記録ID: 1357109
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2018年04月16日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
月と砂漠ライン駐車場まで、車で岡田港から40分
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 所要2:00のコース 体力★ 技術★ 展望一部のみ★★★ 舗装道から、登山道に入る場所は分かりづらいです。 展望地点から先、二子山の三角点まではほぼ道がなく、到達は困難です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・トイレ: コースにはなし。大島公園にあり。または月と砂漠ライン駐車場から大島一周道路沿いにでて左折(北上)、2-3分走ると右側(東側)に簡易トイレあり。 ・自販機: 月と砂漠ライン駐車場から車で20分ほどの大島公園にあり。 ・25,000分の1本格的トレッキングマップは下記参照 https://izu-oshima.com/buymap/ |
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by やま
とてもマイナーなコースですが、二子山山腹の開けた場所からは展望が広がります。緑色の山の一角だけが茶色く染まった景色(茶色い部分は裏砂漠)を見ることができる貴重な景色です。
道は、昔の作業によく使われていたと思われ、比較的歩きやすい道です。
エゴノキ、ヤマボウシ、コケリンドウ、オオシマツツジなど季節の花を楽しむことができます。
なお、このコース上ではありませんが、二子山の南西斜面は湿度が比較的高く、植物が豊富です。食虫植物のモウセンゴケも見ることができます。
その他見どころ情報は下記参照。
http://izu-oshima.com/
道は、昔の作業によく使われていたと思われ、比較的歩きやすい道です。
エゴノキ、ヤマボウシ、コケリンドウ、オオシマツツジなど季節の花を楽しむことができます。
なお、このコース上ではありませんが、二子山の南西斜面は湿度が比較的高く、植物が豊富です。食虫植物のモウセンゴケも見ることができます。
その他見どころ情報は下記参照。
http://izu-oshima.com/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する