ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368032
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪の陣馬山を堪能!2往復

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:27
合計
9:13
7:27
23
陣馬高原下バス停
7:50
50
陣馬山登山口(恩方)
8:40
8:48
7
陣馬山
8:55
46
栃谷分岐
9:41
9:47
7
河津桜のポイント
9:54
31
栃谷の登山口
10:25
15
陣馬山登山口(藤野)
10:40
88
一ノ尾根入口
12:08
13:03
26
陣馬山
13:29
24
南郷山
13:53
29
明王峠
14:22
26
堂所山
14:48
26
関場峠
15:14
15:32
32
水場
16:04
28
小下沢キャンプ場跡地
16:32
8
木下沢梅林
16:40
梅の里入口バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでしたが、小下沢林道上部は雪が柔らかくて、とても歩きづらいです。
本日は、高尾駅からスタートです。
2018年01月27日 06:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 6:28
本日は、高尾駅からスタートです。
陣馬高原下行き臨時便に乗ります。今日は人が少なくて、空席がありました。
2018年01月27日 06:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 6:49
陣馬高原下行き臨時便に乗ります。今日は人が少なくて、空席がありました。
陣馬高原下バス停に到着。
2018年01月27日 07:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 7:27
陣馬高原下バス停に到着。
とても良い天気になりました。先週はイマイチでしたからね〜。リベンジ!
2018年01月27日 07:29撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 7:29
とても良い天気になりました。先週はイマイチでしたからね〜。リベンジ!
車道を歩いて、陣馬山登山口に到着。
2018年01月27日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 7:50
車道を歩いて、陣馬山登山口に到着。
始めからチェーンスパイクを装着しました。ほとんどの人がチェーンスパイクを使っています。
2018年01月27日 07:51撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 7:51
始めからチェーンスパイクを装着しました。ほとんどの人がチェーンスパイクを使っています。
沢の水は凍っていませんでした。
2018年01月27日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 7:52
沢の水は凍っていませんでした。
人気のコースだけあって、トレースはバッチリ!
2018年01月27日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 8:13
人気のコースだけあって、トレースはバッチリ!
う〜ん、イイ感じだ。
2018年01月27日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
8
1/27 8:30
う〜ん、イイ感じだ。
氷柱と霜柱。
2018年01月27日 08:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 8:31
氷柱と霜柱。
きれいだな〜。
2018年01月27日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
13
1/27 8:32
きれいだな〜。
山頂近くの見晴らしの良いところから、富士山。
2018年01月27日 08:36撮影 by  iPhone SE, Apple
9
1/27 8:36
山頂近くの見晴らしの良いところから、富士山。
富士山アップ!
2018年01月27日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
19
1/27 8:37
富士山アップ!
南アルプス!悪沢岳と赤石岳。
2018年01月27日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
8
1/27 8:38
南アルプス!悪沢岳と赤石岳。
三ツ峠山。
2018年01月27日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
9
1/27 8:38
三ツ峠山。
陣馬山に登頂!
2018年01月27日 08:40撮影 by  iPhone SE, Apple
9
1/27 8:40
陣馬山に登頂!
山頂から大岳山。
2018年01月27日 08:40撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/27 8:40
山頂から大岳山。
生藤山。
2018年01月27日 08:41撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 8:41
生藤山。
三頭山。
2018年01月27日 08:41撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/27 8:41
三頭山。
悪沢岳と赤石岳。
2018年01月27日 08:42撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 8:42
悪沢岳と赤石岳。
主役の富士山。
2018年01月27日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
14
1/27 8:43
主役の富士山。
名脇役の大室山。
2018年01月27日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
8
1/27 8:43
名脇役の大室山。
丹沢の主峰、蛭ヶ岳。
2018年01月27日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 8:43
丹沢の主峰、蛭ヶ岳。
名コンビの丹沢山と丹沢三峰。
2018年01月27日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 8:43
名コンビの丹沢山と丹沢三峰。
カッコイイ大山。
2018年01月27日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 8:43
カッコイイ大山。
本日のベストショット!
ザ・陣馬ブルー!完璧な青空です。
2018年01月27日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
15
1/27 8:44
本日のベストショット!
ザ・陣馬ブルー!完璧な青空です。
お腹が空いたので、お餅を食べます。やっぱり日本人はこれですよね。
2018年01月27日 08:46撮影 by  iPhone SE, Apple
8
1/27 8:46
お腹が空いたので、お餅を食べます。やっぱり日本人はこれですよね。
さて、栃谷尾根を歩いて下山します。
2018年01月27日 08:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 8:55
さて、栃谷尾根を歩いて下山します。
防火用水が、ぶ厚く凍っていました。
2018年01月27日 09:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 9:13
防火用水が、ぶ厚く凍っていました。
下山途中で良い眺望がありました。
2018年01月27日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 9:26
下山途中で良い眺望がありました。
茶畑のところまで下りてきました。
2018年01月27日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 9:37
茶畑のところまで下りてきました。
大室山と檜洞丸。
2018年01月27日 09:39撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 9:39
大室山と檜洞丸。
お気に入りの河津桜の木と富士山。
2018年01月27日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 9:42
お気に入りの河津桜の木と富士山。
河津桜の開花はまだ先のようです。
2018年01月27日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 9:45
河津桜の開花はまだ先のようです。
栃谷の登山口に下山。しばらくは車道歩きです。
2018年01月27日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 9:54
栃谷の登山口に下山。しばらくは車道歩きです。
ビワの花。
2018年01月27日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 9:55
ビワの花。
もうフキノトウが顔を出していました。ずいぶんせっかちですね。
2018年01月27日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 9:58
もうフキノトウが顔を出していました。ずいぶんせっかちですね。
ナンテン。たわわに実っています。
2018年01月27日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 10:06
ナンテン。たわわに実っています。
陣馬山登山口に到着。ここから再び陣馬山を目指します。
2018年01月27日 10:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 10:25
陣馬山登山口に到着。ここから再び陣馬山を目指します。
ヤマメかな。
2018年01月27日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 10:26
ヤマメかな。
ここから一ノ尾根を陣馬山に登ります。
2018年01月27日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 10:40
ここから一ノ尾根を陣馬山に登ります。
しっかりトレースがあります。
2018年01月27日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 10:53
しっかりトレースがあります。
ホントにきれいだな〜。
2018年01月27日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 10:53
ホントにきれいだな〜。
だんだん雪が深くなってきました。
2018年01月27日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 11:47
だんだん雪が深くなってきました。
清水茶屋が見えた!
2018年01月27日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 12:03
清水茶屋が見えた!
動物の足跡。
2018年01月27日 12:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 12:05
動物の足跡。
まっさらの雪面!ダイブしたかったな〜。絶対できないけど・・・。
2018年01月27日 12:06撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 12:06
まっさらの雪面!ダイブしたかったな〜。絶対できないけど・・・。
陣馬山に登頂!
2018年01月27日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 12:08
陣馬山に登頂!
山頂から富士山。
2018年01月27日 12:09撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 12:09
山頂から富士山。
悪沢岳と赤石岳。
2018年01月27日 12:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 12:10
悪沢岳と赤石岳。
三ツ峠山。
2018年01月27日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 12:11
三ツ峠山。
大岳山。
2018年01月27日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 12:12
大岳山。
いいなぁ。
2018年01月27日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 12:15
いいなぁ。
ホントにいいなぁ。
2018年01月27日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 12:15
ホントにいいなぁ。
さて、お昼ごはんにしましょう。大岳山をバックに撮影しました。
2018年01月27日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
11
1/27 12:32
さて、お昼ごはんにしましょう。大岳山をバックに撮影しました。
富士山、今日も元気をくれてありがとう!下山を開始します。
2018年01月27日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 13:03
富士山、今日も元気をくれてありがとう!下山を開始します。
今回は、堂所山から小下沢林道に下山します。
2018年01月27日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 13:14
今回は、堂所山から小下沢林道に下山します。
南郷山に寄り道します。鳥の看板のすぐ先に踏み跡があります。
2018年01月27日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 13:25
南郷山に寄り道します。鳥の看板のすぐ先に踏み跡があります。
南郷山に到着。山というより小ピークですね。
2018年01月27日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 13:29
南郷山に到着。山というより小ピークですね。
ここから左の尾根を辿れば、南郷林道に下りることができますが、今回はやめておきます。
2018年01月27日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 13:29
ここから左の尾根を辿れば、南郷林道に下りることができますが、今回はやめておきます。
ほどなくして縦走路に戻ります。
2018年01月27日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 13:33
ほどなくして縦走路に戻ります。
多くの人が歩いているのがよく分かりますね。
2018年01月27日 13:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 13:42
多くの人が歩いているのがよく分かりますね。
明王峠を通過。
2018年01月27日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 13:53
明王峠を通過。
伐採地に出ました。ここは、いつもポカポカして暖かいところです。
2018年01月27日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 14:04
伐採地に出ました。ここは、いつもポカポカして暖かいところです。
雪が解けて登山道がグチャグチャなので、きれいなところを適当に歩きます。
2018年01月27日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 14:07
雪が解けて登山道がグチャグチャなので、きれいなところを適当に歩きます。
堂所山に到着。
2018年01月27日 14:22撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 14:22
堂所山に到着。
相変わらず素晴らしい青空です。
2018年01月27日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/27 14:23
相変わらず素晴らしい青空です。
トレースはバッチリ!
2018年01月27日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 14:23
トレースはバッチリ!
気持ちいいなぁ〜。
2018年01月27日 14:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/27 14:25
気持ちいいなぁ〜。
関場峠。ここで小下沢林道に下ります。
2018年01月27日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 14:48
関場峠。ここで小下沢林道に下ります。
ここからの林道歩きに、かなり苦戦しました。
2018年01月27日 14:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 14:50
ここからの林道歩きに、かなり苦戦しました。
林道に堂々とテントが張られていて、中からおばさんらしき人達の話し声がしました。おばさん達に喝!
2018年01月27日 15:00撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 15:00
林道に堂々とテントが張られていて、中からおばさんらしき人達の話し声がしました。おばさん達に喝!
氷柱。
2018年01月27日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/27 15:01
氷柱。
お気に入りの場所で水を汲みました。
2018年01月27日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 15:31
お気に入りの場所で水を汲みました。
自然の造形美。
2018年01月27日 15:40撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 15:40
自然の造形美。
素晴らしい!
2018年01月27日 15:41撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 15:41
素晴らしい!
ちょっと危険だったけど、沢に降りて撮影しました。
2018年01月27日 15:41撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 15:41
ちょっと危険だったけど、沢に降りて撮影しました。
ようやく小下沢キャンプ場跡地に到着。
2018年01月27日 16:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 16:04
ようやく小下沢キャンプ場跡地に到着。
月が見えました。
2018年01月27日 16:05撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 16:05
月が見えました。
ここからはトレースがバッチリです。道具を使って踏み固めたように見えますが・・・。とても助かりました。
2018年01月27日 16:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/27 16:16
ここからはトレースがバッチリです。道具を使って踏み固めたように見えますが・・・。とても助かりました。
ここにも氷柱が。小下沢林道は、とても寒いところです。
2018年01月27日 16:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/27 16:21
ここにも氷柱が。小下沢林道は、とても寒いところです。
木下沢梅林。
2018年01月27日 16:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1/27 16:32
木下沢梅林。
そろそろ開花しそうな雰囲気ですね。
2018年01月27日 16:35撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/27 16:35
そろそろ開花しそうな雰囲気ですね。
梅の里入口バス停でゴールです!かなり薄暗くなってしまいましたが、とても良い山歩きができました。
2018年01月27日 16:40撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/27 16:40
梅の里入口バス停でゴールです!かなり薄暗くなってしまいましたが、とても良い山歩きができました。
撮影機器:

感想

今回は、往復シリーズ第2弾として、陣馬山を2往復しました。ほどほどに雪が積もっていて、最高に楽しかったです。
私のレベルでは本格的な雪山は無理ですが、陣馬山などの低山の雪道歩きが大好きです。チェーンスパイクを装着して、一生懸命にそして楽しく歩くことができました。
朝方の冷え込みは相当厳しかったですが、とても良く晴れて日中はポカポカ陽気になりました。
陣馬山山頂からの眺望は抜群で、富士山をはじめ、たくさんの山々を眺めることができました。南アルプス(悪沢岳と赤石岳)がバッチリ見えて、ホントに嬉しかったです。
お昼休憩を少し長く取りすぎたのが反省点です。ビールを飲んでしまうと、ついついゆっくりしてしまいます。前回の棒ノ嶺・川苔山縦走の時は、逆に休憩時間が短かすぎました。休憩時間も上手に調整しなければいけないと思います。
小下沢林道上部はけっこう雪が積もっていて、足跡はあったものの、雪が柔らかくてかなり苦戦を強いられました。これはちょっと想定外のことでしたね。まだまだ甘いです。
自分の山歩きとは関係ありませんが、林道の真ん中にテントを設営するのはルール違反と思われますが、いかがでしょうか?

今回も、たいへん良い山歩きができました。同じ山に2回登るって、けっこう楽しいものですよ。それではまた🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

ニジマスか。
あの魚は池に居ました。?
あんな団体さんでいるなら春に釣りに行きたいところです。
あ、春以降はだめか。

林道の幕営はたぶん宴会のためだけに担ぎ上げたのではないでしょうか。
おばさんパワー恐るべし。(笑)
2往復のfgcaktyパワー恐るべし。!
2018/1/28 10:57
Re: ニジマスか。
borav64mさん、
おはようございます。

あの魚はヤマメかと思いましたが、違いましたか。
藤野側の陣馬山登山口に小さな池があり、そこにたくさん泳いでいます。塩焼きにして食べたら、最高に美味いでしょうね。私は川魚が大好きですが、なかなか食べるチャンスがありません。
そうそう、浅見茶屋のうどんをまだ食べていないので、今度食べに行こうと思います。母親の実家が製麺業をしていて、麺の味にはけっこううるさい私です。
陣馬山2往復は、体力的にはそれほどキツくはないです。小金沢連嶺や棒ノ嶺〜川苔山縦走の方がはるかに厳しかったですね。2往復なんて下らないとか、つまらないとか思ったら絶対にできない山歩きだと思います。

コメントありがとうございます。それではまた🤗
2018/1/28 11:20
今度は陣馬山!
fgacktyさん、こんばんは〜。

今度は陣馬山の2往復ですか。
お疲れさまでした。
さすがに大人気の山だけあって、雪道のトレースもバッチリだったようですね。
氷柱も綺麗ですねー。自分も見つけたら必ず写真を撮っちゃいます。

>陣馬山などの低山の雪道歩きが大好きです。
同感です!
そんなfgacktyさんなら、積雪した帯那山の登山道を前にした自分の気持ち、わかっていただけますよね?(笑)

>林道の真ん中にテントを設営するのはルール違反と思われますが、いかがでしょうか?
マナーの悪い人いますよねー。
そういう人は年輩の方のほうが多い気がしますね。
自分が許せないのは、山頂の標柱下で長居(食事なんてしていたら最悪!)している人です。

P.S.
40枚目の写真ですが、borav64mさんのおっしゃる通り、ニジマスですね。ヤマメは背中に黒い斑点、体に楕円の模様があるのが特徴です。
2018/1/29 20:52
Re: 今度は陣馬山!
MonsieurKudoさん、
コメントありがとうございます。

あのテント、相当の年代ものですよね。最近よく見るテントとは明らかに違います。それにしても何であんな狭いところにテントを設営したのか、謎です。林道終点まで行けば、もう少し広いところがあるのに。
栃谷で、フキノトウが出ているのには驚きました。まだまだ時期的には早いんです。春先は山菜採りで忙しくなります。タラノメ採りなんか楽しいですよ。ワラビやシオデなどもたくさん採れます。

最近は、山菜採りを不可とするような傾向があるので、なるべく人目につかないところで山菜採りを楽しむようにしています。山登りもあるし、忙しくなるぞ〜。それではまた🤗
2018/1/29 22:18
Re[2]: 今度は陣馬山!
fgacktyさん、返信ありがとうございます。

山菜採り、いいですねぇ。
自分も、昨年のGWに母の実家(新潟の山奥)に帰った際、里山に生えていたフキノトウやタラノメ、コゴミを採らせてもらい、母に調理してもらいましたが、とても美味しかったです。
(山菜の天ぷらで、軽くご飯2杯くらい食べちゃいました。)
2018/1/29 22:33
Re[3]: 今度は陣馬山!
MonsieurKudoさん、こんばんは。

新潟は山菜の宝庫みたいですね。親戚のおじさんが、毎年新潟にワラビ採りに行っています。太くて、とても良いワラビですよ。
山菜にもたくさん種類がありますが、私の知っているのはごくわずかです。フキノトウ、コゴミ、ワラビ、シオデ、ヤブカンゾウ、セリ、オオバタネツケバナ、ウド、タラノメ、ハリギリなどなどです。
生えるポイントや時期は、だいたい頭に入っていますが、年によって時期が多少ズレることがあるので、けっこう空振りがあります。だから同じ場所に何回も足を運ぶことになります。
基本的に山菜採りは、山登りとセットにしているので、夏までは低山歩きが中心になってしまいます。

Kudoさんには、私の話が良く通じるので嬉しいです。それではまた🤗
2018/1/30 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら