記録ID: 1368032
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雪の陣馬山を堪能!2往復
2018年01月27日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:13
7:27
23分
陣馬高原下バス停
7:50
50分
陣馬山登山口(恩方)
8:40
8:48
7分
陣馬山
8:55
46分
栃谷分岐
9:41
9:47
7分
河津桜のポイント
9:54
31分
栃谷の登山口
10:25
15分
陣馬山登山口(藤野)
10:40
88分
一ノ尾根入口
12:08
13:03
26分
陣馬山
13:29
24分
南郷山
13:53
29分
明王峠
14:22
26分
堂所山
14:48
26分
関場峠
15:14
15:32
32分
水場
16:04
28分
小下沢キャンプ場跡地
16:32
8分
木下沢梅林
16:40
梅の里入口バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでしたが、小下沢林道上部は雪が柔らかくて、とても歩きづらいです。 |
写真
感想
今回は、往復シリーズ第2弾として、陣馬山を2往復しました。ほどほどに雪が積もっていて、最高に楽しかったです。
私のレベルでは本格的な雪山は無理ですが、陣馬山などの低山の雪道歩きが大好きです。チェーンスパイクを装着して、一生懸命にそして楽しく歩くことができました。
朝方の冷え込みは相当厳しかったですが、とても良く晴れて日中はポカポカ陽気になりました。
陣馬山山頂からの眺望は抜群で、富士山をはじめ、たくさんの山々を眺めることができました。南アルプス(悪沢岳と赤石岳)がバッチリ見えて、ホントに嬉しかったです。
お昼休憩を少し長く取りすぎたのが反省点です。ビールを飲んでしまうと、ついついゆっくりしてしまいます。前回の棒ノ嶺・川苔山縦走の時は、逆に休憩時間が短かすぎました。休憩時間も上手に調整しなければいけないと思います。
小下沢林道上部はけっこう雪が積もっていて、足跡はあったものの、雪が柔らかくてかなり苦戦を強いられました。これはちょっと想定外のことでしたね。まだまだ甘いです。
自分の山歩きとは関係ありませんが、林道の真ん中にテントを設営するのはルール違反と思われますが、いかがでしょうか?
今回も、たいへん良い山歩きができました。同じ山に2回登るって、けっこう楽しいものですよ。それではまた🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人
あの魚は池に居ました。?
あんな団体さんでいるなら春に釣りに行きたいところです。
あ、春以降はだめか。
林道の幕営はたぶん宴会のためだけに担ぎ上げたのではないでしょうか。
おばさんパワー恐るべし。(笑)
2往復のfgcaktyパワー恐るべし。!
borav64mさん、
おはようございます。
あの魚はヤマメかと思いましたが、違いましたか。
藤野側の陣馬山登山口に小さな池があり、そこにたくさん泳いでいます。塩焼きにして食べたら、最高に美味いでしょうね。私は川魚が大好きですが、なかなか食べるチャンスがありません。
そうそう、浅見茶屋のうどんをまだ食べていないので、今度食べに行こうと思います。母親の実家が製麺業をしていて、麺の味にはけっこううるさい私です。
陣馬山2往復は、体力的にはそれほどキツくはないです。小金沢連嶺や棒ノ嶺〜川苔山縦走の方がはるかに厳しかったですね。2往復なんて下らないとか、つまらないとか思ったら絶対にできない山歩きだと思います。
コメントありがとうございます。それではまた🤗
fgacktyさん、こんばんは〜。
今度は陣馬山の2往復ですか。
お疲れさまでした。
さすがに大人気の山だけあって、雪道のトレースもバッチリだったようですね。
氷柱も綺麗ですねー。自分も見つけたら必ず写真を撮っちゃいます。
>陣馬山などの低山の雪道歩きが大好きです。
同感です!
そんなfgacktyさんなら、積雪した帯那山の登山道を前にした自分の気持ち、わかっていただけますよね?(笑)
>林道の真ん中にテントを設営するのはルール違反と思われますが、いかがでしょうか?
マナーの悪い人いますよねー。
そういう人は年輩の方のほうが多い気がしますね。
自分が許せないのは、山頂の標柱下で長居(食事なんてしていたら最悪!)している人です。
P.S.
40枚目の写真ですが、borav64mさんのおっしゃる通り、ニジマスですね。ヤマメは背中に黒い斑点、体に楕円の模様があるのが特徴です。
MonsieurKudoさん、
コメントありがとうございます。
あのテント、相当の年代ものですよね。最近よく見るテントとは明らかに違います。それにしても何であんな狭いところにテントを設営したのか、謎です。林道終点まで行けば、もう少し広いところがあるのに。
栃谷で、フキノトウが出ているのには驚きました。まだまだ時期的には早いんです。春先は山菜採りで忙しくなります。タラノメ採りなんか楽しいですよ。ワラビやシオデなどもたくさん採れます。
最近は、山菜採りを不可とするような傾向があるので、なるべく人目につかないところで山菜採りを楽しむようにしています。山登りもあるし、忙しくなるぞ〜。それではまた🤗
fgacktyさん、返信ありがとうございます。
山菜採り、いいですねぇ。
自分も、昨年のGWに母の実家(新潟の山奥)に帰った際、里山に生えていたフキノトウやタラノメ、コゴミを採らせてもらい、母に調理してもらいましたが、とても美味しかったです。
(山菜の天ぷらで、軽くご飯2杯くらい食べちゃいました。)
MonsieurKudoさん、こんばんは。
新潟は山菜の宝庫みたいですね。親戚のおじさんが、毎年新潟にワラビ採りに行っています。太くて、とても良いワラビですよ。
山菜にもたくさん種類がありますが、私の知っているのはごくわずかです。フキノトウ、コゴミ、ワラビ、シオデ、ヤブカンゾウ、セリ、オオバタネツケバナ、ウド、タラノメ、ハリギリなどなどです。
生えるポイントや時期は、だいたい頭に入っていますが、年によって時期が多少ズレることがあるので、けっこう空振りがあります。だから同じ場所に何回も足を運ぶことになります。
基本的に山菜採りは、山登りとセットにしているので、夏までは低山歩きが中心になってしまいます。
Kudoさんには、私の話が良く通じるので嬉しいです。それではまた🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する