記録ID: 1363510
全員に公開
キャンプ等、その他
中国山地東部
日程 | 2015年09月18日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■ 下の谷の滝(上の滝=幻の滝) (訪問日:2015.9.18)
車・バイク
新見千屋温泉「いぶきの里」にひと言お断りをして車を置かせてもらってから、キャンプ場の中を抜け、スキー場の傍を通り、花見山登山道〜滝見道を歩けば約50〜60分で到着できます。比較的アップダウンも少なくて歩きやすい道です。 下の滝から約400mの沢登りでも到着できます(かなり困難ときいています)。 ■ 下の谷の滝(下の滝) (訪問日:2014.4.9) 新見から国道180号線を北上して「いぶきの里」の南にある原組という集落からアプローチします。民家と民家の間にある西に入っていく林道を進みます。いきなりダートですが、道幅は十分にあります。無理をせず適当なところに車を停めます。 左手に沢の音を聞きながら歩き、左手に二連の砂防ダムが見えてきたらもうすぐです。20分ほどで到着できます。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
下の谷の滝(上の滝):
駐車地点(12:29) → (13:17)下の谷の滝(13:52) → 駐車地点(14:33)
下の谷の滝(下の滝):
駐車地点(10:49) → (11:25)下の谷の滝(12:28) → 駐車地点(12:50)
駐車地点(12:29) → (13:17)下の谷の滝(13:52) → 駐車地点(14:33)
下の谷の滝(下の滝):
駐車地点(10:49) → (11:25)下の谷の滝(12:28) → 駐車地点(12:50)
コース状況/ 危険箇所等 | ※ ルートログは手書き(滝の位置はほぼ正確) ■ 上の滝(幻の滝)(2015.9.18 現在) かつてはアクセスが困難でしたが、現在は観光滝のような滝見道がついています。 ■ 下の滝 (2014.4.9 現在) 以前は2tトラックでも入っていけたであろう幅広の未舗装林道なので、難しくはないです。しかし草木が茂ると非常に厳しいヤブコギ必至の道となるようです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 新見千屋温泉「いぶきの里」はお勧めです。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ロープ10m 懸垂下降具 ヘルメット スパイク長靴 一眼レフカメラ 三脚 のこぎり 鎌 |
---|
写真
感想/記録
by Bluesboy
地元の方にうかがうと、この谷は「下の谷」と書いて「しもんだに」と発音するそうです。
下の谷には滝は二本かかっていて、滝屋の間では、下流の滝を「下の谷の滝」、上流の滝を「幻の滝」と呼んでいました。上流の滝は下流の滝から400mほど遡行すれば到着できるのですが、トライされた方によるとムリだったそうです。
最初に滝の存在が知られたのは下流の滝です。地元で山仕事をする方だけが知っていたそうです。存在は知っていても、見たことはないという人も珍しくなかったようです。
上流の滝の存在はごく一部の人が知るだけで、アクセスも厳しかったためか、誰が言い出したのか「幻の滝」と呼ばれていました。
その後、キャンプ場の整備などに伴って滝見道が整備され、アクセスが非常に楽になった上流の滝が「下の谷の滝」と呼ばれるようになり、下流の滝が忘れられそうになっています。いぶきの里の温泉で配布されていた簡易的な案内にも、上流の滝を「下の谷の滝」と記載して、この谷には滝が一本しかないと受け取れる表現になっていました。
滝屋をやっていた私には少々違和感があるのですが、下の谷にかかる二本の滝を「上の滝」「下の滝」と分けて表現することにしました。
上の滝は、総落差25m、三段の滝。水があれば見事な滝です。
下の滝は、上段18m、下段6m、総落差24m二段の滝です。上下段同時に見るには枝葉のない時期限定です。
どなたかこの「下の谷」を遡行して花見山に登頂してもらえないだろうか。
下の谷には滝は二本かかっていて、滝屋の間では、下流の滝を「下の谷の滝」、上流の滝を「幻の滝」と呼んでいました。上流の滝は下流の滝から400mほど遡行すれば到着できるのですが、トライされた方によるとムリだったそうです。
最初に滝の存在が知られたのは下流の滝です。地元で山仕事をする方だけが知っていたそうです。存在は知っていても、見たことはないという人も珍しくなかったようです。
上流の滝の存在はごく一部の人が知るだけで、アクセスも厳しかったためか、誰が言い出したのか「幻の滝」と呼ばれていました。
その後、キャンプ場の整備などに伴って滝見道が整備され、アクセスが非常に楽になった上流の滝が「下の谷の滝」と呼ばれるようになり、下流の滝が忘れられそうになっています。いぶきの里の温泉で配布されていた簡易的な案内にも、上流の滝を「下の谷の滝」と記載して、この谷には滝が一本しかないと受け取れる表現になっていました。
滝屋をやっていた私には少々違和感があるのですが、下の谷にかかる二本の滝を「上の滝」「下の滝」と分けて表現することにしました。
上の滝は、総落差25m、三段の滝。水があれば見事な滝です。
下の滝は、上段18m、下段6m、総落差24m二段の滝です。上下段同時に見るには枝葉のない時期限定です。
どなたかこの「下の谷」を遡行して花見山に登頂してもらえないだろうか。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:605人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント