ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141558
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

滝と紅葉の七滝コース

2011年10月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
807m
下り
793m

コースタイム

9:20県民の森七滝登山口
10:45一服峠
12:10大地獄谷分岐・下山開始
13:22一服峠
13:40七滝園地
14:10下山完了
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森で”岩手山七滝コース”の標識に従って入っていくこと1〜2分で
七滝コース登山口です。
盛岡から松川温泉行きか八幡平ロイヤルホテル行きのバスで”森の湯”バス停下車
バス停からは登山口まで10分ほどかかると思います。
登山口には5〜6台分の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストがあります。
県民の森に公衆トイレがありますが・・・使っていないので使えるかわかりません。
県民の森入り口にフォレストiという無料の公共施設があり、オープンしていれば
トイレが使えます。

七滝園地までは県民の森の遊歩道で、大変歩きやすく、標識も頻繁にあります。
七滝園地から滝つぼ付近まで下りることが出来ます。時間が無くて生きませんでしたが。
七滝園地を過ぎると、本格的な登山道となります。
一服峠までは歩きやすい快適な道です。
一服峠から30分ほど行くと滝が現れますが、その直前あたりから大変ぬかるんだ
歩きにくい道となります。
スパッツがあるとよいでしょう。
滝と3つほど出会います。(七滝を除いて)

大地獄谷が近くなると、ザレ場の急登となります。
片方(もしくは両方)切れ落ちた場所もあり、通行に注意が必要です。
火山性ガスが噴出している場所の近くを通るので、近づかないよう注意しましょう。

大地獄谷分岐から左手に向かうとお花畑コースです。
大地獄谷分岐から尾根に登れば切通し、鬼ヶ城コースとお花畑コースの分岐です。

付近には八幡平温泉郷、焼走り温泉等があり、日帰り入浴可能です。
七滝コース登山口
2011年10月13日 09:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 9:30
七滝コース登山口
このキノコは?
2011年10月13日 10:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 10:09
このキノコは?
フッキソウの実
白いんですね。
2011年10月13日 10:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 10:15
フッキソウの実
白いんですね。
?
センボンイチメガサかな・・・?
2011年10月13日 10:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 10:37
?
センボンイチメガサかな・・・?
ブナ林に入ると
2011年10月13日 10:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/13 10:48
ブナ林に入ると
本格的な登山道
2011年10月13日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 10:50
本格的な登山道
一服峠
2011年10月13日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 10:55
一服峠
2011年10月13日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:02
ムキタケです。
誰かが採ったか、何かが食べた後のような・・・
2011年10月13日 11:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:04
ムキタケです。
誰かが採ったか、何かが食べた後のような・・・
紅葉の落ち葉の道
2011年10月13日 11:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 11:15
紅葉の落ち葉の道
滝です!
2011年10月13日 11:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 11:22
滝です!
黄金の道
2011年10月13日 11:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/13 11:30
黄金の道
黒倉山!
2011年10月13日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:35
黒倉山!
赤倉岳の裾野も綺麗
2011年10月13日 11:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:38
赤倉岳の裾野も綺麗
そして
滝です!
2011年10月13日 11:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/13 11:39
そして
滝です!
紅葉と滝!
2011年10月13日 11:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 11:39
紅葉と滝!
たまりません(笑)
2011年10月13日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/13 11:40
たまりません(笑)
赤倉岳を望む
2011年10月13日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 11:40
赤倉岳を望む
八幡平方面を望む
2011年10月13日 11:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:41
八幡平方面を望む
いつ落ちてもおかしくないような橋ですが・・・
渡ります。
2011年10月13日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:42
いつ落ちてもおかしくないような橋ですが・・・
渡ります。
2011年10月13日 11:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:44
滝と黒倉と紅葉
2011年10月13日 11:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 11:49
滝と黒倉と紅葉
青空もちょっと
2011年10月13日 11:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 11:52
青空もちょっと
黒倉の下は
上から見ても綺麗でしたが
2011年10月13日 11:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 11:53
黒倉の下は
上から見ても綺麗でしたが
赤の発色がよいです。
2011年10月13日 11:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 11:53
赤の発色がよいです。
焼切沢の両側が綺麗です。
2011年10月13日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 12:03
焼切沢の両側が綺麗です。
大地獄谷分岐
前の日ここを通りました。
2011年10月13日 12:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 12:20
大地獄谷分岐
前の日ここを通りました。
とりあえず
岩手山
2011年10月13日 12:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 12:20
とりあえず
岩手山
鬼ヶ城
鬼ヶ城直下のあたりは赤の発色がイマイチ。
2011年10月13日 12:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 12:20
鬼ヶ城
鬼ヶ城直下のあたりは赤の発色がイマイチ。
焼切沢の周辺の方が
赤が綺麗です。
2011年10月13日 12:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 12:31
焼切沢の周辺の方が
赤が綺麗です。
ちょっとアップで。
近くで見たかったんです!
2011年10月13日 12:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/13 12:30
ちょっとアップで。
近くで見たかったんです!
大地獄谷
ザレ場注意
周囲はシラタマノキ、ガンコウラン、イソツツジ
コケモモ、イワカガミの大群生地です。
あ、ミネズオウもね。
2011年10月13日 12:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 12:36
大地獄谷
ザレ場注意
周囲はシラタマノキ、ガンコウラン、イソツツジ
コケモモ、イワカガミの大群生地です。
あ、ミネズオウもね。
黒倉を仰いで
2011年10月13日 12:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 12:49
黒倉を仰いで
紅葉の窓から黒倉
2011年10月13日 12:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 12:50
紅葉の窓から黒倉
赤と黒倉
2011年10月13日 12:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 12:54
赤と黒倉
ちょっと湿原
もふっとしてます。
2011年10月13日 12:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 12:59
ちょっと湿原
もふっとしてます。
赤倉岳の裾野は
もう少し紅葉が楽しめそう
2011年10月13日 13:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 13:02
赤倉岳の裾野は
もう少し紅葉が楽しめそう
もう1回来る?(笑)
2011年10月13日 13:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 13:00
もう1回来る?(笑)
2011年10月13日 13:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 13:16
2011年10月13日 13:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 13:25
2011年10月13日 13:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 13:26
ブナの黄葉
2011年10月13日 13:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/13 13:33
ブナの黄葉
見事です
2011年10月13日 13:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/13 13:34
見事です
七滝も紅葉
2011年10月13日 13:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/13 13:51
七滝も紅葉
県民の森まで紅葉が下りてきました。
2011年10月13日 14:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/13 14:04
県民の森まで紅葉が下りてきました。
撮影機器:

感想

前日よりは明らかにお天気は良さそう。
曇っていましたが。
前日、大地獄谷や黒倉山から見た七滝コース方面の紅葉が脳裏に焼き付いており
”行けるところまで行こう”というくらいの軽い気持ちで七滝コースにチャレンジです。
風邪が治りきらないので無理はしない程度に。

登山口に着いたら、数台の車が停まっており、6〜7人が駐車スペースで準備運動
をしていてなかなか車を停められませんでした。
このパーティは、県民の森主催の七滝ハイキングの方達だったようです。
県民の森のガイドさんに「どこまで?」と聞かれ「大地獄谷までは行きません」
と答えました。
ガイドさん曰く「一服峠くらい?あのあたりは良い感じだよ」とのこと。
結局大地獄谷分岐まで行ってしまいましたが(笑)

一服峠を過ぎて最初の滝が現れる手前までは、大変歩きやすい快適で
勾配も緩やかで気持ちの良い道でした。
その後ぬかるみが酷くなりますが、閉口するほどではなかったです。

一服峠あたりからブナの黄葉が見事に広がり、登るにつれて赤が多くなり
ダケカンバの黄色と見事なコントラストを見せます。
黒倉直下の焼切沢周辺の紅葉は、今年一番の紅葉でした。
まさに酔ってしまうほどの紅葉。
あまり人に教えたくないかも(笑)
これから紅葉時は、このコースで大地獄谷は決まりです。
ロングコースですが、思ったほど大変ではありませんでした。
黒倉や赤倉岳、鬼ヶ城のダイナミックな景色も楽しめ、
滝や庭園のような景観もあり、ブナの森もあり、キノコも採れそうな
素晴らしいコースです。
クセになるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

紅葉がどんどん下降
七滝コースは魅力的なコースですが
黒倉直下の泥濘路がチョット嫌ですね。
通年泥濘路だけでも木道を掛けて欲しいです。

紅葉が県民の森付近まで来ていますね。
2011/10/14 18:56
今年の紅葉は
足が速いですね!
ganjuさん
あっという間に麓まで下りてきました。
あのぬかるみはツライですね。
泥濘路までの道がとても良いので尚更つらく感じます。
そうですね!木道!
かけて欲しいです。
2011/10/14 19:25
けむけむ
七滝コース、行きたいなーと思っていたところでこのような記事を見るとますます行きたくなります。でも明後日の休みは雨予報。うーん・・・。
来年はぜひ行きたいと思います。
2011/10/14 20:44
紅葉と、きのこ
 北の山は、紅葉のあでやかさが違いますね。

 2番は、フウセンタケ科のきのこですね。
 図鑑で見ると、ヒメワカクサタケが、傘の形状や中央部のシミが似ています。

 4番は、アカチャツエタケかな。
 センボンイチメガサは、傘が光沢があり、もっと細見、薄手の感じがして、つばが明瞭です。
2011/10/14 21:25
七滝コース行きましたか
このコース、くせになるんですよ
滝と紅葉が綺麗ですね
夏も良いですよ

あの泥濘あるので、いつも長靴で登ってました(^^ゞ
2011/10/14 23:17
七滝コース
良いコースですよ!
けむけむさん
紅葉は素晴らしいです。
大地獄谷からお花畑にかけてより、このコース上部の
方が色が綺麗でした。
ダケカンバもくすまず、赤の発色も良かったです。
ピークハントにこだわらなければ、お散歩にもってこいです。
アクセスも楽ですし。
オススメです。
2011/10/15 7:12
きのこ・・・
今年初めてのムキタケを見ました。
tanigawaさん

アカチャツエタケ、私の図鑑にはありませんでした。
よく見かけるキノコなので覚えておきます。

このコースはミズナラ主体の雑木林からブナ林に入っていくので、
キノコが豊富のようです
今年は不作のようですが・・・
2011/10/15 7:18
クセになりますね〜!
Makinobayashiさん

紅葉の穴場ですね!
七滝を過ぎたら、人に会いませんでした。
見事な紅葉と滝!
この日はゆっくり出かけたので大地獄谷まででしたが
もう少し早い時間にでかければ、お花畑や御苗代湖までは行けそうです。
2011/10/15 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら