男体山
天気の回復が早く、朝から快晴でした。たまたま先頭車両に乗っていたこともあり、下今市を出たところで、こんな景色になりました
6
2/11 8:10
男体山
天気の回復が早く、朝から快晴でした。たまたま先頭車両に乗っていたこともあり、下今市を出たところで、こんな景色になりました
東武日光駅と日光連山
冬季はバスの乗り換え時間に余裕があるので、コンビニで買い物をして、始発のJR日光駅まで歩きました
4
2/11 8:32
東武日光駅と日光連山
冬季はバスの乗り換え時間に余裕があるので、コンビニで買い物をして、始発のJR日光駅まで歩きました
JR日光駅と女峰山
ここまで晴れるなら、奥日光に行った方がよかったかも…
5
2/11 8:35
JR日光駅と女峰山
ここまで晴れるなら、奥日光に行った方がよかったかも…
日光連山
霧降大橋から。ほんとにいい天気!
6
2/11 8:47
日光連山
霧降大橋から。ほんとにいい天気!
霧降の滝バス停
冬季のバスはここまで。バスに乗車したのは私一人でした
0
2/11 9:03
霧降の滝バス停
冬季のバスはここまで。バスに乗車したのは私一人でした
観瀑台への道
シャーベット状ですが、結構雪がありますね
1
2/11 9:05
観瀑台への道
シャーベット状ですが、結構雪がありますね
霧降の滝と赤薙山
下の滝が日陰になっているので、とりあえず、iPhoneで撮影してみました
1
2/11 9:10
霧降の滝と赤薙山
下の滝が日陰になっているので、とりあえず、iPhoneで撮影してみました
霧降の滝
雪どけもあるし、普通に流れていました
3
2/11 9:11
霧降の滝
雪どけもあるし、普通に流れていました
霧降の滝・上の滝
豪快に流れています。葉が落ちている時期なので、滝の様子はよく見えますね
4
2/11 9:14
霧降の滝・上の滝
豪快に流れています。葉が落ちている時期なので、滝の様子はよく見えますね
霧降の滝・下の滝
こちらもよく見えます。観瀑台からだと、木が邪魔になるので、この時期はいいですね
6
2/11 9:11
霧降の滝・下の滝
こちらもよく見えます。観瀑台からだと、木が邪魔になるので、この時期はいいですね
霧降の滝と女峰山
広角レンズがほしいところ。滝はよく見えるけど、景色としては新緑や紅葉の時期の方がいいかも
4
2/11 9:15
霧降の滝と女峰山
広角レンズがほしいところ。滝はよく見えるけど、景色としては新緑や紅葉の時期の方がいいかも
女峰山
山頂はまだまだ、冬の山という感じ
10
2/11 9:15
女峰山
山頂はまだまだ、冬の山という感じ
足あと
隠れ三滝入口バス停から、少し舗装路歩き。お猿さんの足あとが残っていました
7
2/11 9:50
足あと
隠れ三滝入口バス停から、少し舗装路歩き。お猿さんの足あとが残っていました
不動明王
マックラ滝の入口に、不動明王の石像がありました
0
2/11 10:08
不動明王
マックラ滝の入口に、不動明王の石像がありました
マックラ滝
正面から見たかったので、渡渉しました。こういうときは長靴は便利ですね。だいぶとけてしまっています。冬の時期のいい滝ですね。氷瀑ピークのときも見てみたいですね
11
2/11 10:13
マックラ滝
正面から見たかったので、渡渉しました。こういうときは長靴は便利ですね。だいぶとけてしまっています。冬の時期のいい滝ですね。氷瀑ピークのときも見てみたいですね
氷柱
右岸側は氷柱がたくさんあり、近づいてみました
8
2/11 10:21
氷柱
右岸側は氷柱がたくさんあり、近づいてみました
氷柱
滝のそばまでたくさん。ピーク時は滝全体が氷瀑になりそうですね
10
2/11 10:21
氷柱
滝のそばまでたくさん。ピーク時は滝全体が氷瀑になりそうですね
マックラ滝
石の山あたりから。もう少し近づいてみましょう
4
2/11 10:21
マックラ滝
石の山あたりから。もう少し近づいてみましょう
つらら
カブトガニみたいな、大きな氷の塊
7
2/11 10:24
つらら
カブトガニみたいな、大きな氷の塊
マックラ滝
滝から2〜3mあたり。さすがに飛沫を浴びますね。雪やら、氷柱やらきれいですね
8
2/11 10:26
マックラ滝
滝から2〜3mあたり。さすがに飛沫を浴びますね。雪やら、氷柱やらきれいですね
つらら
だいぶ成長したつらら
13
2/11 10:26
つらら
だいぶ成長したつらら
マックラ滝
落ち口にも大きなつらら。もう少し氷結してほしかったですね
5
2/11 10:27
マックラ滝
落ち口にも大きなつらら。もう少し氷結してほしかったですね
マックラ滝
流れの裏にも、たくさん氷柱が残っています
5
2/11 10:27
マックラ滝
流れの裏にも、たくさん氷柱が残っています
マックラ滝
渡渉して、滝前に戻ってきました。長靴できてよかったです
4
2/11 10:32
マックラ滝
渡渉して、滝前に戻ってきました。長靴できてよかったです
雪の道
玉簾滝への道にも雪があります。これぐらいなら歩きやすいです。この先、ところどころとけていて、歩きにくい場所もありました
2
2/11 10:36
雪の道
玉簾滝への道にも雪があります。これぐらいなら歩きやすいです。この先、ところどころとけていて、歩きにくい場所もありました
玉簾滝
展望台から。いつも木が邪魔をして見にくいですが、滝全体が見れるのはこの時期ならでは…
4
2/11 10:48
玉簾滝
展望台から。いつも木が邪魔をして見にくいですが、滝全体が見れるのはこの時期ならでは…
玉簾滝・左岸の滝
まずは、手前側から。水量はすくなめ
10
2/11 10:54
玉簾滝・左岸の滝
まずは、手前側から。水量はすくなめ
玉簾滝・左岸の滝
滝つぼの脇から。ここにくると、いつも、沢靴はいて水あそびしてみたくなります
7
2/11 10:57
玉簾滝・左岸の滝
滝つぼの脇から。ここにくると、いつも、沢靴はいて水あそびしてみたくなります
玉簾滝・右岸の滝
奥の滝。夏にくらべると、勢いはないですが、よく流れていますね
4
2/11 10:56
玉簾滝・右岸の滝
奥の滝。夏にくらべると、勢いはないですが、よく流れていますね
橋上にも雪
丁字滝に向かうところ。橋の上には雪が残っています。凍ると面倒になりそう
1
2/11 11:02
橋上にも雪
丁字滝に向かうところ。橋の上には雪が残っています。凍ると面倒になりそう
丁字滝
滝に手前に、ブルーアイスがあるぞ。滝よりもきれいかも
6
2/11 11:06
丁字滝
滝に手前に、ブルーアイスがあるぞ。滝よりもきれいかも
チェーンスパイク
滝へのわずかな下り。ツルツルだったので、ここで、チェーンスパイク装着
2
2/11 11:08
チェーンスパイク
滝へのわずかな下り。ツルツルだったので、ここで、チェーンスパイク装着
氷柱
滝手前のクラゲ。後で調べたら、地元の方が水を巻いて、アイスクライミングしてるのだとか。15mの初心者コースの一部だそうです
10
2/11 11:09
氷柱
滝手前のクラゲ。後で調べたら、地元の方が水を巻いて、アイスクライミングしてるのだとか。15mの初心者コースの一部だそうです
丁字滝
滝の正面から。水量が少ないのがまっすぐ落ちないですが、巻いた水のおかげで脇に氷があって、とてもきれいです
5
2/11 11:11
丁字滝
滝の正面から。水量が少ないのがまっすぐ落ちないですが、巻いた水のおかげで脇に氷があって、とてもきれいです
丁字滝と氷柱
滝だけでなくて、氷柱もあってきれいですね。夏場よりみごたえありますね
5
2/11 11:13
丁字滝と氷柱
滝だけでなくて、氷柱もあってきれいですね。夏場よりみごたえありますね
霧降アイスクライミング場
地元の方が水を巻いて作った氷の谷。こちらは30mの中級コースだそうです
5
2/11 11:10
霧降アイスクライミング場
地元の方が水を巻いて作った氷の谷。こちらは30mの中級コースだそうです
氷柱
これでも、だいぶとけているんでしょうけど、たくさん氷柱が残っていますね
5
2/11 11:15
氷柱
これでも、だいぶとけているんでしょうけど、たくさん氷柱が残っていますね
氷柱
クラゲちゃんもたくさんいます。1月中旬頃にくれば、もっときれいでしょうね
8
2/11 11:15
氷柱
クラゲちゃんもたくさんいます。1月中旬頃にくれば、もっときれいでしょうね
ランチ
霧降の滝バス停に戻って、ランチにしました。13時までバスは来ないので、ベンチをお借りしました
2
2/11 11:52
ランチ
霧降の滝バス停に戻って、ランチにしました。13時までバスは来ないので、ベンチをお借りしました
女峰山
山のレストランの裏あたりから。雲がでてきたけど、いい天気ですね。暖かかったですし
5
2/11 12:14
女峰山
山のレストランの裏あたりから。雲がでてきたけど、いい天気ですね。暖かかったですし
登山道はこちらから
午後は、長峰ヶ丘〜滝頭の滝〜床滑〜不動滝から、大谷向駅に向かいます。登山道は実線コースですが、バリルートっぽいですね。山のレストランの裏から入ります
0
2/11 12:17
登山道はこちらから
午後は、長峰ヶ丘〜滝頭の滝〜床滑〜不動滝から、大谷向駅に向かいます。登山道は実線コースですが、バリルートっぽいですね。山のレストランの裏から入ります
トレースなし
少し登って、ヤセ尾根を下っていきます。15〜20cmの雪がついているので、再びチェーンスパイクを装着。スノーシューも持ってきましたが必要なかったですね
0
2/11 12:19
トレースなし
少し登って、ヤセ尾根を下っていきます。15〜20cmの雪がついているので、再びチェーンスパイクを装着。スノーシューも持ってきましたが必要なかったですね
足あと
鹿の足あと。1年半前、ヒルにやられて、撤退した場所あたり。夏には歩きたくないですね、やっぱり
1
2/11 12:30
足あと
鹿の足あと。1年半前、ヒルにやられて、撤退した場所あたり。夏には歩きたくないですね、やっぱり
道標
少し行くと、道標がでてきました。1年半前の撤退点からすぐの場所で、もう少し歩くと雰囲気かわりそうだなと思いました
0
2/11 12:32
道標
少し行くと、道標がでてきました。1年半前の撤退点からすぐの場所で、もう少し歩くと雰囲気かわりそうだなと思いました
林道
さらに少しいくと、林道に出ました。トレースかなと思ったら、鹿の足あとばかり
0
2/11 12:35
林道
さらに少しいくと、林道に出ました。トレースかなと思ったら、鹿の足あとばかり
林道
長峰ヶ丘はどこだろうと思っていましたが、林道沿いに歩いてしまったので、どうやら登山道からはずれてしまったようです。地図を見ていると、あまりロスなく下りれそうなので、そのまま歩くことにしました
1
2/11 12:40
林道
長峰ヶ丘はどこだろうと思っていましたが、林道沿いに歩いてしまったので、どうやら登山道からはずれてしまったようです。地図を見ていると、あまりロスなく下りれそうなので、そのまま歩くことにしました
林道の出口
滝頭の滝の少し上、登山口と同じ場所が林道の出口でした
1
2/11 13:01
林道の出口
滝頭の滝の少し上、登山口と同じ場所が林道の出口でした
登山道はこちら
登山道は、この谷間のようです。こちらは歩きにくそう。林道はふかふかのは雪道だったので、正解でした
0
2/11 13:02
登山道はこちら
登山道は、この谷間のようです。こちらは歩きにくそう。林道はふかふかのは雪道だったので、正解でした
滝頭の滝
林道に道標があり、少し入ると滝の上にでました。小さな滝かと思っていましたが、結構幅広のきれいな滝でした
0
2/11 13:05
滝頭の滝
林道に道標があり、少し入ると滝の上にでました。小さな滝かと思っていましたが、結構幅広のきれいな滝でした
滝頭の滝
滝つぼにまわると、こんな感じ。水量が多くていいですね。夏場のこの滝も気になりますね
7
2/11 13:10
滝頭の滝
滝つぼにまわると、こんな感じ。水量が多くていいですね。夏場のこの滝も気になりますね
氷柱
林道脇に、微妙な氷柱。大根みたいです
4
2/11 13:18
氷柱
林道脇に、微妙な氷柱。大根みたいです
床滑
床滑と呼ばれるエリアにつきました。ナメがきれいでした。冬なので、藻がこんな色ですが、夏は緑色になるのでしょうか?
5
2/11 13:33
床滑
床滑と呼ばれるエリアにつきました。ナメがきれいでした。冬なので、藻がこんな色ですが、夏は緑色になるのでしょうか?
床滑
独特な風景ですね。やっぱり夏場に来てみたいところです
3
2/11 13:34
床滑
独特な風景ですね。やっぱり夏場に来てみたいところです
床滑
川の中から、上流方面。広いナメですね。藻で滑るので、沢靴があるとよさそう
2
2/11 13:37
床滑
川の中から、上流方面。広いナメですね。藻で滑るので、沢靴があるとよさそう
床滑
川の中から、下流方面。ゆるやかな流れがずっと続いていました
2
2/11 13:37
床滑
川の中から、下流方面。ゆるやかな流れがずっと続いていました
田園風景
コースは川から離れて、田園地帯を抜けていきました
2
2/11 13:51
田園風景
コースは川から離れて、田園地帯を抜けていきました
馬頭観音
県道の分岐には、馬頭観音の石碑がありました。不動の滝へは、県道をまっすぐ抜けると、滝上に出ます
1
2/11 14:02
馬頭観音
県道の分岐には、馬頭観音の石碑がありました。不動の滝へは、県道をまっすぐ抜けると、滝上に出ます
不動滝上のナメ
不動滝の上もこんなナメになっていました
0
2/11 14:07
不動滝上のナメ
不動滝の上もこんなナメになっていました
不動滝
川にそっておりていくと、滝が見えるのですが、なんか微妙な感じです
2
2/11 14:09
不動滝
川にそっておりていくと、滝が見えるのですが、なんか微妙な感じです
不動滝
展望台みたいなところからは、木と木の間で、こんな景色だけ。これでは仕方ないので、少し回って滝下に下りてみるとこにしました
2
2/11 14:09
不動滝
展望台みたいなところからは、木と木の間で、こんな景色だけ。これでは仕方ないので、少し回って滝下に下りてみるとこにしました
不動滝
水かさが多くて、これ以上は近づけませんでした。それに、この時間は逆光で写真は厳しかったです
2
2/11 14:15
不動滝
水かさが多くて、これ以上は近づけませんでした。それに、この時間は逆光で写真は厳しかったです
不動滝
川の中に入っていたので足元が不安で、写真を撮るのも落ち着かなかったです
10
2/11 14:16
不動滝
川の中に入っていたので足元が不安で、写真を撮るのも落ち着かなかったです
毘沙門山
高畑バス停の脇から。毘沙門山は右のちょっとした三角錐のようです
1
2/11 14:38
毘沙門山
高畑バス停の脇から。毘沙門山は右のちょっとした三角錐のようです
毘沙門山・入口
登山口がわかりにくいのですが、地図的にはこのあたり。広い道を一旦入ります
0
2/11 14:42
毘沙門山・入口
登山口がわかりにくいのですが、地図的にはこのあたり。広い道を一旦入ります
毘沙門山・登山口
少し入ると赤テープ。ここから一気に稜線へ登るようです
0
2/11 14:44
毘沙門山・登山口
少し入ると赤テープ。ここから一気に稜線へ登るようです
毘沙門山・山頂
時間があまりなかったので、休まず上がりました。山頂からは高原山がきれい見えていました。日光連山は、木々の隙間からしか見えません
5
2/11 15:12
毘沙門山・山頂
時間があまりなかったので、休まず上がりました。山頂からは高原山がきれい見えていました。日光連山は、木々の隙間からしか見えません
栃木百名山
地味ですが、栃木百名山なんですよね
5
2/11 15:13
栃木百名山
地味ですが、栃木百名山なんですよね
高原山
この時期の高原山、いいですね
7
2/11 15:13
高原山
この時期の高原山、いいですね
茶臼山
地図よりも、手前のピークにこの山頂標識がありました。急いでいたこともありましたが、毘沙門山〜茶臼山は微妙にアップダウンがあって、侮れない感じでした
2
2/11 15:43
茶臼山
地図よりも、手前のピークにこの山頂標識がありました。急いでいたこともありましたが、毘沙門山〜茶臼山は微妙にアップダウンがあって、侮れない感じでした
茶臼山・登山口
一気に下りました。なんとか、大谷向駅に着きそう。目的の時間まで、あまり時間がないけど
0
2/11 16:04
茶臼山・登山口
一気に下りました。なんとか、大谷向駅に着きそう。目的の時間まで、あまり時間がないけど
リバティ号
大谷向駅に着いて、リバティ号をお見送り。これに乗って帰れば1時間早く帰れたのですが…。SL見たかったですし。これは試し撮りでした
2
2/11 16:30
リバティ号
大谷向駅に着いて、リバティ号をお見送り。これに乗って帰れば1時間早く帰れたのですが…。SL見たかったですし。これは試し撮りでした
SL大樹号
東武沿線に住んでいるし、1回見てみたかったんですよね。岐阜や大阪から来られた撮り鉄さんと一緒に。冬はSLの運行が少ないそうで、わざわざ来られてるそうです
5
2/11 16:38
SL大樹号
東武沿線に住んでいるし、1回見てみたかったんですよね。岐阜や大阪から来られた撮り鉄さんと一緒に。冬はSLの運行が少ないそうで、わざわざ来られてるそうです
SL大樹号
地元の子供たちも、見にきていました。SL人気、すごいですね
4
2/11 16:39
SL大樹号
地元の子供たちも、見にきていました。SL人気、すごいですね
SL大樹号
東武線内を走っているのが、不思議な感じでもありますが、いつか会津若松まで運転してもらいたいです
7
2/11 16:39
SL大樹号
東武線内を走っているのが、不思議な感じでもありますが、いつか会津若松まで運転してもらいたいです
SL大樹号
後方のディーゼル機関車。子供のころ、母の実家の北陸でこのカラーリングのディーゼル機関車をよく見ていたので懐かしい感じがします
5
2/11 16:39
SL大樹号
後方のディーゼル機関車。子供のころ、母の実家の北陸でこのカラーリングのディーゼル機関車をよく見ていたので懐かしい感じがします
日光連山と大谷川
帰りの電車、大谷川橋梁から。今日はずっといい天気でした。いろいろ楽しめました
5
2/11 16:51
日光連山と大谷川
帰りの電車、大谷川橋梁から。今日はずっといい天気でした。いろいろ楽しめました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する