記録ID: 138047
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2011年09月29日(木) 〜
2011年09月30日(金)

コースタイム
29日 8:00 仙流荘前-8:50北沢峠-9:15大平山荘-12:15馬の背ヒュッテ-13:15仙丈小屋 仙丈ヶ岳-小仙丈
30日 7:15仙丈小屋-9:10大平山荘-10:00北沢峠-10:50-仙流荘前
30日 7:15仙丈小屋-9:10大平山荘-10:00北沢峠-10:50-仙流荘前
天候 | 29日は、快晴。 30日は、早朝よりガス、風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山山荘前から仙丈ヶ岳を目指しました。甲斐駒ケ岳を右手に見て少し急登すると、崩落箇所があるので、迂回します。そのあとは薮沢をひたすら登ります。分岐からは、ほんの一息で馬の背ヒュッテが見えます。 森林限界を越すとハイマツの稜線歩きが始まります。槍も見え、雲ひとつないパノラマ。 仙丈小屋にて昼食を取り、仙丈ヶ岳に水筒一つで登ります。頂上からは、富士山も見えおまけに2人のみのピークでした。小仙丈を周り、小屋に戻ります。綺麗だし、おやじさんも愉快でいい小屋でした。 「年に10日あるかないかのいい日だ」と小屋のおやじさん、夕食中も何度もカメラ片手に甲斐駒ケ岳の写真撮りに動いていました。ソーラーと風力のエコ発電の小屋、オススメです。 翌朝は、強風にガス。早々に撤退しました。小仙丈の稜線は、風が強く危ないとのことで、昨日来た道を帰ります。分岐を5合目方面に進むと北沢峠にもどれると、帰りのバス停で小屋の同宿の皆さんに教えてもらいました。時間的にも早いようです。 バスに揺られ気持ちよくなり、仙流荘で600円の風呂で汗を流し、磁場ゼロまで足を伸ばし、<気>に触れてきた、二日間でした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する