会津磐梯山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 920m
- 下り
- 759m
コースタイム
裏磐梯スキー場分岐12:00 銅沼12:50-13:30 裏磐梯スキー場14:00
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガイドブックで噴火口のルートはわかりにくいと書かれていて、躊躇していたが、今回は言ってみたら、ルートの指示は明確で迷うことはない。ロープを張って不明なところはない。 このコースを、八方台から山頂へ上がった人が弘法清水の小屋の人の勧めで逆回りしている人に出会ったが、天狗岩(稜線)からのくだりがきついので、登りに利用するのがいいと思う。 また銅沼は、ぜひ多くの人に立ち寄ってもらいたいところだと思った。お勧めです。 |
写真
感想
写真はまだコメント途中です。
パソコンがとらぶってYouTube用の映像が編集できずに困惑中。
猪苗代の町で、シートベルトで捕まった。減点1。示唆しぶりにお周りに文句を行ったが、相手にされない。
銅沼思わず驚く。ぜひ見てきてほしい美しい日本の山の光景!
今日は、パソコンに振り回された。おまけにビデオカメラを故障させてしまった。山の感想どころではないのが現状で・・・
えー、やっとYouTubeにUpできたので、一安心ですが、Sonyのビデオカメラが壊れた。高い修理代がかかる。
・・・ぼやきながら、磐梯山、天気もよく、思ったコースが歩けた。私の持っていた古いガイドブックでは、この噴火口を歩くみちは不明な箇所があると書かれていたので躊躇していたが、車を置いた関係で周遊するコースをとる。
結論から言うと何の問題もなく、このコースはもっと多くの人に歩いてほしいと思う道だった。
天狗岩の稜線から強い風にあおられた。櫛ケ岳には道が付いているので山頂に立つことはできる。次回機会があったら余裕で登れるだろう。
深田久弥はこの山の裏側について現代的には表より、好まれるのではないかと書いたが、その通りだと思う。
歩く人も少なく、とても素晴らしい一日を山中では得たが、猪苗代に人を送って、シートベルトで切符切られてれば楽しい思いも半減だ。
この山の感想は、そうでねYoutube みてください。
今から13年ほど前に、郡山で単身赴任していたころ、仕事の合間に八方台から駆け足で往復した。なんの印象もないつまらない山で終わっていたが、今回のコースを歩いて、磐梯山の良さを味わったといえるだろう。百名山ハンターの人は、このコースを利用してほしいとおもう。表から裏へぬけても、裏か表へぬけてもいいと思う。しみじみ一人で歩くのがもったいないと思えた山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
会津磐梯山、お疲れ様でした。
お天気に恵まれて何よりでした。
銅沼の風景、色合い的にちょっと珍しいでが、不思議と背景にマッチしますね。
まだ行った事がないのでいずれは寄ってみようと思います。
今回も昔歩いた100名山の写真+動画収集の為に歩き直しが目的だったのでしょうか?
しかし、今回はピカ姫にふられてしまったのでしょうか?
でも、シートベルトで1点減点+罰金は痛いですね。
会津より長野方面へ回られているようですが、山・運転共にご注意下さい。
hagure1945さん、お疲れ様でした!
私も去年、表のスキー場から裏のスキー場に抜けて、桧原湖と五色沼を廻ってきましたが、
表と裏の山の表情の違いに、とても驚かされました
櫛ヶ峰には登ったのですが、銅沼は稜線から、遠くに見てた程度で
こんなに素晴らしいなら、銅沼にも寄っとけば良かったです
翌日は雨飾
え〜、だれも相手をしてくれなくなるさびしい思いにふけりながら、とぼとぼと歩いてまいりました。ピカ姫は磐梯山登ったからって関心薄だったんですが、この景色見せたいね。来年連れていくかもしれません。土曜日はお仕事でした
百名山の映像作り、やりたいですね。そのために確かに登ってます。70までにやりとげたいなぁ〜
お心遣い痛み入ります。幸い罰金はなかったんですがね、いい気分の後に、遠来の旅人に事務的に当たる警官の温情のなさ、特に若いオマワリの癪なこと、だいぶ悪態つきましたよ、ひさしぶりに・・・
来月はインドですので、ヤマレコは当分お休みです。
ええ、若ぶって頑張っていますが、なかばやけくそのタフ加減?もう先短いから・・・
銅沼ぜひ見てきてくださいな。ほんとに感動的でした。八方台への道がつまらない道なので、なおさら感銘を深くします。
ここでコーヒーを沸かして、三歩クンのように風の音を聞いていました。
流れる雲と青空と、久しぶりにロマンチックなひと時でした
カップルで行ったらなおさらいいかも・・・
今度インドの写真でも載せますかね。東チベットの山の写真も・・
日本の山と違う光景です。日本の山は優しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する