ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138183
全員に公開
ハイキング
関東

花と人に出会う小仏峠〜小仏城山〜相模湖方面

2011年09月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:33
距離
6.0km
登り
434m
下り
526m

コースタイム

9:30小仏バス停 - 11:20小仏峠11:40 - 12:20日影沢林道分岐 - 12:50小仏城山13:20 - 14:03千木良バス停

(写真を撮りながら登ったので、タイムはかなりゆっくりです)

天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>高尾駅北口〜小仏行き
http://www.tokotoko-takao.info/access/index.html

<復路>千木良〜相模湖駅行き
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
<高尾駅>
トイレ、自動販売機等、あります。
北口改札口すぐのパン屋さんのおむすびが美味しいです。

<小仏バス停〜小仏駐車場>
舗装道です。危険箇所はありません。

<登山口〜小仏峠>
台風の影響で、登山道が狭くなっているところがありますが、
通行に問題ありません。(路肩が弱くなっている程度)

<小仏峠〜小仏城山>
日影沢林道との分岐手前に、5,6本の倒木がありますが、
くぐったり、またいだりで通れます。

<小仏城山〜千木良バス停>
倒木が道をふさいでいるところがありますが、横を通れました。
石が敷き詰められた階段は、雨が降ると滑りやすいそうです。
1ヶ所、路肩が崩れている部分がありましたが、
気をつけて通れば、問題ないと思われます。

アブラチャン。昔は、果実や枝から油をとって、灯油として利用していたそうです。
1
アブラチャン。昔は、果実や枝から油をとって、灯油として利用していたそうです。
ガマズミ(赤い実)。
1
ガマズミ(赤い実)。
タニソバ。
イモカタバミ。
イヌタデ。
ハナタデ。
ハキダメギク。
メナモミ。
ユウガギク。
ダイコンソウ。
ジャコウソウ。
シロヨメナ。
シュウカイドウ(花)。
1
シュウカイドウ(花)。
シュウカイドウ(種)。
シュウカイドウ(種)。
ミゾソバ。葉が牛の頭の形に似ているので、別名ウシノヒタイ(牛の額)。
ミゾソバ。葉が牛の頭の形に似ているので、別名ウシノヒタイ(牛の額)。
ボントクタデ。
イヌショウマ。
台風の影響で木が倒れたために細くなっている道。(振り返って撮りました)
台風の影響で木が倒れたために細くなっている道。(振り返って撮りました)
アカネ。
ツルニンジン。
ツリフネソウ。
アズマヤマアザミ。
アズマヤマアザミ。
ヤブタバコ。
ケチヂミザサ。
シャクチリソバ。
シャクチリソバ。
シュウカイドウ。
1
シュウカイドウ。
雲のかかった富士山と相模湖が見えました。
1
雲のかかった富士山と相模湖が見えました。
ツリバナ。赤い実が落ちていました。
ツリバナ。赤い実が落ちていました。
アオフタバラン。花期は7〜8月。
アオフタバラン。花期は7〜8月。
カシワバハグマ。
カシワバハグマ。
日影沢林道分岐手前に5,6本の倒木がありました。
日影沢林道分岐手前に5,6本の倒木がありました。
レイジンソウ。
ヤマハッカ。
マルバダケブキ。
マルバダケブキ。
センブリ。
センボンヤリ。
ヤマニガナ。
アキノキリンソウ。
アキノキリンソウ。
シロヨメナ(白)と、ナンテンハギ(赤紫)。
1
シロヨメナ(白)と、ナンテンハギ(赤紫)。
ススキがきらきらしていました。
1
ススキがきらきらしていました。
ノハラアザミ。
小仏城山から相模湖方面に降りる途中の道。折れた枝がふさいでいました。横を通れます。
小仏城山から相模湖方面に降りる途中の道。折れた枝がふさいでいました。横を通れます。
ヒガンバナ。
左側が崩落。地面も岩が滑りやすそうです。雨の日には注意が必要。
左側が崩落。地面も岩が滑りやすそうです。雨の日には注意が必要。

感想

秋の陽気に誘われて、軽く山歩きをしようと、出かけることにしました。

小仏バス停から登山口まで、しばらく舗装道を歩きます。
道ばたの草花の写真を撮っていると、植物に詳しい方(あきさん)
に出会い、一緒に歩いていただくことになりました。

あきさんに教えていただいたのですが、小仏バス停から
少し歩いた右側は、小さいながら植物園になっているようです。
敷地は狭いですが、様々な植物が生えていました。
草に埋もれながら小さな木の看板があり、確か「見本植物園」と
書いてあったように思います。

いつも一人で歩いているので、植物に詳しい同行者がいると
いろいろな発見があり、とても勉強になります。

ミゾソバとタニソバの葉の形の違いとか、
シロヨメナとユウガギクとシラヤマギクの違いなど、
自分で調べただけではぴんと来なかった疑問点が解決されて
とても楽しい山歩きになりました。

小仏峠までは歩きやすく、道が細くなっている場所が1ヶ所。
小仏城山に向かう道(一丁平方向の巻き道)では、
日影沢林道との合流点手前に、5,6本の倒木がありました。
くぐったり、またいだりすれば問題ありませんでしたが、
ちょっとした障害物競走のようでした。

日影沢林道でもゆっくり、いろいろな植物の観察をし、
小仏城山で昼食後、東海自然歩道を通って、下山しました。

時間の関係で、相模湖の方は歩いていないのですが、
紅葉の季節はきれいそうですね。
次回の楽しみにしたいと思います。^^w

今回の山歩きは、素晴らしい方に出会えて、たくさんの植物に
出会えた一日でした。

同行してくださったあきさん、ありがとうございました。
あきさんのホームページ、「身近な自然と季節 写真集」は
こちらです。
http://nature3.fc2web.com/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

随分たくさんの植物、楽しいですね。
kisaragiさま

こんばんは。
台風の爪痕が残る裏高尾でしたが沢山の植物に出会えてとても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
またお会いできましたらどうぞよろしくお願いいたします。

あき
2011/10/3 21:11
コメントありがとうございます。
あきさま

先日は、楽しい時間をすごさせていただき、ありがとうございました。
自然に接して、御自分の足で集められた豊富な知識は、尊敬の一語に尽きます。
同じ山でも季節によって表情を変えることは、自分も感じております。
これからも時間を見つけて、いろいろな植物とのふれあいをしていきたいです。

ご親切にしていただきまして、ありがとうございました。
2011/10/4 7:52
こんにちは!
小仏バス停の近くの植物園…何度も歩いているはずなのに気がつきませんでした。今度見てみようと思います。
植物博士と一緒に歩く山は楽しそうですね!あまり気に留めなかった植物とも出会えそうです。

これからの時期、実ものにもたくさん出会えそうで、愉しみですね!
2011/10/8 19:14
コメントありがとうございます。
ikuzouさま

こんばんは。

私もあきさんに教えていただくまで植物園の札に
気付きませんでした。
単なる道ばたの植物の写真を撮っているつもり…
だったんですよね^^;
ゆっくり歩くと、見えるものがあって、それが
今の自分に心地いいなぁと感じています。

これからの季節の実や紅葉は本当に楽しみです。
山の表情が変わっていく様子は、本当に楽しいですね^^w
2011/10/9 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら