杣添尾根 念願の山スキーデビュー戦
- GPS
- 08:02
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 825m
- 下り
- 808m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:51
天候 | 快晴 風は10時ごろまで強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
海ノ口登山口駐車場:日曜日朝6時時点でキャパ10台ぐらいに5台ぐらい。 手前5キロぐらいからツルピカピカで2WDスタッドレスでは絶対に上がれない。 マイカーは途中でスタック。チェーンを巻いたりで40分ロス。参った。4WDがほしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
昨シーズンから気にはなっていたがなかなか思い切れなかったBC。今年、1月に唐松岳に登った時、登山者より多いBCスキーヤーを見て、短い人生、やりたいことをパーッとやらないと損だと思い、道具を吟味して必要なものを一気買い。過去二回のゲレンデスキーでシール歩行なども練習しいよいよ今日がデビュー戦に。もともとは蓼科山北面を考えていたが先週、山スキーのレジェンド、ME-JINさんの初レコで杣添尾根BCがあがり、今年、八ヶ岳縦走時に見た杣添尾根を滑ってみたいと前から思っていたこともあり、杣添尾根に決定。
しかし、行ってみて分かったけど杣添尾根はバックカントリーデビュー戦にはあまりにも不適でとても自分が楽しめるコースでなく、ただただひたすら試練の山行に。
まずは登りでは、最初はよかったがちょっとした段差や急登になるとシールだけでは登れず悪戦苦闘。どうしようもなくなり、しまいにはこけて、スキーを外し、足を雪面に置くと腰まで落っこち、手を置くと肩まではまり、一人で転げまわる。ヒールフリーのため、足を持ち上げてもスキーが上がらない。なんとか登ろうと、クトーをつけてようやく少しまともに登れるようになる。
さらに大変だったのは下山。
最初は何とか滑り降りようと努力するも生い茂る木々のせいで到底滑走しての下山は不能で一歩間違えれば立ち木に激突して大けがしそうで、しかたなくザックにくくってシートラに。しかし、今度は、下に飛び出た板が足に当たり、上に位置を変えると、今度は木々の枝にあたり、何度も行く手を阻まれる。
さらには重さが増していることもあり、踏み抜きがすごい。
何とかかんとか下山したけど、結局、下山行程の2-3%しか滑走はしていない。ME-JINさんは山頂から駐車場まで全部滑走したとのことだけど信じられない。いったい、どこを滑り降りたのか。やはり、レジェンドだ。
体力も相当消耗したけど、それよりも、精神的にとにかく疲れはてた。
山スキー、難しい。でもなんとしてもうまくなりたい。
でも、登山よりもはるかに人に習うのが困難だと思う。ある意味、雪山登山よりも特殊な遊び、みなさん、いったいどうやって仲間を見つけているのでしょうか。
初BCお疲れさまでした。
天狗岳では頼もしかったMurphyさんが悪戦苦闘している様子、相当大変なのですね。雪山登山よりも敷居が高く経験値を稼ぐのも大変そうで先日会話したように仲間を探すのも大変で大変だらけっすね。登山と同じでBCをしていれば同じ場所に同じことをする人が集い自然と仲間が見つかるのでしょう。
私はピッケル買い直して落し物対策を実行中です。
また、どこか(易しい)山へ行きましょう!!
Alkalineさん、こんばんは。
なかなかなかなか大変でしたね。でも、すごい面白かったですよ。自分でひっくり返ったり転がったりしているとき、笑いが止まらなかったです。下手だけど、どんどんうまくなりたいという思いがますます強くなり次なる目標ができました。ぜひ、また、どこか行きましょう!
BCは登山道を歩く雪山ごっこと違う。ゲレンデを滑るスキーごっこと違う。山とスキーのスペシャリストの領域なんだと思いますよ。とりあえず手を突くのは無駄な事でしょ。スノーシューでも転んで手を突くと頭まで潜るだけです
体力も消耗するけど精神的に疲れる。それを充実感と感じ始めるとトレースを歩くだけの雪山はつまらなくなり戻れなくなるので注意です でもトレース外すと雪山はダイナミックで楽しいんだよね!
まずは白馬乗鞍とかメジャーな北アはどうですか?
大池越えて小蓮華岳までなら難しくないと思いますよ。
とりあえず重い一眼は要らないかな
shigeさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
BCデビューしちゃいました笑!
これからバンバン行きますよー!
一回目は本当に超勉強になってくたくたでしたけど、もう今日にでもまた行きたいです。
ぜひ、残雪でもいつでもスノーシューとスキーでどっか行きましょうよ!三本槍とか西吾妻とか安達太良山とか会津駒ケ岳とか。全部、すでにshigeさん、行ってると思いますけど。
北アルプスはほんとに天気が悪いんですよねー。遭難確率が登山よりも高いので悪天には特に注意したいですね。
栂池自然園までは雪崩のリスクがあるのよ。栂池自然園までリフトが動いたら白馬乗鞍から大池を越えて小蓮華岳は挑んでみたいと思ってます。白馬岳まで日帰りは無理だろうな...
白馬乗鞍はBCだらけでスノーシューだと凄いアウェイ感でしたが懲りずに行くつもりです。
残雪期でもいいのでハクノリ一緒に行きたいですね!できたら相乗りで…。遠いので。ま、しょっちゅう白馬行ってますが。それまでにバンバン行って腕あげますよ!超高い金使いましたから。五竜の小遠見でもいいですね。
残雪期の目標は白馬大雪渓のスキー滑走と富士山山頂からの滑走です!笑。目標は高く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する