奥高尾〜なめこ汁縦走の旅〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 814m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響にて倒木あり、小仏城山手前の大垂水峠に向かう道は倒木のため通行禁止 |
写真
感想
朝早く起きて奥多摩に向かう予定が朝の曇り空を見て二度寝する。
遅めの出発でまだ歩いたことがない南高尾山稜に行くことに、、、、するはずが、、、
高尾山口駅に到着してバス停に行くと大垂水峠行きのバスは午前中は10時に1本のみしかない事を知る。
近場の高尾だからなんとかなると思っていたが作戦を練りなおさなければ。
という事で奥高尾の茶屋のなめこ汁の食べ歩き縦走に計画を変更。
そう言えばなめこ汁ってうまいよな。
地図は持っていないがもう何度も登っている山なのでたいていの道は把握している。
稲荷山コースから登り、人がわんさかいる高尾山は巻いてのなめこ汁1杯目
★細田屋(もみじ平)★ なめこ汁300円
スープ:みそ
具 :なめこ、ネギ、水菜
感想 :水菜が入っているのが特徴でネギと水菜の味がアクセントになっている。みそベースにほどよくなめこのとろみが混ざっていて美味。お盆ごとに七味を一つおいてくれるので少し飲んでから味を調節できる。
1時間くらい茶屋でぼーっとなめこ汁と丹沢方面を眺めながら30分程度で小仏城山へ移動。
台風に影響でところどころに倒木が横たわっている。
城山手前の大垂水峠行きの道は通行禁止になっている。
城山につくとさっそくなめこ汁2杯目
★城山茶屋(小仏城山)★ なめこ汁250円
スープ:しょうゆ
具 :なめこ、豆腐
感想 :こぶりのなめこに豆腐、しょうゆベースが特徴。なめこはこぶりだがなめこの量は多くとろみが汁にたくさん出ている。具に豆腐があるのが食べごたえがありとても良い。
山頂でなめこ汁を飲ん2時。少し寒くなってきたのでソフトシェルを着て、ベンチで横になっているといつの間にか2時半。5分だけのつもりが。。。
急いで景信山に向かう。
小仏峠を過ぎると影信山に向かって登っている人はほとんどいない。下山する人と数組すれ違うのみ。
嫌な予感がする。。
山頂に到着すると案の定。景信茶屋はもう店じまい。なめこ汁もなし。
だめ元で奥のかげ信茶屋へ。片付けの再中だったがなめこ汁はもう無いか聞いてみると主人の計らいで特別に暖めてくれる事に。その心意気があたたかい。なめこ汁3杯目。
★かげ信茶屋(景信山)★ なめこ汁250円
スープ:白みそ
具 :なめこ、ねぎ、(ゆず)
感想 :もう店じまいだったのでゆずは入らなかったが、冷めて片付けようとしていたなめこ汁をあたためてだしてくれた事がすでに美味しい。なめこの大きさは3杯の中で一番大きかった。
あと2時間早く家を出ていれば陣馬山の茶屋にも行けたが思いつきでの山行なので仕方が無い。
どの茶屋のなめこ汁もそれぞれ特徴や個性があり美味しかった。
高尾の冬そばだけじゃなくて、高尾に来る登山者向けに高尾界隈の茶屋のなめこ汁スタンプラリーとかやればいいのに。
なめこ汁ってうまー!!って感じた一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する