金時山と仙石原高原のススキ


- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 670m
- 下り
- 649m
コースタイム
天候 | ほぼ曇りときどき青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:箱根登山バス(小田原駅方面)仙石高原バス停→小田急小田原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3連休の中日でとにかく人が多いです。 特に、帰りのバスが渋滞で、仙石高原から小田原まで、40分で帰れるところが2時間かかりました。 |
写真
感想
もともと仙石原のススキを見に行く予定でしたが、予定を変更して金時山+ススキで箱根観光に行くことに。
私自身は、金時山は2回目ですが、この山はぜひ母を連れてこなくては!と思っていたのでいってきました。
登り始めはそんなに人が多いとは思わなかったのですが、登り口各所で人が多くて渋滞状態になっている箇所が多数。
やはり3連休の中日で観光日和な天気ですから多いですね。小さい子連れ家族やペア登山している人が結構たくさんでした。すれ違った人たちも結構「今日は人多いなぁ〜、山見に来たのか人見に来たのかわからない」ってぼやいていました。
そんなに人が多いので、「こんにちは〜」も頻繁に挨拶しているわけですが、途中「こんにちは〜こんにちは〜」と三波春夫の「世界の国からこんにちは」のメロディで挨拶するおじさんに思わず笑ってしまいました。いいなぁ、その挨拶の方法
分岐点先の一番の難所の箇所で最大の渋滞。
上からは何十人も降りてくるは、下からも上がってくる人はいるわで、遠慮して止まっていられない状態になったりもしつつ、頂上についた頃には富士山は隠れてしまっていました。残念。
金時山の頂上は、まぁ人が多いだけにいたるところに人人人。
お昼を取る場所を探すのも一苦労です。
お昼ごろは天気が曇ってきて、正直寒すぎました。温かい飲み物必須ですね、これからの季節は…
それと、今日は富士山麓で自衛隊演習が会ったらしく、砲撃音が結構よく響いていました。特に大きな音がなった際は、周りの人も「おぉぉ!」と驚いた様子です。
中には演習の音を知らない方もいて、「何の音??」と不審がられていました。
ですよね・・・しらないと不安ですよね。
何も知らない頃にこの音を大山で初めて聞いた時、雷の音かとおもって、帰ったこともありました。
金時山の頂上の金時娘の茶屋の看板を今日よくよく読むと、ここって新田次郎さんの「強力伝」の主人公のいた場所だったんですね!
この作品は読んでいたのですが、前回はまったく気づいていませんでした。帰ったらもう一度読み返してみないと!
帰りは、矢倉沢峠より下山です。
仙石原高原に向かう途中、「すすきの穂」という、小さなワッフルのお店で休憩したのですが、そこのワッフルのおいしいこと!
ワッフル&アイスのパフェとコーヒーを頂いたんですが、軽い甘さでさっくりしていて、とても美味しかったです!
登山帰りにお風呂〜はよくあるけど、登山帰りにスイーツってのもなかなかでした♪
「箱根 すすきの穂」http://rp.gnavi.co.jp/6268132/
最後にススキの原の中の道を歩いて終了です。
すすきの原はさすがに観光客でいっぱいでしたw
あの場所を独り占めして、風に吹かれるすすきの音をに耳を傾けたりできたら、気持ちいいでしょうね〜
さてその後の帰りは大変でした。帰りのバスはとにかく渋滞。
40分くらいの所が2時間近くなっていた気がします。
観光シーズンで渋滞が見込まれるときは、バスじゃなくて、なるべく電車使ったほうがいいですね…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する