記録ID: 1418742
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ワラビ採り 確認しに行くと…今年は一週間は早いようです
2018年04月01日(日) [日帰り]

天候 | ☀ 95% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
アミノバイタル
長袖シャツ
地図(地形図)
コンパス
笛
ウエットティッシュ
ごま塩(おにぎり用)
発泡座布団
チェーンスパイク
保険証コピー
老眼鏡
|
---|
感想
例年に比べて記録的に早く咲いた桜・・・山菜も早いのは当然でしょう!
なので標高5〜600mのワラビを見に行ってみるとちょうど出始めでした(^^)/
一番早い芽のようで、まだワラビ藁の中からは出ているものはなく直接土から芽
を出した物ばかりでした。それでも1k近くを収穫させてもらいました。
せっかくなのでコゴミの状態も見てきましたが、こちらは株の奥が何となくもり
上がってきたばかりでした。コゴミは例年並みなのか?
花もたくさん咲いていて、ワラビも早速頂きましたが美味しかった(^.^)
春をたっぷり味わえた一日でした・・・ビールは家までお預け(>_<)
■覚え書きとしてアップさせてもらいました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3399人
この前カミさんに「ヨモギでも取って来て!」って言われたんて、「ヨモギなんてその辺にあるだろ!」って答えたんだけど、本当はヨモギでさえ自信ないんです。
そしたら、「じゃ〜ワラビ!」って。。。コッチも似たようなのありそうだし。見分けの決めてって何でしょう?
山菜がわかるようになったら、山歩きのルートはもちろん楽しみ方も変わるんでしょうねぇ。
ルート情報を上げないのは、横取りされたくないから?
私事ですが、予定通りめでたく失職しました。
せっかくなので、明日はリベンジ山行の予定です。
キノエさん こんにちは〜
長い間お疲れ様でした
ツクモで「キノコって分からないよなぁ」って言ったら 常連の山好き(タメ)が言うことには、毒キノコでも何でも確実に分かるキノコを五つ覚えろということです。そして一つずつ増やしていく・・・なるほど〜と思いませんか!?(でもキノコは師匠付きじゃないとムリ)
山菜なんかたいして種類ないので?見つけてしまえば・・・覚える気がない人(キノエ)には意味ないか
那須なら道の駅にこれから色々な山菜の現物が並ぶんじゃないですか・・・
そう!買った方が簡単なんていったら
そろそろ山菜のレコが上がるのではないかと楽しみにしていました。花情報が的確でいつも勉強になります。もちろんルートもですが。
橋立川から子持山方面参考にさせて頂きましたので近々是非挑戦をしたいと思います。
puku-fさん こんにちは!
自分は花も山菜もかじり始めなので、嬉し恥ずかしいです
>橋立川から子持山方面
ロープを越えたら慎重に歩いてください! スゲ沢分岐迄に危ない場所が3ヶ所と
沢の中(石の上)を50mほど歩きますので増水時は止めてください。
スゲ沢分岐から右の上流に遡行すると支沢が何本もありますので地形図、GPSは必須です
目印はなかったと思いますが、逆に仕事用のピンクテープがあるので注意です。
それではお気をつけて、またヨロシクお願いします!
去年、ビギさんからワラビをもらったのは4月23日でした。
昨年よりも3週間も早いじゃん
他の方のレコで低山ではもうアカヤシオやイワウチワがアップされているし・・・
去年はシラカケ岩〜檜岳間のヤシオは5月5日頃がよかったのになあ〜
体調崩したので、熊倉の開山式からスタートする予定だったけど
今年は花が終わっていそうです
ワルさん こんにちは〜
良く覚えていますね!今年は早く採りに行き過ぎた感もあるんですどネ
そうそう意外な場所でアカヤシオやイワウチワがアップされていますよね
でも、例えば宗屋敷尾根ならP1003とP1284、1400以上とどっかに咲いているので
・・・開山式には確かに微妙かも
開山式なんて言っていないで気合で直しちゃってヨ
痛風!?
ビギさん、こんばんは🌙
今年は、ちょっと前まで寒かったのに、一気に気温が上がって、花や草が燃える勢いが❣️
この日、ワタクシも歩きましたが、花や草や葉の芽吹きが凄かったです✨
週明けの、職場のビルの窓から見る西新宿の中央公園や街路樹も、いきなり葉が茂り、景観変わっててビックリ‼️
アカヤシオも5月というイメージでしたが咲いてましたね〜(*≧∀≦*)
山菜も然りでしたか^ ^
ビギさん、山菜にお詳しくて羨ましい(*≧∀≦*)
ワタクシ、サッパリ…(*_*)
春の賜物の収穫、山歩きともども、味覚も楽しまれたようで♪なによりでしたね^ ^
ワタクシも、人様が収穫して下さった、春の賜物、某蕎麦屋さんで、天ぷらでいただきました…✌️
ヨコですが、ワルさん、お身体の具合がお悪いとは…😥
ご自愛くださいませ…
そして、是非ともまた、玄人ッぷり炸裂の山行レコを‼️楽しみにしております・:*+.\(( °ω° ))/.:+
マチャさん こんにちは〜
職場の窓からは新宿中央公園や街路樹を見下ろせる景色があるんだ
いいなぁ・・・ウチなんか見えるのは行き交う車だけ、緑のミの字もないヨ(+_+)
山菜は手前味噌的なものでしょうか 自分で採って食べるから特に美味い
若い頃は山菜なんて
ツクモでもたまにお通しに天然のヤマウドをだしているけど、観光の人達はまず
分かっていないし、常連客は分かっているんだろうけど無言
出す方が可哀そうというかオヤジさんも聞かなきゃ答えないし
ワルさんの具合?大丈夫心配には及びませんヨ〜
beginner53さん、こんばんは。
いよいよワラビの季節。今年は早いようですね。去年場所確認していたので、今年はチャレンジしてみたいです。奥多摩の某所では、先週はまだ枯れ葉だけ。ただ、タラノメも芽吹いてきているようなので、今週末あたりは奥武蔵の狩場では、チャンスかなと思ってます。お疲れ様でした。
kuboyan さん オハヨウございます
分岐を右へ自分の取付きより先に東電ポールがありそうですが、尾根に乗るまでは要注意です! 一雨降ればジャンジャン出てきそうですヨP608
できたらヤマレコのアップは場所が分かりにくいようにヨロシクお願いします
それではお気をつけて爆採りしてください
ビギさん、お久しぶりです。私も今年は去年より1〜2週間早いだろうと思ってましたが、ビギさんを抜け駆けするわけにはいかない(
mame302さん こんにちは!
この場所はもういつでも収穫できますヨ
場所が広いので、出たばかりの今回でさえ探しながら採ってもたくさん残っていました。
これから真ん中からどんどん出てくるので取り切るのは難しいですヨ
ちなみに今回のワラビは殆どアクがなく美味しかったです
鍋の水にあまりアクの色が出なかったので重曹の量を間違えたかと思ったほどでした。
↑にも書きましたが、十分注意してくださいネ!
自分は今回、分岐左側から取付きましたけどオススメルートではありませんでした。
それと詳しい地図説明は控えていただけると嬉しいですm(__)m
ビギさん、こんにちわ
本日、早速例の場所に行って、レジ袋一杯、山の恵みをいただきました
先行者が1名おられたので話しかけてみたところヤマレコユーザーさんではなく数年前からこの場所に来ているとの事。初めてここで人に会ったと言われてました。
まだ収穫出来ないような地面から出てきたばっかりの短いのがいっぱいあったのでもうしばらくは楽しめそうですよ
mame302さん オハヨウございます!
>レジ袋一杯、山の恵みをいただきました
お〜 それは良かったですネ
まだこれから採れますけどネットでは不特定多数の人(ヤマレコ以外の人も)が見るので場所の特定ができるアップは内緒ということで
ビギさん、こんにちは。
>ワラビ藁の中からはまだ出たか出ないかくらいだったでしょうか
まだこれから採れますけどネットでは不特定多数の人(ヤマレコ以外の人も)が見るので場所の特定ができるアップは内緒ということで
藁の中までは確認しませんでしたが、登り口近くの藁の辺りは確かに疎らでしたねえ
そこよりも真ん中と奥の方はこれから採れそうな小さいのが一杯ありましたよ。
レコはアップしませんでした
昨日子持山を目指し、橋立川より遡上しました。ご教授通りでした。順調に進み1160峰への取り付きを確認し、ちょい休憩。右岸に移りコガネネコノメを撮影しているうちにカタクリを発見し、沢を横切っていました。前日にもチェックポイントとして地図にも書き込んでおいたのにこの始末です。しばらく激しく沢を登り(おかしいな)、右手に1160峰、正面に子持山があるはず。ない。高度計は950メートル。尾根の取り付きは850メートルのはず。やってしまいました。
帰りのバスの時刻もきになったので強行突破で登りましたら、シラジクボ。今度は1160に挑戦します。尚、レコは「ヤマケイ」から離れられず(ソフト力が弱いので)そちらに掲載しました。
題名「花を楽しみに橋立川から子持山・大持山」プックルファザーです。
またいろいろ教えて下さい。
追伸
帰宅後新鮮なワラビでいっぱいやれました。
プックルファザーさん こんにちは
「ヤマケイ」というサイトを知りませんでした!
しかしプックルファザーさんは強いんですねぇ!大日堂から長沢背陵経由して戻ってくるなんてとっても自分にはできません
ちなみにP1160ルートは何も面白くないですヨ 景色もオマケもありません
我々がいっている変態ハイカールートです
道間違い→結果、面白い山行になったようで良かったですネ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する