記録ID: 1392679
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ぼわ〜んシリーズ第2弾☆丹波天平まったりハイク、ついでに熊倉山
2018年03月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:11
8:05
8:20
133分
サヲウラ登山口(丹波天平登山口)
16:41
12分
丹波山小学校
16:53
丹波山村道の駅
天候 | 晴れ☀風もなく、穏やかな気候(*´꒳`*) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
親川BSあたりの登山口から尾根に乗るまでのトラバース気味の道は、少し切れ落ちていて、嫌だなぁ感ありました。 若干の残雪ありましたが、凍結はほぼなし。滑り止めは使いませんでした。 ただし、落ち葉の下の道は、霜が溶けてぬかるんでいて、何回か足を取られてコケました…(~_~;) 丹波天平から丹波山村へのルートは、途中ザレていて、踏み跡薄くイヤラシイ感じ… サヲウラ峠からの下りよりはマシかなぁとは思いますが… |
その他周辺情報 | 丹波山温泉♨「のめこい湯」は、現在改装休業中 リニューアルオープンは、3月15日から |
写真
奥多摩駅発のバスで参ります
公共機関利用ですと、最速、7時発の西鴨沢行きバスとあいなります
親川BS近くの天平尾根登山口まで、約2km、地味に30分かけて青梅街道(大菩薩ライン)を歩きます
公共機関利用ですと、最速、7時発の西鴨沢行きバスとあいなります
親川BS近くの天平尾根登山口まで、約2km、地味に30分かけて青梅街道(大菩薩ライン)を歩きます
丹波山村の熊倉山トウチャコ✌別名、火打岩
関東に、「熊倉山」って3座あります^ ^
まずは奥武蔵(正確には奥秩父)のお馴染みの〜^ ^
そして、もひとつは、奥多摩笹尾根
そして、こちらでありんす(*´꒳`*)
関東に、「熊倉山」って3座あります^ ^
まずは奥武蔵(正確には奥秩父)のお馴染みの〜^ ^
そして、もひとつは、奥多摩笹尾根
そして、こちらでありんす(*´꒳`*)
装備
個人装備 |
ハイドレーション(水700ml)
オールウェザーブランケット
ゲイター
チェンスパ
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
バーナー&コッヘル
手ぬぐい(帽子がわり)
ライター
熊鈴
ネックウォーマー
山専ボトル(お湯500ml)
スマホアプリのGPS
温泉セット
|
---|
感想
ゆったりまったりリハビリハイク…第○弾(いつまで続くのか…)
前回の奥武蔵の「ウノタワ」に引き続き、また「ぼわ〜ん感」に浸りたく、約2年半前にも歩いたことのある、丹波天平あたりを歩いてまいりました。
最初はサヲウラ峠で折り返すつもりでしたが、脚の調子もまずまずで、熊倉山まで足を延ばしてきました。このルート、左手に石尾根や雲取山、奥秩父縦走路がバッチシ見えて、すごく良かったです
この日、天気は穏やかに晴れ渡り、しかも気温も高く無風…♪
残雪もあり、雪原の眺めもステキでした☆
あまり人もいなくて、貸切山歩きで、ボッチ感も堪能!
下山後の温泉リサーチ不足はちょっと泣けましたが、怪我もなく無事に歩けたので、ヨカッタとします
次回は紅葉期あたり、熊倉尾根利用で登って歩きたいかな…
三条の湯をからめても楽しめそうです♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
当初の計画通りに熊倉まで足を伸ばしたんだね。
よくその足で完歩しました、見事です
いよいよ本調子かな?!
それにしても見た目
実はこんなのが味は
もう普通に歩けるみたいなのでそろそろ沢に行くよ〜
mum師匠(≧∀≦)❣
何とか歩きました✌
あ〜、沢✨沢💕さぁわぁ〜❣‼行きたいですぅ〜
しかし、まだまだぁ!(◎_◎;)
飛龍山まではムリでしたぁ…😭(以前のワタクシでしたら考えたかもです…)
赤線繋ぎたかったですが、今回のメインは天平尾根歩き堪能でしたから…
あ、でも、熊倉尾根歩きもしたくなりましたヨ💕✌
餃子、美味しく頂きましたよψ(`∇´)ψ
奥多摩駅でのお約束です\(^o^)/
蝶の羽化のようにデビューですね
気持ちよさそうなコースです
もう師匠の指示が出始めましたね
頑張れ!
olddreamerさん、こんばんは🌙
蝶🦋…だなんて❣
👋👋照れますなぁ、うひゃひゃひゃ(≧∀≦)←アホちゃう⁈
いえいえ、まだまだです…(~_~;)
後半バテバテかつ脚のヒラメ筋が悲鳴あげてましたから…
ま、ま、本末転倒にならぬよう、焦らずいきます^ ^
odさん見習いたいで、ありんす(*´꒳`*)
まちゃさん コンばんは
まだまだ完治してねーだら
今ルートは展望薄いと覚えているが、冬のやはり薄いな〜
まー広大な尾根は不思議な感じ
デンデイロって言ったけ?
Kazuhagiさん、お晩でごいす✋🌙
一応、受傷より14週たち、医者の全治3ヶ月は過ぎましたズラ…
…が、しかし、まだまだずら…
前飛龍、ムムム…
ま、ま、本来はサヲウラ峠で折り返す、ユルハイクのつもりで、チンタラ歩きましたズラよ…
そ、そ、「デンデイロ」でごあす…
初めて歩いた時は、ただ単に、等高線みて楽そうな下りかな〜、で選びましたが、ゆるいぼあーん感が気に入りましての〜お💕
なかなか楽しかったズラよ〜^ ^
machagonさん、今晩は、
タイトルを見た時、熊倉山ってあったからビックリしたけど、こんな所にも熊倉山はあるんだね。
それにしても随分歩いているけど、もうそれくらいは歩けるのかな?
良く分からないんだけど、バス待ちで1時間余りもバス停で日本酒抱えていたって事かな。レコ上は、レース編みをしていたことにしてみては。一応はプロフィール上、女子って事になっているし。
takatan_tさん、こんばんは🌙
熊倉山、レコの画像キャプションにも記しましたが、関東には3座ありますね
ま、ま、ネーミング的には、さして珍しくもなく、いくつかありそうですし…🙄
いえいえ、まだ本調子とは…(~_~;)
全治と言われていた期間は過ぎましたが、まだ痛みます…😥
バス待ち一時間は、道の駅のテラスで過ごしました^ ^
テーブルとベンチありで、気温もさして下がらず、丹波山村、そしてそこからの山並み眺めつつ、ビール&日本酒で、鹿肉ソーセージツマミに、歩いた山行振り返りつつ、マッタリ至福のひとときでありました(*´꒳`*)
レース編みの装備はこの日は不携帯…
一応女子って?なんてことを‼
失礼しちゃう‼😤😤😤
出遅れました💦スイマセン。
なんせ、フォロー出来ない状況なので、machagonさんの動向はFBで知る訳で…。
FBに投稿が無いと、分からないズラ(笑)
で、天平尾根に行ったんですね。
たいらな尾根なので、「でんでえろ」尾根って言うんですよ〜。
秋の紅葉も美しい所です。
昔は、ワラビ採りにも登りましたが、今はワラビが有るのか無いのか?
しかし、16kmの行程を歩けて良かったですね。
沢登りのお誘いも有る様ですが,沢は踏み込む瞬発力も必要ですから、くれぐれも無理しない様にして下さい。
今回のコースの最後は、学校に出ちゃったんですね〜。
直接、道の駅側に降りるルートが有るのですが、私も、うっかり学校に出ちゃった事ありますよ〜。
構内を歩きながら、なんだかなぁ〜って感じでした
お疲れさまでした
ringo-yaさん、こんにちは
いえいえ、出遅れ、ワタクシの方が…
あの標高でこのだだっぴろさは、なんなんだ〜
しかも、読みが「でんでいろ」って!
でかくて、だいら⇒でいろ って丹波山村の方言でしょうか…?それとも甲州弁ですかねぇ?(某甲州人のあのお方に訊いてみよう
ほうほう、ワラビもあるのですね?
今回の山行、ユルハイクで一番累積標高稼いでます
ま、ま、でも焦らずのんびり行きます…といいますか、のんびりに嵌まってます
沢は、夏以降ですから、まだまだ先です
小学校で合っているとばかり…(初回もそうでした)
つまらない車道歩きして道の駅まで行きました
道の駅側に出るルート
おこんばんは〜🎵
たばでんでいろ〜 (*´▽`*)
素敵な場所ですよね〜 (o´∀`)b
アンテナが無ければもっと良いのに。。。とも思いますが、丹波山村の共同視聴アンテナのようですから仕方がありません (T_T)
のめこい湯が休業中なのは残念でしたね。私事ですが、下山後の温泉はマストなので、私なら発狂します (*≧Δ≦)
「タバスキー君」、小江戸の「ときも」や越生の「うめりん」の次に好きです❤
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん、こんにちは😃
そうそう、アンテナは…(~_~;)
まぁ、致し方ありませんね…
しかし、標高1300mによくもまぁ設置しましたよね〜
温泉は♨
呑気に装備外したりして片付けてたら、今度は売店が閉まりかけ!(◎_◎;)
慌てて、店員さんにお願いして、酒&ツマミは何とかget💪
これ、無かったら、間違いなく発狂でありんした…(^^;;
タバスキー、最初見たときは、なんだこのやる気のない感じは⁉
…でしたが、今はそれが逆に好きですねぇ😆👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する