ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1419295
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

吉井三山❀里山に春の訪れミツバツツジが満開でした。(牛伏山~朝日岳~八束山周回)

2018年04月02日(月) 〜 2018年04月03日(火)
 - 拍手
GPS
96:00
距離
9.4km
登り
834m
下り
839m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各登山口にはバイクで移動しています。2日に牛伏山・3日に朝日岳・八束山の順で周回しました。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳八束山共に西側斜面岩場にロープ箇所が有りますがさほど危険はありません。吉井三山として総合的に案内が整備されているとは言えないのでgpsで確認するのがいいでしょう。それから稀ですが冬眠から目覚めた蛇や大きな蛙に遭遇するとビックリするでしょう近くに寄らないことです。私は牛伏山と八束山で見てしまいました逃げましたが。
15:37初日牛伏山にツーリングに来たのですが自然歩道の標識を見て急きょ歩いて登る事にしました。
2018年04月02日 15:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 15:37
15:37初日牛伏山にツーリングに来たのですが自然歩道の標識を見て急きょ歩いて登る事にしました。
5分で山頂まで700mの標識
2018年04月02日 15:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 15:42
5分で山頂まで700mの標識
がこの後延々と続く丸太階段スクワットの始まりです
2018年04月02日 15:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 15:48
がこの後延々と続く丸太階段スクワットの始まりです
ミツバツツジが咲いている疲れたので一息入れます
2018年04月02日 15:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 15:54
ミツバツツジが咲いている疲れたので一息入れます
山頂まで200mか。ここからがきついです
2018年04月02日 15:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 15:57
山頂まで200mか。ここからがきついです
桜が見えた所で筋トレ終了です太ももパンパンです。
2018年04月02日 16:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:04
桜が見えた所で筋トレ終了です太ももパンパンです。
牛伏山の千本桜満開ですね
2018年04月02日 16:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/2 16:04
牛伏山の千本桜満開ですね
水道が有ったので水を飲もうとしたのですが出ませんでした
2018年04月02日 16:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:07
水道が有ったので水を飲もうとしたのですが出ませんでした
16:08牛伏山山頂到着です。ミツバツツジ咲いているかな西側斜面に行ってみます
2018年04月02日 16:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:08
16:08牛伏山山頂到着です。ミツバツツジ咲いているかな西側斜面に行ってみます
わお〜咲いています
2018年04月02日 16:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/2 16:21
わお〜咲いています
感動しましたすごくきれいです。
2018年04月02日 16:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/2 16:29
感動しましたすごくきれいです。
やまつつじもちらほらと咲いています。
2018年04月02日 16:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/2 16:32
やまつつじもちらほらと咲いています。
山頂で出会った地元の女性ハイカーさん分かりにくい下山道を親切に誘導してくださいました。
2018年04月02日 16:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:33
山頂で出会った地元の女性ハイカーさん分かりにくい下山道を親切に誘導してくださいました。
崖の上を見上げて女性ハイカーさんがこの色はアカヤシオみたいだねと言っていた花をアップで。
2018年04月02日 16:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:40
崖の上を見上げて女性ハイカーさんがこの色はアカヤシオみたいだねと言っていた花をアップで。
このコース一度林道に降りて再度登り返します
2018年04月02日 16:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:44
このコース一度林道に降りて再度登り返します
ヤマザクラも満開に咲いています
2018年04月02日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 16:53
ヤマザクラも満開に咲いています
女性ハイカーさんに撮影ポイントまで教えてに頂きました
2018年04月02日 16:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/2 16:55
女性ハイカーさんに撮影ポイントまで教えてに頂きました
ロウバイの里まで下りてきました。猪が掘り返した跡で荒れています
2018年04月02日 17:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 17:04
ロウバイの里まで下りてきました。猪が掘り返した跡で荒れています
17:12登山口に無事到着しました。女性ハイカーさんありがとうございました。
2018年04月02日 17:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/2 17:12
17:12登山口に無事到着しました。女性ハイカーさんありがとうございました。
八束山が先か朝日岳が先か少し迷いましたが。
2018年04月03日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 10:54
八束山が先か朝日岳が先か少し迷いましたが。
今日は左回りで朝日岳北登山口から行くことにしました。
2018年04月03日 11:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:12
今日は左回りで朝日岳北登山口から行くことにしました。
赤テープを頼りに杉林の中行きます。
2018年04月03日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:15
赤テープを頼りに杉林の中行きます。
朝日岳北コースはこんなロープ箇所が何度も出て来ます
2018年04月03日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:18
朝日岳北コースはこんなロープ箇所が何度も出て来ます
数は少ないですがミツバツツジも咲いています
2018年04月03日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:20
数は少ないですがミツバツツジも咲いています
11;34朝日岳山頂到着
2018年04月03日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:34
11;34朝日岳山頂到着
山頂にある尾根経由神戸バス停7-7の標識。ここを下って行くことにします。
2018年04月03日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:33
山頂にある尾根経由神戸バス停7-7の標識。ここを下って行くことにします。
少し下った所に北登山口➡の標識?良く解りませんが尾根コースを歩いていることはgpsで確認しました。
2018年04月03日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:35
少し下った所に北登山口➡の標識?良く解りませんが尾根コースを歩いていることはgpsで確認しました。
7-3通し番号と赤テープで道に迷いは無いようです
2018年04月03日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 11:52
7-3通し番号と赤テープで道に迷いは無いようです
ここからがミツバツツジロード山桜も咲いています
2018年04月03日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/3 11:56
ここからがミツバツツジロード山桜も咲いています
登山道両脇に
2018年04月03日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/3 11:58
登山道両脇に
綺麗に咲いています
2018年04月03日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/3 11:59
綺麗に咲いています
まだ散っていないのが素晴らしいですね
2018年04月03日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/3 11:59
まだ散っていないのが素晴らしいですね
林道に出ました中間道尾根コースを下って来た事になりますね。
2018年04月03日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:06
林道に出ました中間道尾根コースを下って来た事になりますね。
八束山へは朝日岳東登山口方向に向かいます
2018年04月03日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/3 12:18
八束山へは朝日岳東登山口方向に向かいます
何度も迷った末登山口の矢印の方向に行ったら道が無く畑を突っ切ることになりました。
2018年04月03日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:36
何度も迷った末登山口の矢印の方向に行ったら道が無く畑を突っ切ることになりました。
八束山登山口の西ルートです。少し戻って本来はここから登ります
2018年04月03日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:39
八束山登山口の西ルートです。少し戻って本来はここから登ります
10分ほど歩けばミツバツツジが咲いています。
2018年04月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/3 12:47
10分ほど歩けばミツバツツジが咲いています。
ここでも綺麗に咲いています
2018年04月03日 12:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:48
ここでも綺麗に咲いています
朝日岳を背に白い山桜も綺麗です。
2018年04月03日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:50
朝日岳を背に白い山桜も綺麗です。
途中ロープ箇所が何回か有りますがさほど危険はありません。
2018年04月03日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:50
途中ロープ箇所が何回か有りますがさほど危険はありません。
やはり昨日の女性ハイカーさんがおっしゃる通りです。
2018年04月03日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 12:55
やはり昨日の女性ハイカーさんがおっしゃる通りです。
ここでもミツバツツジがいっぱい咲いています。
2018年04月03日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/3 12:57
ここでもミツバツツジがいっぱい咲いています。
13:20八束山山頂到着です。山頂は大した展望はないので直ぐ下山します。
2018年04月03日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 13:20
13:20八束山山頂到着です。山頂は大した展望はないので直ぐ下山します。
この下山路は緩やかな下りで危険はありません
2018年04月03日 13:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 13:23
この下山路は緩やかな下りで危険はありません
羊の足跡。羊太夫さんの足袋の跡の様でしたよ。
2018年04月03日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 13:32
羊の足跡。羊太夫さんの足袋の跡の様でしたよ。
この下山コースは右手に牛伏山と山桜
2018年04月03日 13:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 13:36
この下山コースは右手に牛伏山と山桜
左手にミツバツツジを見ながらゆるやかに下る快適なルンルンコースです
2018年04月03日 13:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/3 13:39
左手にミツバツツジを見ながらゆるやかに下る快適なルンルンコースです
途中の浅間山からは北東方向に展望があります
2018年04月03日 13:52撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 13:52
途中の浅間山からは北東方向に展望があります
下山途中虚空蔵跡とあるので行ってみます
2018年04月03日 13:59撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 13:59
下山途中虚空蔵跡とあるので行ってみます
小さな苔むしたお地蔵さんがぽつんと置いてありました。
2018年04月03日 13:57撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 13:57
小さな苔むしたお地蔵さんがぽつんと置いてありました。
駐車場のある登山口には行かないで竹藪の小道を西側にショートカットしてスタート地点に戻ります
2018年04月03日 14:05撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 14:05
駐車場のある登山口には行かないで竹藪の小道を西側にショートカットしてスタート地点に戻ります
登山口に戻る途中から見えた山里の風景いいですね!
2018年04月03日 14:12撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 14:12
登山口に戻る途中から見えた山里の風景いいですね!
八束山西登山口はこの素敵な割烹料理屋さんの向かい側にあります。
2018年04月03日 14:30撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 14:30
八束山西登山口はこの素敵な割烹料理屋さんの向かい側にあります。
門前に飾ってあったお洒落な置物。おかみさんかなオーナーさんかな今度門をくぐってみたいです。
2018年04月03日 14:29撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
1
4/3 14:29
門前に飾ってあったお洒落な置物。おかみさんかなオーナーさんかな今度門をくぐってみたいです。
左側のも素敵ですね。
2018年04月03日 14:30撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/3 14:30
左側のも素敵ですね。
撮影機器:

感想

牛伏山で出会った女性ハイカーさんに吉井三山にミツバツツジが咲いていることを教えて頂きました。こんな身近な低山でも西上州の山々を縦走している気分で幸せを感じる事が出来ましたありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら