三本槍岳(途中撤退)〜宇都飲み屋アルプスの為には暴風予報でも行かなアカンやろ〜(^_-)-☆〜


- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 375m
- 下り
- 833m
コースタイム
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:24
天候 | 曇り(稜線は吹雪?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ・リフトは8時半からの営業開始です。チケット購入も行列ができますので、休日に行かれる方はご注意ください。ゴンドラ乗車券(往復券)は1410円です。 インフォメーションセンターで登山届(用紙有)を提出し、下山時に口頭で報告します。 http://www.mtjeans.com/snow/course/ 帰り マウントジーンズ那須12:00発 →白河(ラーメン)→ 16:00宇都宮(ホテル)17:00 → この日のメインイベント、「厳冬期の宇都飲み屋アルプス縦走!!」へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇この日はトレースも残っておりコースは明瞭で快適に登れましたが、赤面山分岐の手前あたりから吹雪で視界不良となったため、早々に途中撤退しました。 〇残念ながら雪は腐ってて重く、自分の下手さ加減にがっかりしながらゴンドラ山頂まで戻りました(-_-;) 圧雪されてコブも無い緩斜面が続くゲレンデは超快適に滑れました(^_-)-☆ |
その他周辺情報 | 〇下山後は大好きな白河ラーメンを食べるために一路白河へ!!この日は時間がたっぷりあったので念願の「とら食堂」さんにリベンジする覚悟で突撃しましたが、駐車場から車が溢れてて狭い周辺道路で待機するのも大変そうでしたので今回も断念( ノД`)シクシク… 〇この日は白河ダルマ市が開催されていたせいか車も人出も多く、次善策でお邪魔した「あずま食堂」さんでも約30分並びましたが、頂いたワンタンメン、激旨でした♡ https://tabelog.com/fukushima/A0703/A070301/7000755/ |
写真
感想
3連休最終日の12日(月)はsajunシェフ、suku殿とのスッカン沢コラボ♪
翌日は皆様お仕事で下山後の呑んだくれは無理ということで、土日も暇なおっさんはシェフにおねだりして日曜日に宇都飲み屋アルプスへご一緒することに(^_-)-☆
17時に宇都宮に行こうとしても昼過ぎには自宅を出発しないといけないし、日帰りで行けるスッカン沢へ前泊して行くためにはまっとうな理由が要るでしょ!!
ってことで、天気予報がイマイチな日曜日もソロで山へ行くことに(^_-)-☆
1泊2日の1回山行となるので、月2回山行のおっさんにとっては一粒で二度おいしいしね(^_-)-☆
那須は暴風予報でしたので風が弱めな社山ピストンとどちらにするか出発の朝まで迷っていましたが、最悪、スキー場で軽く滑ればいいし・・・と当初予定通りにマントジーンズ那須から三本槍をピストンすることに。
スキー場の駐車場は暴風で寒く、この風ではゴンドラも休止かもしれないし駐車場で早々に撤退するかな・・・と思いましたがとりあえず準備してゴンドラ乗り場へ。
ゴンドラは徐行運転でしたが、日が差してきたし、なんとスキー場はほぼ無風状態。
ゴンドラ頂上からスダレ山の麓まではほぼ無風の快適なハイクで、茶臼も朝日も見えてるし、楽観主義のおっさんは「こりゃひょっとしてあっさり三本槍まで行けちゃったり?」とノーテンキに考えておりましたが、スダレ山に登るにつれて徐々に風が強まり赤面山分岐では雪交じりの強風で視界も悪くなってしまいました。
元々、本番は宇都飲み屋アルプスとスッカン沢でしたし、とら食堂に行きたかったおっさんは、速攻で撤退を決断し、とっとと滑り降りてきました。
ま、雪が悪かったとはいえ、上手く曲がれない自分にがっかりしながらですが・・・( ノД`)シクシク…
ということで、ゲレンデ滑走を含めても僅か2時間半のショート山行でしたが、ゴンドラに乗れば三本槍までは近いことがよく判りましたので、次回は白銀に輝く裏那須の稜線を拝見しに三本槍までリベンジしたいと思います。
皆様、ご訪問いただき、どうもありがとうございましたヽ(^o^)丿
良かったら、宇都宮飲み屋アルプスからの〜スッカン沢レコも見てネ〜ヽ(^o^)丿
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1379365.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり最後はやっぱりガスガス撤退の
ポンポコごま塩爺さん、おはようございます
(。´・ω・)ん?宇都飲み屋アルプス?(笑
あは、今シーズンこそ甲子園アルプスから
西飲み屋アルプスと三飲み屋アルプスへの縦走でっしゃろ!!
ラーメン2杯
って、メダボ街道まっしぐらやん
ごま塩pon爺さん、おはようございます〜
関西では既に今シーズンの阪神日本一が確定したらしいですね
ま、おっさんも客観的にみて阪神と言わざるを得ませんがね
今秋は甲子園アルプスからの〜三飲み屋アルプスですな
おっと、pon爺さんのおうちと反対方向でんがな
先日も出張後の三飲み屋アルプスで遭難して何故か京都駅で夜明かししましたので、三飲み屋アルプスは決死の覚悟で臨まねばなりませんぞ!!
水分・塩分不足ですぐに足が攣るおっさんはラーメンスープは何杯飲んでも構わないのであります
フレさん こんばんわ
なんと栃木に来ておられたのですね〜
冬季の三本槍はまだ行った事がないですが、いい感じですね
ここ最近レコでも有名に〜
三本槍は次回に〜
BCは2回目でしたか〜
あと少しで春の気持ちいいシーズンですね
そして宇都飲み屋アルプス〜
楽しめたようですね
スッカン沢も実はまだ行った事がありません
いい感じの氷瀑ですね
ソロのこちらにコメントさせて頂きました〜
お疲れ様でした〜
makibitoさん、こんばんは〜
え〜、makibitoさんも栃木県民なのにスッカン沢は行ってなかったの〜 ?
でも、ちょい悪おやじさん達のお話では、昔は釣り人しか入らない沢だったようで、こんなに人気が出たのは良くも悪くもヤマレコの影響? ってことですから栃木県民が未踏でも不思議ではありませんね
おっさんは雲竜渓谷も一度は行きたいと思ってはいるのですが、スッカン沢とは比べものにならない程とんでもない人出のようですね
谷川のプチ雪崩はヤバかったのですか?
珍しくコメント欄を閉じておられるのでちょっぴり気になりました
ご無事でなによりです
今年はどこかの山でお会いできるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する