記録ID: 1414360
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
高野山町石道(九度山駅〜高野山)
2018年03月29日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 530m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
□復路:大門南駐車場BS〜南海のシャトルバスでJR〔橋本〕駅〜自宅最寄り駅へ 本来の下山最寄り駅である南海〔極楽橋〕駅は現在運休中につき、大門南駐車場BSから、代行バスが橋本駅まで走っていました(2〜30分おき、830円、橋本駅まで6〜70分)。 橋本〜極楽橋間は、来月から運行再開するそうです。 同じ南海高野線ですが往路に使った九度山駅までは通常通り運行しています(動いているのは一駅先の高野山下駅まで) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、分岐には分かりやすい標識もあってとても歩きやすく、距離は長いものの安全な道です。 |
その他周辺情報 | 丁度中間地点にある矢立茶屋では焼き餅が販売されています(1枚70円だった気がする)。 高野山には食事処や土産物屋など多数。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
熊野古道のように、頻繁に車道や舗装路が入り混じるコースだと思っていましたが、舗装路だったのは最初だけで、山に入ってからはずっと土と石の登山道で、思いのほかがっつりと山歩きを楽しめました。
ただ、登山としてみると代わり映えのしない道が多く、ソロで黙々と歩くと若干飽きますね。
あくまで信仰の道として歩くか、高野山に宿をとって、グループでのんびり歩くと楽しそう。
なだらかな斜面でゆるく高度を稼ぐ道になっていて、標高差のわりに脚への負担は少なく、歩きやすい道です。
ただ、水平方向の移動距離は20km超とそれなりなので、全体で見ると楽ということもないですね。
今の時期は細かい羽虫が多少群れている程度で、顔にまとわり付いてくるような虫はおらず、気温も20℃前後で日陰に入ると涼しく快適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する