仙丈ヶ岳

コースタイム
下り(9/30):仙丈小屋7:17→北沢峠9:46
天候 | 登り:晴れ 下り:霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆藪沢コースの途中で「崩落の為登山道を迂回して下さい」の看板あり →ほんの少しだけ迂回しますが全く問題なく迂回可能 ☆長衛荘は私達が泊まった約2週間前に1階部分を2段ベットに改築完了されたそうで♪一人ずつカーテンで仕切れまス♪女性のソロも多いから助かりますよね!! 食事もお野菜たっぷりで美味しかったでスよ! ☆日帰り入浴→伊那IC付近の「みはらしの湯」はパノラマが素晴らしいみたいでス!(私達が行った時は残念ながら山々に雲がかかっていた(T_T)) |
写真
感想
(日記風な感じで)
仙流荘のバス停目指してダムの横を走っていた時
前のシルバーマークを付けた軽トラのおじいちゃんを
なかなか追い越す事が出来ずノロノロ運転(^_^;)
最後左折をしてバス停までの直線道で前に南アルプス林道のバスが・・・
全くあおってないのですが追い越していいよと
ハザードランプを付けて左に寄って下さり追い抜きましたが・・・
駐車場で荷物の整理等あったため
わざわざ切符売り場の女性が声を掛けに来て下さいましたが・・・
そのバスには乗れず(笑)
どちらにしても次のバスと思っていた為(2時間40分後)
到着後下の駐車場の小川?の所で火を沸かしゆっくり昼食♪
・・・と上からバスの運転手さんが臨時バスが出るけど乗る??って
さっきのバスから1時間後に次のバスが出発する事になり
なんと母と私の2人だけで出発〜(^o^)/
運転手さんからた〜くさんお話を聞き楽しかったでス♪
そのまま仙丈小屋まで登れる時間ではありましたが
今回はまった〜りと決め込んでいたので
駒仙小屋まで行ってみたり
双児山登山道の初めの辺りを少し登ったり
大平山荘まで散歩をして長衛荘でお昼寝♪
その晩は少し冷えてきたのでビールは飲まずに翌日の仙丈までお預け♪
山の雑誌を読みながら消灯まで・・・
夕食後に外人さんが二人入って来てカップラーメンを頼んで食べて
その後着込んで荷物を持ってヘッドランプを点けて出て行ったので
どこまで行ったのかな?!って思っていたら・・・
翌朝長衛荘前のWC横にテントが張ってあり英語が聞こえて
そこで寝たみたいですよ〜(^_^;)
消灯後も一人男性が入って来て公衆電話でご家族に連絡をしている
「バスないのよ〜とりあえずワンタンがあるから大丈夫よ〜明日戻ります」
って話してました(・。・;
お隣のベットで寝たようでした
星がたくさん見えて流れ星1個見れました☆
翌日は薄暗い中出発〜
快晴になる予感大でテクテク登る♪
仙丈小屋でも夕方までバッチリ晴れで
8月の甲斐駒山頂とは大違い(^o^)/
遠く北アルプスもバッチリ見えました
・・・で生ビール800円と大好きな枝豆200円の
手書きの可愛いチラシが壁に貼ってあり
頂上へ往復後にセットで飲むぞ〜〜って意気込んでいたら・・・
なんとだんだん頭痛が(泣)軽い高山病っぽい感じ・・・
もしや前回の甲斐駒も月イチ後のせいとプラス高山病だったのかな・・・
体質?
富士山・・・今年は大丈夫だったんだけどな(泣)
甲斐駒クン眺めながらジョッキ片手に読書計画が
崩れ去る↓↓↓
内科でもらっていたロキソニンを飲んで昼寝(・。・;
なかなか痛みが治まらず次に強いSG配合顆粒ってのを飲んでみましたが
夜になっても何となく痛い・・・
夕食の香りがなんとも気持ち悪く感じながらも
とりあえず食べて食堂で雑誌を見ながら消灯近くまでゆっくり過ごし
就寝ZZZZZZ
星がたくさん見えて天の川まで見れたのに
夜中はすごい雨と風で小屋に打ち付けていました
翌朝ご来光は全くダメで2、3人以外は皆さんゆっくり6時頃まで布団の中
ご飯をゆっくり食べて用意して下山となりましたが
その時には頭痛は解消していました・・・ホッ・・・
また美味しいビールが飲めなかった(泣)
そうそう
長衛荘でお昼過ぎに美味しそうにビールを飲んでいた女性2人が
(その時は後ろ姿と美味しそうなビールが印象的で)
頂上で出会った関東のお二方でス♪
さっ次回こそ美味しいビール目指してまた登ろっ(笑)
次回は涸沢&北穂ですがもう雪かな(・。・;
やっぱり寒くて飲めないかもぉぉぉ
体調よく過ごせます様に。。。
♪〜終わり〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する