を緊縛するほぞ孔や樹皮や木くさびが残存していた。
左は竪板型準構造船も形(大阪府文化財センター)、右は糸島の遺跡の井戸から出た準構造船の部材
2017年11月25日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:00
左は竪板型準構造船も形(大阪府文化財センター)、右は糸島の遺跡の井戸から出た準構造船の部材
泉南市男里遺跡のイイダコ壺
2017年11月25日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:00
泉南市男里遺跡のイイダコ壺
和泉の海と男里遺跡
2017年11月25日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:00
和泉の海と男里遺跡
泉佐野市湊遺跡のイイダコ壺
2017年11月25日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:00
泉佐野市湊遺跡のイイダコ壺
広がるタコ壺漁ー泉州で始まった蛸壺漁は大阪湾、播磨灘から北部九州に広がっていく
2017年11月25日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:00
広がるタコ壺漁ー泉州で始まった蛸壺漁は大阪湾、播磨灘から北部九州に広がっていく
播磨市のイイダコ壺
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
播磨市のイイダコ壺
播磨灘の貝製蛸壺(現代)
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
播磨灘の貝製蛸壺(現代)
播磨灘沖の海揚り蛸壺(弥生中期〜中世)
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
播磨灘沖の海揚り蛸壺(弥生中期〜中世)
タコ壺展示風景
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
タコ壺展示風景
三浦半島洞穴遺跡
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
三浦半島洞穴遺跡
大浦山・毘沙門・間口などの海蝕洞穴遺跡
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
大浦山・毘沙門・間口などの海蝕洞穴遺跡
大浦山洞穴出土の漁具(回転式離頭銛、アワビオコシなど
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
大浦山洞穴出土の漁具(回転式離頭銛、アワビオコシなど
同、卜骨
2017年11月25日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:01
同、卜骨
同、貝製装飾品、貝包丁
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
同、貝製装飾品、貝包丁
同、アワビ、サザエの殻
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
同、アワビ、サザエの殻
骨角製漁具(逗子市池子遺跡)
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
骨角製漁具(逗子市池子遺跡)
同、魚骨
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
同、魚骨
同、加工痕のある鹿角、釣針、
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
同、加工痕のある鹿角、釣針、
マツバガイ製貝輪、
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
マツバガイ製貝輪、
サメ歯ペンダント
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
サメ歯ペンダント
鹿角製刀剣柄
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
鹿角製刀剣柄
貝と魚骨
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
貝と魚骨
三浦半島の弥生時代集落遺跡では、農具とともに漁撈具の多数出土、大物を狙う海民が居住していた。これらの集落は海蝕洞穴遺跡と深く関係していたようだ――鉄器を所有する有力者も出て、やがて古墳も作られたー
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
三浦半島の弥生時代集落遺跡では、農具とともに漁撈具の多数出土、大物を狙う海民が居住していた。これらの集落は海蝕洞穴遺跡と深く関係していたようだ――鉄器を所有する有力者も出て、やがて古墳も作られたー
弥生時代の鳥羽市の漁具ー骨角製漁具
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
弥生時代の鳥羽市の漁具ー骨角製漁具
北海道、伊達市の有珠モシリ遺跡の続縄文時代(弥生時代併行期)の骨角製漁具(レプリカ)―漁民のネットワークは遠方まで達するー
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
北海道、伊達市の有珠モシリ遺跡の続縄文時代(弥生時代併行期)の骨角製漁具(レプリカ)―漁民のネットワークは遠方まで達するー
田辺市の貝包丁と鳥羽市の石包丁
2017年11月25日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:02
田辺市の貝包丁と鳥羽市の石包丁
銅鐸石製舌(鳥羽市)
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
銅鐸石製舌(鳥羽市)
有珠モシリ遺跡の骨角製スプーンなど
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
有珠モシリ遺跡の骨角製スプーンなど
東海市の製塩土器
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
東海市の製塩土器
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
続縄文―北の海民―恵山文化に代表される大形の魚類・海獣主体の高度な漁撈文化が花開いたー



2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
続縄文―北の海民―恵山文化に代表される大形の魚類・海獣主体の高度な漁撈文化が花開いたー



弥生の製塩―当初は普通の土器を使った製塩が愛知県東海市畑間遺跡の出土品から判明し、製塩土器を使った塩つくりは吉備地方で始まり、瀬戸内海から紀淡海峡方面まで広がった
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
弥生の製塩―当初は普通の土器を使った製塩が愛知県東海市畑間遺跡の出土品から判明し、製塩土器を使った塩つくりは吉備地方で始まり、瀬戸内海から紀淡海峡方面まで広がった
吉備の製塩土器
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
吉備の製塩土器
倉敷の製塩土器
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
倉敷の製塩土器
大阪湾岸の塩づくり
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
大阪湾岸の塩づくり
瀬戸内海〜大阪湾の塩づくりは内陸の集落の発展と連動か?製塩土器は各地の個性が現れているーー
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
瀬戸内海〜大阪湾の塩づくりは内陸の集落の発展と連動か?製塩土器は各地の個性が現れているーー
考古学者は土器製塩を実見して解明しようとしている
2017年11月25日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:03
考古学者は土器製塩を実見して解明しようとしている
弥生後期の様々な製塩土器
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
弥生後期の様々な製塩土器
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
弥生終末期、製塩業は北陸、東海地方にも伝播、大阪湾の勢力が大きな影響力を持っていたらしいー
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
弥生終末期、製塩業は北陸、東海地方にも伝播、大阪湾の勢力が大きな影響力を持っていたらしいー
上東遺跡―倉敷市ー弥生時代の港と祭祀
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
上東遺跡―倉敷市ー弥生時代の港と祭祀
魚形木製品―港の祭祀用か?
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
魚形木製品―港の祭祀用か?
上東遺跡の土器絵画は港の祭祀を示唆するもの?ー弧帯文や入れ墨の顔面などを描いた絵―鯨のしっぽのようにも見えるーー港から航海安全を祈願して海に投げ入れたらしい
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
上東遺跡の土器絵画は港の祭祀を示唆するもの?ー弧帯文や入れ墨の顔面などを描いた絵―鯨のしっぽのようにも見えるーー港から航海安全を祈願して海に投げ入れたらしい
対馬のシゲノダン遺跡は浅茅湾に流れ込む佐保川に面した丘陵の先端に位置し、
奴国が関与する航海安全上の祭祀の場所だった可能性があるようだ出土した―広形銅矛、鉄剣、貨泉などの青銅器
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
対馬のシゲノダン遺跡は浅茅湾に流れ込む佐保川に面した丘陵の先端に位置し、
奴国が関与する航海安全上の祭祀の場所だった可能性があるようだ出土した―広形銅矛、鉄剣、貨泉などの青銅器
銅鈴など
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
銅鈴など
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
シゲノダン遺跡から出土する青銅器や貨泉など大陸・半島との関係を示す祭祀具は日本海を渡って交流・交易をおこなう人々の祈りの場だったのか?
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
シゲノダン遺跡から出土する青銅器や貨泉など大陸・半島との関係を示す祭祀具は日本海を渡って交流・交易をおこなう人々の祈りの場だったのか?
種子島広田遺跡の貝輪をつけた埋葬人骨
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
種子島広田遺跡の貝輪をつけた埋葬人骨
南の貝を使った貝輪やイモガイを板状に加工した貝符などを伴うのが特徴
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
南の貝を使った貝輪やイモガイを板状に加工した貝符などを伴うのが特徴
ゴホウラ、マツバガイ、イモガイ、オオニシ、ヤコウガイなど、白く美しい貝輪などの装飾品は南の島の人々のみならず、弥生時代以降、列島各地に人々に愛されたようだ
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
ゴホウラ、マツバガイ、イモガイ、オオニシ、ヤコウガイなど、白く美しい貝輪などの装飾品は南の島の人々のみならず、弥生時代以降、列島各地に人々に愛されたようだ
ヤコウガイは古代の美しい螺鈿にも用いられた。
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
ヤコウガイは古代の美しい螺鈿にも用いられた。
2017年11月25日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:04
福岡の西新町遺跡出土のゴホウラの貝輪―むろん南からやってきたもの
2017年11月25日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:05
福岡の西新町遺跡出土のゴホウラの貝輪―むろん南からやってきたもの
有珠モシリ遺跡(弥生併行期・伊達市)出土のベンケイガイ、イモガイ製貝輪―北海道まで来ていたー
2017年11月25日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:05
有珠モシリ遺跡(弥生併行期・伊達市)出土のベンケイガイ、イモガイ製貝輪―北海道まで来ていたー
大園遺跡ー古墳時代のタコ壺ー泉州など
2017年11月25日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:16
大園遺跡ー古墳時代のタコ壺ー泉州など
2017年11月25日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:16
大園遺跡出土の大型土錘ー上段の特大土錘は地引網用らしいーー地引網は大人数の引手が必要で、漁民以外の農民の参加により、農民層の漁業への進出が始まったという。弥生〜古墳時代にかけて、海の利用、海の生業に大きな変動があった。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
大園遺跡出土の大型土錘ー上段の特大土錘は地引網用らしいーー地引網は大人数の引手が必要で、漁民以外の農民の参加により、農民層の漁業への進出が始まったという。弥生〜古墳時代にかけて、海の利用、海の生業に大きな変動があった。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
小島北磯遺跡など、泉州の小規模な集落では引き網漁中心で、タコ壺は出ていないという。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
小島北磯遺跡など、泉州の小規模な集落では引き網漁中心で、タコ壺は出ていないという。
和歌山西庄遺跡(和歌山)の製塩土器ー紀ノ川河口ぼ砂州に立地する集落で、古墳時代中期に大型化する。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
和歌山西庄遺跡(和歌山)の製塩土器ー紀ノ川河口ぼ砂州に立地する集落で、古墳時代中期に大型化する。
西庄遺跡では、カツオ漁など外洋の大型魚類漁用の鹿角製釣針など、活発な漁撈活動が行われ、同様の釣針が三浦半島でも出土しており、海民の遠距離交流が推定されている。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
西庄遺跡では、カツオ漁など外洋の大型魚類漁用の鹿角製釣針など、活発な漁撈活動が行われ、同様の釣針が三浦半島でも出土しており、海民の遠距離交流が推定されている。
巨大化した西庄の集落は紀ノ川流域の豪族、紀氏と関係が深く、古墳中期から後期には紀ノ川河口に大型古墳が築造された。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
巨大化した西庄の集落は紀ノ川流域の豪族、紀氏と関係が深く、古墳中期から後期には紀ノ川河口に大型古墳が築造された。
角釣針と呼ばれる現代のカツオ漁用釣針と似たものが出土している―三浦半島との交流も知られる―漁民・海民集団の遠距離技術交流が存在した。
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
角釣針と呼ばれる現代のカツオ漁用釣針と似たものが出土している―三浦半島との交流も知られる―漁民・海民集団の遠距離技術交流が存在した。
岩陰の海民基地ー和歌山県田辺市の海岸に近い磯間岩陰遺跡は古墳時代中期から古代の海民の基地で、石核の中の埋葬施設から鹿角および鉄製漁具やカツオ漁用大型釣針などが副葬されていた。西庄遺跡や三浦半島に類例がある
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
岩陰の海民基地ー和歌山県田辺市の海岸に近い磯間岩陰遺跡は古墳時代中期から古代の海民の基地で、石核の中の埋葬施設から鹿角および鉄製漁具やカツオ漁用大型釣針などが副葬されていた。西庄遺跡や三浦半島に類例がある
急菜岩陰遺跡の鉄製漁具(古墳時代中期)
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
急菜岩陰遺跡の鉄製漁具(古墳時代中期)
同、鹿角製漁具など
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
同、鹿角製漁具など
三浦市海戸洞穴の鹿角製釣針―磯間岩陰遺跡のものと類似
2017年11月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:17
三浦市海戸洞穴の鹿角製釣針―磯間岩陰遺跡のものと類似
磯間岩陰遺跡の大型釣針(カツオ漁用と推定)
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
磯間岩陰遺跡の大型釣針(カツオ漁用と推定)
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
鹿角製杖頭飾
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
鹿角製杖頭飾
磯間洞穴遺跡の鹿角製刀子柄
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
磯間洞穴遺跡の鹿角製刀子柄
同、鉄製及び鹿角製土器
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
同、鉄製及び鹿角製土器
鹿角製刀剣装具復元図面(山田俊輔氏による)
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
鹿角製刀剣装具復元図面(山田俊輔氏による)
鞘尻装具
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
鞘尻装具
把縁装具と把頭装具
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
把縁装具と把頭装具
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
こうした骨角製刀剣装具は、西庄遺跡、小島東遺跡など海民に関係する遺跡でよく出土するー三浦半島や房総半島などの海民の遺跡からも出るので、彼らの好みであったらしい
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
こうした骨角製刀剣装具は、西庄遺跡、小島東遺跡など海民に関係する遺跡でよく出土するー三浦半島や房総半島などの海民の遺跡からも出るので、彼らの好みであったらしい
館山(千葉県)の大寺山洞穴遺跡出土の鹿角製刀剣装具破片
2017年11月25日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:18
館山(千葉県)の大寺山洞穴遺跡出土の鹿角製刀剣装具破片
西庄遺跡出土の装身具、製塩土器、石製品
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
西庄遺跡出土の装身具、製塩土器、石製品
西庄遺跡4号墳
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
西庄遺跡4号墳
西庄遺跡の棒状石製品―南あわじ市の遺跡からも出ているが、用途不詳
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
西庄遺跡の棒状石製品―南あわじ市の遺跡からも出ているが、用途不詳
西庄遺跡4号墳の副葬品か?
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
西庄遺跡4号墳の副葬品か?
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
南あわじ市沖ノ島古墳群の副葬品―淡路島海民の古墳ーおそらく三浦南東や房総と同様、海上交通や交易を担う海村のリーダーが力を持つようになったものと思われる
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
南あわじ市沖ノ島古墳群の副葬品―淡路島海民の古墳ーおそらく三浦南東や房総と同様、海上交通や交易を担う海村のリーダーが力を持つようになったものと思われる
同、軽石製浮子や鉄製釣針
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
同、軽石製浮子や鉄製釣針
同、石製装身具、土製玉
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
同、石製装身具、土製玉
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
南あわじ市鎧崎古墳
2017年11月25日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:19
南あわじ市鎧崎古墳
岸和田市三田古墳

2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
岸和田市三田古墳

三田古墳出土の製塩土器―内陸部の古墳時代後期の製塩業は馬飼い(牧)と関係が深い
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
三田古墳出土の製塩土器―内陸部の古墳時代後期の製塩業は馬飼い(牧)と関係が深い
館山市大寺山洞穴遺跡出土の鉄製武具(甲冑)片ーー海民の古墳副葬品は一般の古墳に見劣りしない例が少なくない
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
館山市大寺山洞穴遺跡出土の鉄製武具(甲冑)片ーー海民の古墳副葬品は一般の古墳に見劣りしない例が少なくない
同、石製装身具(メノウ、ガラス玉他)、銅鈴など
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
同、石製装身具(メノウ、ガラス玉他)、銅鈴など
大寺山洞穴の船棺(海民のお墓に使われる)
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
大寺山洞穴の船棺(海民のお墓に使われる)
房総の海の王ー周囲の一般の古墳以上に立派な武具、装飾品などが出ている―海上交通や交易などを担ったのだろうか?
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
房総の海の王ー周囲の一般の古墳以上に立派な武具、装飾品などが出ている―海上交通や交易などを担ったのだろうか?
南あわじ市沖ノ島
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
南あわじ市沖ノ島
淡路島の海民と謎の石製品ー石剣、石棒、独鈷石の合いの子のような祭祀具か?
2017年11月25日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:20
淡路島の海民と謎の石製品ー石剣、石棒、独鈷石の合いの子のような祭祀具か?
紀ノ川河口の巨大海民集落―西庄遺跡(古墳時代中期〜後期に繁栄)
2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
紀ノ川河口の巨大海民集落―西庄遺跡(古墳時代中期〜後期に繁栄)
同、石敷き製塩炉ー時期の違う製塩炉が重なって出土
2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
同、石敷き製塩炉ー時期の違う製塩炉が重なって出土
2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
西庄遺跡の製塩土器
2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
西庄遺跡の製塩土器
西庄遺跡の鹿角製+鉄製漁具類
2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
西庄遺跡の鹿角製+鉄製漁具類
現代のカツオ用釣針と類似する鹿角製大型釣針
2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
現代のカツオ用釣針と類似する鹿角製大型釣針
古代の海の支配者ー製塩は都に集まるなど、ヤマト王権支配が強まる

2017年11月25日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:21
古代の海の支配者ー製塩は都に集まるなど、ヤマト王権支配が強まる

奈良時代の塩に関する木簡―若狭、周防などが多い
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
奈良時代の塩に関する木簡―若狭、周防などが多い
西大寺食堂院跡出土の製塩土器ー塩を運んだものか?―紀淡海峡の製塩土器
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
西大寺食堂院跡出土の製塩土器ー塩を運んだものか?―紀淡海峡の製塩土器
播磨、瀬戸内地域の製塩土器(西大寺)
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
播磨、瀬戸内地域の製塩土器(西大寺)
小島北磯遺跡の製塩土器(飛鳥時代)
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
小島北磯遺跡の製塩土器(飛鳥時代)
同上
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
同上
若さの製塩土器(奈良平安時代)
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
若さの製塩土器(奈良平安時代)
奈良時代の若狭の大形製塩土器(レプリカ)
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
奈良時代の若狭の大形製塩土器(レプリカ)
若狭など、飛鳥・奈良時代に製塩業は大規模化する背景には王権の力がある。
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
若狭など、飛鳥・奈良時代に製塩業は大規模化する背景には王権の力がある。
東海地方でも製塩業が盛んになり、海村活動が活発化する
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
東海地方でも製塩業が盛んになり、海村活動が活発化する
東海市の遺跡の製塩土器
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
東海市の遺跡の製塩土器
奈良時代北部九州の製塩土器と鉄製漁具など
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
奈良時代北部九州の製塩土器と鉄製漁具など
福岡市出土の鉄製漁具、土錘
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
福岡市出土の鉄製漁具、土錘
考古学から見る海民の気質と活動の特徴ー海民像
2017年11月25日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:22
考古学から見る海民の気質と活動の特徴ー海民像
展示解説を聞きながら再び展示を見る
2017年11月25日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:23
展示解説を聞きながら再び展示を見る
2017年11月25日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:23
2017年11月25日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:23
2017年11月25日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:23
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:24
2017年11月25日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:25
2017年11月25日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:25
2017年11月25日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:25
2017年11月25日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:25
2017年11月25日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:25
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
2017年11月25日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:26
巨大古墳から出る漁具ー岡山市の金蔵山古墳は県内第4位の前方後円墳で、大型漁具が副葬品に含まれる
2017年11月25日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:27
巨大古墳から出る漁具ー岡山市の金蔵山古墳は県内第4位の前方後円墳で、大型漁具が副葬品に含まれる
大形鉄製漁具―実用品かどうか不明だが、通常の海民の墳墓からは出ないものー海民活動を支配する地域の王の祭祀に使ったか?
2017年11月25日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:27
大形鉄製漁具―実用品かどうか不明だが、通常の海民の墳墓からは出ないものー海民活動を支配する地域の王の祭祀に使ったか?
2017年11月25日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:27
古墳時代の製塩業
2017年11月25日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:27
古墳時代の製塩業
海民が好んだ刀剣(装具)
2017年11月25日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:28
海民が好んだ刀剣(装具)
磯間岩陰遺跡の埋葬施設
2017年11月25日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:28
磯間岩陰遺跡の埋葬施設
海の集落の発展
2017年11月25日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:28
海の集落の発展
縄文時代後晩期の里浜貝塚(東松島市)の鹿角製漁具
2017年11月25日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:29
縄文時代後晩期の里浜貝塚(東松島市)の鹿角製漁具
2017年11月25日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:29
東宮浜貝塚(東松島市)の回転式離頭銛
2017年11月25日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:29
東宮浜貝塚(東松島市)の回転式離頭銛
2017年11月25日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:29
2017年11月25日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:29
愛媛県歴史博物館の柴田昌児氏の講演ー準構造船の船材緊縛技術の説明ー樹皮と木のくさびによるー
2017年11月25日 15:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 15:39
愛媛県歴史博物館の柴田昌児氏の講演ー準構造船の船材緊縛技術の説明ー樹皮と木のくさびによるー
同、木材接合技術
2017年11月25日 15:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 15:40
同、木材接合技術
瀬戸内海の航行と高地性集落などのランドマークとの関係ー講演者の柴田氏自身による実地調査と撮影
2017年11月25日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 15:53
瀬戸内海の航行と高地性集落などのランドマークとの関係ー講演者の柴田氏自身による実地調査と撮影
難しい瀬戸内海の通行想定ルートと高地性集落との関係
2017年11月25日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 15:56
難しい瀬戸内海の通行想定ルートと高地性集落との関係
講演の後、再度準構造船の接合の痕跡を観察
2017年11月25日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:22
講演の後、再度準構造船の接合の痕跡を観察
2017年11月25日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:22
2017年11月25日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:23
楔の跡と樹皮の緊縛の痕跡
2017年11月25日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:23
楔の跡と樹皮の緊縛の痕跡
2017年11月25日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:24
2017年11月25日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:24
2017年11月25日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:24
糸島市の潤地頭給遺跡(弥生時代後期〜終末期)の井戸枠に再利用された準構造船部材
2017年11月25日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:24
糸島市の潤地頭給遺跡(弥生時代後期〜終末期)の井戸枠に再利用された準構造船部材
2017年11月25日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:25
2017年11月25日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:26
2017年11月25日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:26
2017年11月25日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:28
2017年11月25日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:28
2017年11月25日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:28
2017年11月25日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:29
2017年11月25日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:29
2017年11月25日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:29
2017年11月25日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:29
2017年11月25日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:29
2017年11月25日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:29
2017年11月25日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:30
2017年11月25日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:30
2017年11月25日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:30
2017年11月25日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:31
2017年11月25日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:32
2017年11月25日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:32
2017年11月25日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:32
2017年11月25日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:33
2017年11月25日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:33
2017年11月25日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:34
2017年11月25日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:34
2017年11月25日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 16:35

感想

今年最後の大阪ー弥生文化博物館と近つ飛鳥青銅器製作遺跡に関する展示と関連の講演会の二つの展示と講演会。ここ一二か月、東奈良遺跡のに出かけることが多かった。今回府立弥生文化博物館の企画展示「海に生きた人々」と関連講演を聞きに、大阪を訪ねた。8時半前に新大阪に到着したので、、午後の公園までは時間があるので、先に大阪府立歴史博物館に立ち寄る。常設展示で10階の難波津想定地出土の古代の土器展示を見ようと思ったが、それを見るだけで入館費600円は少し高いと思い、博物館前の広場にある法円坂大型建物群の復元や、館内ロビーの難波宮跡の発掘写真展示などを見て、館内の有料コーナーには入らず、博物館の少し先にある大阪城(徳川時代のもの)を散策して、弥生文化博物館のある信太山に移動した。
 弥生時代になるとある時期は人や物の移動の激しい時期があったり、地域色か強く主張される時期もあり、古墳時代に向かってどのような変化があったのかわからないことが多い。魏志倭人伝に倭国王が登場する時代では、海上交通は、いはばハイウェイと言ってもよいがこの海上交通の担い手たちはどのような人びとだったか興味は尽きない。
今回の講演は、愛媛県今治市生まれで愛媛大学の柴田昌児氏による海人海民論で氏の海に生きる人びとへの限りない情熱を感じとることができない。感動的だった。同氏の議論の根幹は海との接触による知識と技能で蓄積してきた海人とその周辺で暮らしてきた農耕社会の海への侵出の二つの勢力が合わさって海民社会が成立したと説く。その証拠として瀬戸内海の土器製塩、石錘や管状土錘Cを挙げた。さらに船と海路に関して、弥生時代に登場した準構造船への進化の過程を示す糸島市の潤地頭給遺跡出土の井戸枠転用の準構造船破片(写真3)にみられる実例を解説し、弥生時代後半にどのように船が進化していったかが示された。写真1の南の海へのあこがれでは、弥生時代、琉球諸島のゴホウラ・イモガイ・オオツタノハなどの美しい貝は装飾品として、九州を介して列島全域に流通した。写真は種子島の南種子町の広田遺跡で加工された貝符、貝小玉、腕輪などのアクセサリー類だ。
写真2では、泉大津市の大園遺跡出土の巨大な土錘で、古墳時代に入ってから引き網漁が大型化し、近隣の農民も漁に参加するようになり、農村社会の海への進出の証拠の一つとされた。そのほか、瀬戸内海や北陸の海岸付近の高地性集落や古墳が、沿岸航海のランドマークとして重要で、特に瀬戸内海は島が重なり、いたるところに早瀬や浅瀬、渦潮などの危険な潮流が潜み、海上で景観が変化する様子、船からこうした場所を見分ける材料を提供していることを会場から自ら撮影した動画で解説し、説得力があった。こうした海に生きる様々な生業を密漁民や農民、海の生活者が、やがて古代以降の水軍と呼ばれる海人集団へと発展していくことなど、海人への思いのあふれる情熱的な話に魅了された。企画展示「海に生きた人々」は12月3日まででご近所の方はぜひ見られることをお勧めしたい。このほかに人類最古の往復海上航海の証拠とされる神津島産黒曜石(沼津市)、三浦半島の縄文早期から後期の貝塚(稱名寺など)や伊勢・志摩などの漁具、大阪湾から始まった蛸壺、縄文時代とは異なる技術と考えられる(不明点は多いらしい)弥生中期紅葉以降の製塩土器の発祥地と考えられる備前瀬戸地域を中心とした弥生から古墳時代の製塩土器、海民の広域移動と交流を示す各地の漁具の比較など、先史時代から古代の意味に生きる人々の足跡を堪能することができるはずだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら