ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138942
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊

第1回武尊山スカイビュートレイル大会

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

Start:10:00
Goa:12:42
25km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
標高差が1,200m
タフなコースですが走りやすい。
会場は村役場。味がある建物が保存されている。
2011年10月02日 07:44撮影 by  SO-01B, docomo
10/2 7:44
会場は村役場。味がある建物が保存されている。
どのレースでも大体グッズ販売の出店がある。
ついつい色々欲しくなってしまう。
2011年10月02日 07:45撮影 by  SO-01B, docomo
10/2 7:45
どのレースでも大体グッズ販売の出店がある。
ついつい色々欲しくなってしまう。
アーチ状のスタート地点。
完全に逆方向にスタートするイメージでいた。
2011年10月02日 09:20撮影 by  SO-01B, docomo
10/2 9:20
アーチ状のスタート地点。
完全に逆方向にスタートするイメージでいた。
総合プロデュースの鏑木さん。
トレランの神。
ゴール地点でハイタッチしてくれた。
感激!!
2011年10月02日 09:44撮影 by  SO-01B, docomo
1
10/2 9:44
総合プロデュースの鏑木さん。
トレランの神。
ゴール地点でハイタッチしてくれた。
感激!!
写真とは関係ありませんが、今回の大会の為に一部新たにルートを開設したとか。
2011年10月02日 10:53撮影 by  SO-01B, docomo
10/2 10:53
写真とは関係ありませんが、今回の大会の為に一部新たにルートを開設したとか。
最も急だった登り。
手を使って登る場面もあり。
2011年10月02日 11:38撮影 by  SO-01B, docomo
10/2 11:38
最も急だった登り。
手を使って登る場面もあり。
撮影機器:

感想

トレイルランレース参戦

北丹沢12時間山岳耐久以来のエントリーです。
この大会、昨年までは山田昇杯として開催されていたものを引き継いで第一回として開催。「第一回」の響きにつられて申し込みました。

今月末は大阪マラソンで人生初のフルマラソンに参加するので25kmの部にエントリー。50kmの部もあるのですが、初心者の私としては50kmを走ったら月末にマラソンなんぞ走れる自信が無い。
今回は軽く流そうー、なんて。

スタート地点。周囲の方々と軽い雑談。
「この前の上野原トレイルでさー」とか「今回はキロ7分で行くわー」何て会話が飛び交う中で闘争心に火がつき始める。
「お、俺も今日は3時間切る位かなー」なんて。
すいません。見栄張りました。
25kmの今回のコース、どれ位で走れるかなぞサーッパリ分からん。
標高差1,200mの今回ルート。何となくツラそーって程度。

そもそも自分で縮小コピーして準備した地図は車の中に忘れて来た。
関門の制限時間やら登り下りのメモまで書いたのに。

駐車場に2時間前に着いたのに寝てしまって気が付いたらスタート時間前、慌てた上にさあスタート地点に行こうとしたらクルマの鍵が無い!なんて一人パニックもしていた。
(座席下で発見して問題は無かったけど)

今回、私にトレランを教えてくれた師匠からもレクチャーしてもらっている。
持参するサプリもゼリー状のやつを買っていたのだが、疲労回復にはアミノ酸系でビタミン系では疲労回復には意味を成さないとか。
慌ててクルマから出る時にザックに2本突っ込んで来たが、スタート前に見たら1本はビタミンだった。あれ程言われたのに。。

地図を忘れた時点でガックリ。全然頭に入れて来ていない。
私は方向オンチのアジア3位を自負している。
その才能は十分に発揮しており、今回スタートゲートがアーチ状に道路に設置されていたのだが、スタート方向が自分の想像と間逆だった。
スタート地点に並んだ時点で気が付いて「そっちに向かって走るんかい!」と一人ツッコミを入れていた。

準備はグダグダですがスタート。
インラインスケートを履いた人が3名位で前を先導する。カッコイイ。
既に実力以上のスピードで走ってしまっている。

おまけに途中で沿道の人が「まだ順位1桁よ!」なんて声援をくれた。

やばい、入賞しちゃうかも。(する訳無い)

15km地点位。やや疲れてきた。でもまだ足は動く。
アミノ酸チャージ!
精神的にすぐ疲労回復。元気に走り始める。

20km地点。うーん、疲れた。
ビタミンチャージ!
美味しいだけ。

最後の数キロがロードで助かった。
何とかペースを保って 2時間42分にてゴール。
40歳未満男子32位。
まずまずでは無いでしょうか?

毎度感じますが、沿道で応援してくれた地元の方、運営の方やボランティアの人達、本当にありがとう!
声援の力は大きいです。


次回レースはロードですが大阪マラソン、がんばります!!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

大会お疲れ様でした。
こんにちは。初めてコメント書きます。
ヤマレコも今日登録したばっかりです。

私も25kmの部に参加してました!
tilespecer さんの7分遅れの39位でした。
楽しい大会でしたね。来年は52kmの部に参加したいと思ってます!
2011/10/13 22:13
Re.
gorunurog さんコメントありがとうございます!
同い年ですな。
負けませんよ。ふっふっふ...
ではまた来年、52kmで!
2011/10/17 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら