城山

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎度の城山。翌日の城ヶ崎込みでワルさんから誘って頂いたので、有り難く参加させて貰った。大堂海岸以降、トラッド熱も高まる中、フェイスもまだまだ伸ばしたいところなので、初日城山、2日目城ヶ崎の今回の日程は言うことなしだった。
結果として、1日目終了時点で「嫁、インフル」の報を聞き、初日に帰る事になるとは思ってもいなかったわけだが…仕方ない事とは言え無念。
ワルさん、ゆうまさん、すみませんでした。
さて、城山。偶然居合わせたラッキーさんと合流し、
ワルさん小春日和、ラッキーさんケレンジ、私フェイトと、いつものトライ。
ようやく慣れてきたフェイトのヌン掛け1便目。前傾壁でのヌン掛けはエイドでもなかなかシンドイので、これでアップ完了とする。
ついでにいつも忘れる核心のフットホールド位置と、最後の小ハングの右上ムーブを確認しておく。正直最初のトラバース核心も繋がった事が無かったのだけど、どちらかと言えば、RP圏内になった時に心配していたのは、第一核心から繋げて、第二核心であるこの最後の右上に耐えられる気がしない事だった。
この時、以前のトライで出来て以来再現出来ていなかった、おか持ち体勢からのガバ取りへのスムーズな移行方法を編み出す事が出来た。これだ!という感じ。明らかに瞬間的な強度は低く抑えられるようになった。
一巡して2便目。
下部を落ち着いてこなす。出来るだけステミングとプッシュで体を上げ、引きつけは最大限の省エネを意識し、ハング下のレストポイントへ。
しっかり休んで、第一核心突破。この時点で次の核心を越えるのに充分な余力を感じた。これは勝てる!という実感。
第二核心の下に入りスムーズにおか持ち体制に入る。気持ちを落ち着けてガバ取りからクリップ。右ヒールから軽くニーバーもどきを利かせ、実質的な終了ホールドである右手を取ったら、右上して終わり。
久々の成果、12台二本目。
数えてみたら5日目のRP。昨年の1月28日からだからずっと触っているような気になっていたが、思ったよりやってなかった。
次はモンキーか(この日は下部だけお触りしたが全くダメ)。
-------------------------------------------------
フェイト 12a ○ RP
12モンキー 12a(改定後グレード) ×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する