記録ID: 136630
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月24日(土)

コースタイム
11:00和田小屋 12:10下ノ芝 12:50中ノ芝 13:10上ノ芝 13:30神楽ヶ峰 15:00苗場山
天候 | 曇り、雨、夕方一瞬の晴れ、格別の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
和田小屋から下ノ芝までは、岩がゴロゴロし、登りよりも下りが滑りやすく、注意が必要でした。 雨のためドロドロの部分もあり、スパッツが重宝します。 苗場山直下の急登は、霧のため高度感を感じませんでしたが、切れ落ちているようでした。 下山後は、越後湯沢駅前の、中野屋でへぎ蕎麦をいただきました。 冷たく冷えて、のど越しがよく、美味しくいただきました。 二人で4人前いただきましたが、ボリュームたっぷりで、かなり満腹になりました。 次回は、一人一人前で結構と思います。マイタケ天ぷらも美味しく、一人前を二人で充分でした。 |
写真
感想
9月23日、長年憧れていた山上の湿原での小屋泊りをしようと、苗場山に登りました。
和田小屋を出発するときは、霧と小雨で、雨具着用。肌寒い天候の中、岩のごろごろした、
沢のように水の流れる道を登りました。
上の芝に着くと、神楽ヶ峰はすぐそこ。
霧の中を下れば水場があり、鮮烈な美味しいお水をいただきました。
山頂も霧の中。
宿泊する山頂小屋に入り、ぶらぶらしていると、晴れ間が見え始め、
苗場山山頂の素晴らしい湿原を見渡すことができました。
草もみじは、10月1日が最盛期とのことでしたが、この時も見事でした。
夕日が雲海に沈む様子も、大自然のドラマを見るようでした。
小屋の美味しい夕食(カレーライスをおかわり)をいただき、親切な小屋の方にコースや花の名前を
教えていただき、夜はゆっくり快適に休めました。
翌9月24日も朝から霧でしたが、湿原の木道を散策、苗場山神社にお参りし、下山しました。
行きと同じルートを和田小屋に下山しました。
花はもう少ない時期ですが、リンドウ、イワショウブの紅葉、ウメバチソウ、トリカブトが美しかったです。
苗場山は、山頂の湿原が素晴らしく、何度でも訪れたくなる宝物のような山でした。
よろしければブログもご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/36022732.html
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/36022991.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する