ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138993
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田(酸ヶ湯〜大岳)(雨、強風、雪の耐久テスト)

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.2km
登り
721m
下り
716m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 酸ヶ湯キャンプ場
10:55 仙人岱ヒュッテ
〜小休止〜
11:05 仙人岱ヒュッテ発
11:48 大岳三角点
12:05 大岳避難小屋
〜休憩〜
12:43 大岳避難小屋発
〜毛無岱〜
14:00 酸ヶ湯温泉
天候 晴れ→ガス→雨→雪。

大岳山頂付近の気温2℃。
大岳避難小屋近辺の気温2℃。
酸ヶ湯温泉4℃。

大岳山頂付近はかなりの強風(風で煽られると飛ばされそうになる)。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台宮城IC〜黒石IC〜城ヶ倉〜酸ヶ湯温泉(約4時間)

・酸ヶ湯キャンプ場の公共駐車場(無料)に駐車。
 登山口まではすぐ。酸ヶ湯温泉までもすぐ。
コース状況/
危険箇所等
・仙人岱ヒュッテから大岳三角点までの登りは積雪がありました。
・大岳三角点から避難小屋までも積雪あり。強風時注意(とばされそうです)。
・毛無岱の木道は雨で一部冠水してました(というか川になってました)。
・酸ヶ湯温泉に靴も洗える水場あり。
・すでに冬模様だったので、防寒は冬山仕様にする必要があります。
登山口。
2011年10月02日 09:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 9:32
登山口。
2011年10月02日 09:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 9:34
紅葉はじまってますね。
2011年10月02日 09:35撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 9:35
紅葉はじまってますね。
登山道はどろんこ。
2011年10月02日 09:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 9:44
登山道はどろんこ。
2011年10月02日 10:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 10:29
2011年10月02日 10:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 10:32
すでに雨がみぞれに変わりつつ…。
2011年10月02日 10:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 10:38
すでに雨がみぞれに変わりつつ…。
仙人岱ヒュッテ。
2011年10月02日 10:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 10:54
仙人岱ヒュッテ。
2011年10月02日 11:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:06
木道の雪は滑りやすいので注意!
2011年10月02日 11:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:07
木道の雪は滑りやすいので注意!
2011年10月02日 11:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:12
2011年10月02日 11:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:14
大岳山頂に向かうにつれて、雪が増量…。
2011年10月02日 11:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:27
大岳山頂に向かうにつれて、雪が増量…。
2011年10月02日 11:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/2 11:29
「エビ」が出来そう。
2011年10月02日 11:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/2 11:33
「エビ」が出来そう。
2011年10月02日 11:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:41
2011年10月02日 11:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/2 11:44
強風過ぎて、滞在なし。
2011年10月02日 11:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/2 11:48
強風過ぎて、滞在なし。
2011年10月02日 11:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 11:59
2011年10月02日 12:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 12:01
大岳避難小屋。冬とは違いますね。相当埋まってるんだね〜。
2011年10月02日 12:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 12:05
大岳避難小屋。冬とは違いますね。相当埋まってるんだね〜。
毛無岱。晴れてたら気持ちよく歩けただろうに…。
2011年10月02日 13:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 13:04
毛無岱。晴れてたら気持ちよく歩けただろうに…。
2011年10月02日 13:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/2 13:06
2011年10月02日 13:11撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 13:11
酸ヶ湯温泉登山口で終了。
2011年10月02日 13:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 13:59
酸ヶ湯温泉登山口で終了。
酸ヶ湯の水場。靴も洗えます。
2011年10月02日 14:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 14:03
酸ヶ湯の水場。靴も洗えます。
今回は酸ヶ湯温泉入浴なし。
2011年10月02日 14:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 14:25
今回は酸ヶ湯温泉入浴なし。
メチャメチャ寒かったので、アイスなんて食べません!
酸ヶ湯そばをおいしくいただきました。
2011年10月02日 14:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/2 14:34
メチャメチャ寒かったので、アイスなんて食べません!
酸ヶ湯そばをおいしくいただきました。
撮影機器:

感想

ナツヤマトザン部、無謀なトリップw

八甲田の紅葉をみるなら、今週しか機会はない!と思い、無謀にも仙台〜八甲田の日帰り弾丸ツアー。
(当初のプランでは土日に1泊プランだったけど、気分で辞めましたw)
3時に出発するも、登山靴忘れて高速を引き返し、再出発。
酸ヶ湯温泉に着いたのは9時でした。

はじめは酸ヶ湯温泉の方からアタックしようと思ってたのですが、
酸ヶ湯キャンプ場からの方が景色楽しめるよ、と助言をもらったので、キャンプ場から登山開始。

登りはじめは天気は悪くなかったものの、登るにつれて、雨、風…。
そして雨がみぞれにかわり、そして雪…。

びしょぬれのグローブが風で冷やされて手がかじかむ。
帽子はキャップだったので、強風で耳が千切れそう。
大岳山頂付近では風で飛ばされそうになったり。

もはや景色を楽しむというより、「耐久テスト」。
でも、大変なんだけど、ワクワクしてちょっとニヤついて歩いてたのはここだけの秘密w

仙人岱ヒュッテ、大岳避難小屋ともにハイカーがたくさんいました。
また、歩いててもツアーの方々や、地元のハイカーの方とたくさんすれ違いました。
雪が降っていても、けっこういるもんだな〜と驚きました。

あまり景色を楽しむことは出来なかったんだけど、天気がよかったら、毛無岱あたりの紅葉はかなりよいのではないかと思います。
次回はこのコース+井戸岳+赤倉岳も行きたいな〜。天気の良い日に。

【レイヤリング】
・1St…ファイントラックドライレイヤー
・2nd…速乾Tシャツ
・3rd…フリース
・4th…ソフトシェル
・5th…レインウェア
このレイヤーで気温2℃+強風の大岳を寒く感じることなく歩けました。

【反省点】
・キャップだと耳は冷たいし、風で飛ばされそうになるので、ニット帽も準備する。
・グローブが濡れてしまうとかなり指が冷たくなるので、換グローブを持つ。
あと、濡れ防止に医療用手袋等の薄手の手袋も準備する。
・面倒くさがらずに早めにレインウェアを着る。

確かに大変な環境だったんだけど、「戦える自分」にちょっと嬉しくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

tonoyamadaさん、kajiosanさん、こんばんは。
凄いの一言です。凄いトリップでしたね。
日帰りツアーお疲れ様でした。
ワクワクされながら耐久テストをされるあたりが凄いです。
もう少しで皆様の季節がやって来ますね。
tonoyamadaさん、
凛太朗くんは大きくなられましたね。
うちのよりも大きいので、思わず声をあげてしまいましたよ。
2011/10/5 20:39
yamaya7さん、こんにちは。
八甲田は今週3連休あたり、紅葉が見ごろなのではないでしょうか?
しかし、悪天候だと、せっかくの八甲田も割りに合わないですね…。
でも、日帰りできるとわかっただけでも◎!

凛太朗、大きくなりましたが(特に顔w)、まだまだ平均的に見ると小さい方です。
まぁ、人の成長はそれぞれなのであまり気にはしていませんが。

なにより、月山の地蔵様に似ているウチのボク。
今度月山に行く際には見てみてくださいw
2011/10/7 1:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら