ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360369
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【227】(日向ぼっこしながらユッタリハイク)青梅丘陵

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
11.5km
登り
697m
下り
721m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:19
合計
5:09
距離 11.5km 登り 697m 下り 723m
9:32
31
10:03
10:18
18
10:36
9
10:45
10
10:55
13
11:08
12
12:48
42
14:07
14:08
0
14:08
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
軍畑柚木苑地駐車場
 9時前で他に2台のみだけでした
復:JR青梅駅⇒軍畑駅
コース状況/
危険箇所等
◆道の状態
 特に問題になる所はありません。良く整備されています。現在、雷電山周辺は、再整備中です。
その他周辺情報 青梅丘陵ハイキングコース
http://www.omekanko.gr.jp/pamphlet/pdf/pam2_1.pdf
駐車場を後に軍畑大橋を渡って出発!! 今日は、雲一つない青空です。
2018年01月14日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:07
駐車場を後に軍畑大橋を渡って出発!! 今日は、雲一つない青空です。
軍畑大橋からこれから歩く青梅丘陵がくっきり。風が冷たい〜!! 流石にこの時期多摩川には、人影はありませんね。
2018年01月14日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/14 9:09
軍畑大橋からこれから歩く青梅丘陵がくっきり。風が冷たい〜!! 流石にこの時期多摩川には、人影はありませんね。
青梅線の赤い鉄橋下を潜って・・・、日影は、さすがに寒いです。今日、この電車で来ようと思っていたのですが、やっぱり車になっちゃいました。
2018年01月14日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 9:15
青梅線の赤い鉄橋下を潜って・・・、日影は、さすがに寒いです。今日、この電車で来ようと思っていたのですが、やっぱり車になっちゃいました。
193号線を進み、榎峠のここから山道に入ります。向こうで団体さんが準備しているので、お先に行かせてもらいます。
2018年01月14日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:36
193号線を進み、榎峠のここから山道に入ります。向こうで団体さんが準備しているので、お先に行かせてもらいます。
取っ掛かりから急登で、今日のコースで一番急だったかな。程なく雷電山に到着。
2018年01月14日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:08
取っ掛かりから急登で、今日のコースで一番急だったかな。程なく雷電山に到着。
北側の一角の眺望が開いています。男体山も薄っすらと。山頂下には、整備用の丸太が置いてありました。ヘリでの輸送がまだあるようで、作業中は通行止めに。
2018年01月14日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 10:08
北側の一角の眺望が開いています。男体山も薄っすらと。山頂下には、整備用の丸太が置いてありました。ヘリでの輸送がまだあるようで、作業中は通行止めに。
山頂から下ると、整備中の道。整備済みの所は、立派な道になっています。ご苦労様です。
2018年01月14日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 10:25
山頂から下ると、整備中の道。整備済みの所は、立派な道になっています。ご苦労様です。
では辛垣山に寄って行きます。立派な道標ですね。急坂って書いてありますが・・・・
2018年01月14日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:33
では辛垣山に寄って行きます。立派な道標ですね。急坂って書いてありますが・・・・
急坂あったかな・・、辛垣山山頂に到着。展望は、ありません。この山頂標昨年付けられたようです。ここは、辛垣城の跡らしいですが、石灰石の採掘で面影はなくなってしまっているそうです。
2018年01月14日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 10:41
急坂あったかな・・、辛垣山山頂に到着。展望は、ありません。この山頂標昨年付けられたようです。ここは、辛垣城の跡らしいですが、石灰石の採掘で面影はなくなってしまっているそうです。
名郷峠到着
2018年01月14日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:52
名郷峠到着
峠には小さな祠。1月なのでしめ縄が真新しい。今でもちゃんとお祀りしているのですね。
2018年01月14日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 10:52
峠には小さな祠。1月なのでしめ縄が真新しい。今でもちゃんとお祀りしているのですね。
物見山手前の伐採地は、展望抜群。開放感ありますよ。大岳山と御岳山。
2018年01月14日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/14 10:58
物見山手前の伐採地は、展望抜群。開放感ありますよ。大岳山と御岳山。
さらに右には、六ッ石山、鷹ノ巣が見えます。
2018年01月14日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 10:58
さらに右には、六ッ石山、鷹ノ巣が見えます。
物見山山頂は、展望なしです。メインの道は、巻道なので、山頂は寂しいです。
2018年01月14日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:01
物見山山頂は、展望なしです。メインの道は、巻道なので、山頂は寂しいです。
少し下ると南側が伐採されている所から丹沢が見えました。写真は、不動ノ峰、鬼ヶ岩ノ頭、蛭ヶ岳、袖平山などが
2018年01月14日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:07
少し下ると南側が伐採されている所から丹沢が見えました。写真は、不動ノ峰、鬼ヶ岩ノ頭、蛭ヶ岳、袖平山などが
さらに進むと、高水三山、後に本仁田山や川乗山が見えます。
2018年01月14日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 11:16
さらに進むと、高水三山、後に本仁田山や川乗山が見えます。
東側には、関東平野の先に筑波山が
2018年01月14日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 11:16
東側には、関東平野の先に筑波山が
再び男体山です
2018年01月14日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/14 11:17
再び男体山です
ノスゾウ峠。名前の謂れはなんでしょうか
2018年01月14日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 11:21
ノスゾウ峠。名前の謂れはなんでしょうか
ここも巻道しないで三方山山頂。山頂は、展望なし
2018年01月14日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:34
ここも巻道しないで三方山山頂。山頂は、展望なし
少し降りると、東側の展望が開けます。スカイツリーも見えてます
2018年01月14日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:40
少し降りると、東側の展望が開けます。スカイツリーも見えてます
太郎山、男体山、帝釈山、女峰山辺りでしょうか
2018年01月14日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 11:42
太郎山、男体山、帝釈山、女峰山辺りでしょうか
ここでも山が崩されていますね。青梅中央アルプスへの分岐を少し下ると景色が良くて、日当たりの良い平なところがあるので、日向ぼっこしながらお昼タイムです。
2018年01月14日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:42
ここでも山が崩されていますね。青梅中央アルプスへの分岐を少し下ると景色が良くて、日当たりの良い平なところがあるので、日向ぼっこしながらお昼タイムです。
道の良いハイキングコースを進むと矢倉台に到着。昔、物見櫓があった所なので、景色は抜群。
2018年01月14日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:47
道の良いハイキングコースを進むと矢倉台に到着。昔、物見櫓があった所なので、景色は抜群。
西武プリンスドームと一緒にスカイツリーも見られます。
2018年01月14日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:48
西武プリンスドームと一緒にスカイツリーも見られます。
日本一も少しだけ顔を見られます。
2018年01月14日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 12:50
日本一も少しだけ顔を見られます。
青梅丘陵ハイキングコース案内図。この辺りからは、山道と言うより廣い砂利道と言った感じです。
2018年01月14日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:57
青梅丘陵ハイキングコース案内図。この辺りからは、山道と言うより廣い砂利道と言った感じです。
東屋がいくつもあるので休む所は、いっぱいあります。
2018年01月14日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:01
東屋がいくつもあるので休む所は、いっぱいあります。
仏舎利塔ですが、周りにいろいろあるので近寄りにくかった。
2018年01月14日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:35
仏舎利塔ですが、周りにいろいろあるので近寄りにくかった。
崩壊個所にブルーシートが引かれていた所に、「枝間の富士」の案内板があったので、その方向を見ると確かに木々の間から日本一の頭が見えています。
2018年01月14日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/14 13:39
崩壊個所にブルーシートが引かれていた所に、「枝間の富士」の案内板があったので、その方向を見ると確かに木々の間から日本一の頭が見えています。
その先には、観音様?の石像。
2018年01月14日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 13:42
その先には、観音様?の石像。
第一休憩場からは、筑波山がまだ見えてました。
2018年01月14日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:46
第一休憩場からは、筑波山がまだ見えてました。
都心方面
2018年01月14日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:47
都心方面
日本一。さっきよりも良く見える。南斜面の雪が陽に照らされて光っています。
2018年01月14日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/14 13:50
日本一。さっきよりも良く見える。南斜面の雪が陽に照らされて光っています。
金比羅神社によってお参り。
2018年01月14日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 13:55
金比羅神社によってお参り。
御岳山の見える所、ここから御嶽神社をお参りするのか〜。なるほど、行かなくても、いいわけだ。
2018年01月14日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:55
御岳山の見える所、ここから御嶽神社をお参りするのか〜。なるほど、行かなくても、いいわけだ。
青梅駅到着。いまだに空は、雲一つない青空。あ〜、気持ち良い一日でした。まだ陽が高いですね。では、電車で軍畑に戻ります。
2018年01月14日 14:07撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/14 14:07
青梅駅到着。いまだに空は、雲一つない青空。あ〜、気持ち良い一日でした。まだ陽が高いですね。では、電車で軍畑に戻ります。

感想

気軽に行ける青梅丘陵に行って来ました。

榎峠から三方山辺りまでの前半は、杉の植生地が多くて、展望も伐採された所からのみでしたが、展望が広がると同時にその開放感が何とも心地よかったです。

後半は、道も広く良く整備されたハイキングコースになり、青梅の街を見下ろしながら歩けます。東屋もいくつもありゆったり子供連れでも楽しめますね。各所から青梅線に下れるので、コース取りの自由度もありますし・・・・、天気が良ければ、所々でスカイツリーや日本一も頭だけですが見られるので、楽しめるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら