my map 補完用【恩納2】

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 48m
- 下り
- 54m
コースタイム
起床6:48
出発9:02
ファミリーマート名護市役所前店9:06→名護大中郵便局9:19→9:19大中バス停9:22(9:21の便)
9:58(9:53の便)万座ビーチ前バス停→10:04ナビービーチ10:36→11:01万座毛11:21→11:31万座毛西の崖上展望台地11:48→11:57ウドゥイガマ12:12→12:20アポガマ13:26→公園の四阿→14:17亀ぬ浜→ナビービーチ15:28→15:34万座ビーチ前バス停15:43(15:38の便)
18:04(17:16の便)泊高橋バス停→18:17牧志公園18:27→18:29牧志18:30
18:48那覇空港18:49→19:18(ひよこ隊解散)
那覇20:59(20:45の便)→23:09(22:55の便)羽田
23:28羽田空港国内線ターミナル23:35→24:17(24:14の便)上大岡24:20→24:27と24:28
(よりみち2分)
24:44帰宅
天候 | 晴れ のち くもり ( 15〜21℃ ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
沖縄バス琉球バス 120 名護西空港線 820 【帰省】 沖縄バス琉球バス 120 名護西空港線 1310 ゆいレール 300 スカイマーク 9790 京急 本線 660 820+12060=12880 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 万座ビーチ前バス停から1/25000に則り、万座ビーチ前バス停へと下山した。 【 危険箇所 】 危険地帯は皆無。 ウドゥイガマから海岸へは岩礁帯を通過するが、極簡単な三点支持でイージーに通過出来る良路。 アポガマへは案内がないため、要コンパス&地形図。 |
その他周辺情報 | 【 トイレ 】 ナビービーチ・万座毛(女子トイレは最悪汚いらしいので要注意)。 【 休憩所 】 そこいらじゅうにある。 【 飲食・買い物 】 ファミリーマート名護市役所前店にて、飲料3本(453円)を購入。 ナビービーチにて、コインロッカー(200円)使用。 亀ぬ浜にて、沖縄そば定食とコーラ(レシートないけどたしか900円)をいただく。 那覇空港国内線ゲート風月にて、三元豚かつサンド(680円)を購入。 【 持参したガイド・地図 】 1/25000「石川」(国土地理院) 1/25000「那覇」(国土地理院) 【 special thanks 】 バスマップ沖縄 http://www.kotsu-okinawa.org/index.html カメラと沖縄を歩く http://yoshmotm.ti-da.net/ 【 参考書 】 なし。 【 失せ物 】 なし。 【 ゲットしたオタカラ 】 うちなーたいむ。 【 my初登頂 】 なし。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック=タトンカ28L(1)
ウェストポーチ(1)
帽子(1)
Tシャツ(1)
トレーナー(0)
防水防寒着(1)
夏用ロンパン(1)
靴下(1)
下着(1)
トレッキングシューズ(1)
サンダル(2)
タオル(2)
ストック(0)
百均コンパス(2)
分度器(0)
ルーペ(1)
赤ボールペン(2)
黒ボールペン(2)
ラインマーカー(1)
黒マジック(0)
折りたたみ傘(1)
ポンチョ(0)
ファーストエイドキット(1)
予備靴紐(1)
ポケット座布団(1)
老眼鏡(3)
1/25000地形図(1)
山と高原地図(0)
分県登山ガイドなどのコピー(0)
まっぷるとるるぶの地図帳(0)
携帯電話(1)
保険証(1)
計画書(2)
熊除鈴(0)
ゴミ袋(8)
ウエットティッシュ(1)
ティッシュ(2)
煙草(32)
ライター(2)
ポケット灰皿(3)
500mmペット(4)
岩塩(0)
デジカメ(1)
おにぎり(0)
菓子パン(2)
総菜パン(3)
サンドイッチ(0)
チョコレート(1)
4本入りライトミール(1)
時計(1)
ヘッドライト(0)
ゲイター(0)
単三電池(0)
軍手(1)
メモ帳(3)
文庫本(0)
デジカメ予備バッテリー(1)
デジカメ予備メモリーカード(3)
デジカメ充電器(0)
ケータイ充電器(0)
お泊まりセット(0)
双眼鏡(1)
|
---|
感想
【 反省 】
いろいろあって、けっこう慌ただしくなってしまったが、間に合ったのでよしとしよう。
【 教訓 】
やっぱり沖縄のバスは当てにならない。
【 感想 】
最終日はうまいこと予定通りに進んでいたようにみえたのだが、ナビービーチのロッカーがある棟が施錠されていてアオザメル。
亀ぬ浜の1階にある売店兼管理事務所もシャッターが下ろされていたが、その隙間から帰り支度っぽい女性の方が見えたので声をかけ男性の方を呼んでくださり事なきを得たしだいでマジ冷や汗。オフシーズンはお客さんがいなければ閉めてしまうとのこと。まさに間一髪。
そんなこんなでアオガエルになってしまったが、予定バスにはきっちり乗れた。充分楽勝の時間だったはずなのだが、大渋滞でバスが大幅に遅延。すでに48分遅れていてこのあと国際通りでさらに遅れる可能性大とふみ泊高橋で下車して牧志まで歩き、ゆいレールで空港へ向うことにしたわけである。
先発するひよこ隊長のソラシドエアの19:45の57分前に那覇空港駅に到着。
ひよこ隊長のチェックイン手続きとお土産買い物が終わると27分前になっていたため、ここで解散。
残念ながら予定していた空港での夕食はお流れになったけど、うちなーたいむなので致し方あるまい。
それにしても、勝手に閉まってしまうロッカーは、まさにホラーであった。
グランプリは、きょういちにちへ。
ホラー賞は、くだんのコインロッカーへ。
よかったね。
ありがとね。
またね。
【 小旅行を振返って 】
なにはともあれ、ひよこ隊長が発狂しなかったので今回は大成功☆
9日間おつきあいいただきひよこ隊長ありがとね。
【 グランプリ&MVP 】
グランプリ せーふぁキッチンの「ガトーショコラ」 (南城市)
グランプリ 島ごはんの「島インゲンの天婦羅」 (那覇市)
グランプリ スチームダイニングしまぶた屋の「島黒しまくるーセット」 (那覇市)
グランプリ スチームダイニングしまぶた屋の「しまくる〜の蒸餃子」 (那覇市)
グランプリ 再訪ながら、海ギタラの浜 (伊是名村)
準グランプリ ウドゥイガマ (恩納村)
準グランプリ ネオパークオキナワでひよこ隊長からまったく離れないアヒル系。 (八重瀬町)
準グランプリ 慶座絶壁 (八重瀬町)
準グランプリ 具志頭浜 (八重瀬町)
準グランプリ 具志頭浜の猫団子 (八重瀬町)
1位 再訪ながら、神ノ岩座 (伊是名村)
2位 美ら海水族館のカフェ・オーシャンブルー (本部町)
3位 アポガマ (恩納村)
4位 スチームダイニングしまぶた屋の「琉美豚のラフテー」 (那覇市)
4位 島ごはんの「ラフテー」 (那覇市)
6位 スチームダイニングしまぶた屋の「蒸しじーまみー豆腐」 (那覇市)
6位 島ごはんの「ジーマーミ豆腐」 (那覇市)
8位 せーふぁキッチンの「特製タコオムライス」 (南城市)
9位 あんとんのライブと食事全般 (那覇市)
10位 ファミリーマート名護市役所前店の店焼き惣菜パン (名護市)
11位 斎場御嶽のマングース (南城市)
12位 再訪ながら、シラサギ展望台 (伊是名村)
13位 再訪ながら、マッテラの浜 (伊是名村)
14位 ヤンバルダイニング松の古民家の「黒琉豚アグーしゃぶしゃぶ」 (名護市)
15位 海洋博公園 (本部町)
16位 ネオパークオキナワ (名護市)
17位 スチームダイニングしまぶた屋の「お通し」 (那覇市)
18位 再訪ながら、タァシ浜 (伊是名村)
19位 万座毛 (恩納村)
20位 エメラルドビーチ (本部町)
次点 再訪ながら、フェリーいぜな尚円 (伊是名村)
次点 再訪ながら、斎場御嶽 (南城市)
次点 再訪ながら、ナビービーチ (恩納村)
次点 再訪ながら、知念岬公演 (南城市)
次点 再訪ながら、首里城公園 (那覇市)
次点 再訪ながら、玉陵 (那覇市)
【 小旅行総経費 】
交通費A(初期基点までの往復) 20900
交通費B(日々の交通費) 16160
宿泊費 29300
拝観料 4480
コインロッカー洗濯など 300
【 カエルのオールタイムベスト7(※順不同) 】
西表島縦断路 (竹富町)
チヂン岳〜神ノ岩座〜風ノ岩〜海ギタラの浜〜伊是名城山 (伊是名村)
ミラムイ西峰〜東峰〜ウフグシクムイ (本部町)
シノクセ〜大石林山〜辺戸岬 (国頭村)
安和岳〜三角山〜古巣岳〜勝山天上岩山〜嘉津宇岳 (名護市)
瀬良垣〜万座毛〜ウドゥイガマ〜アポガマ (恩納村)
慶座絶壁〜具志頭浜 (八重瀬町)
(2018.2.28記・2018.2.28ヤマレコ登録)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人