オコタンペ湖までスノーハイク 恵庭岳北西尾根ルート下見


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 142m
- 下り
- 127m
コースタイム
天候 | 快晴、風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
一週間前、漁岳を登り終えオコタンペ山を目指していた下山中、恵庭岳の中腹あたりに何か所か雪原が見えて、台風などで風倒木が大量に出たエリアなのか?と気になっていた。
何日かして、ネットでその部分の(無雪期の)航空写真を見ると草原状&疎林地帯に見える。場所はオコタンペ湖の東端と恵庭岳山頂を結んだ線の少し東側で多分標高700m〜
850mの間にそれが断続的に続いている。その延長上を標高900m位まで登ると、一度は登ってみたかった積雪期限定の恵庭岳北東尾根登山ルートに合流することに気づいた。
木が密集した場所は歩き難いし気分も滅入るし、もうそろそろ木の根元の雪が空洞状に解け出して踏み抜き多発の恐れがあるので、この雪原・疎林地帯をある程度の距離使えるのであれば登りに自信のない自分でも行けるかもしれないと思い、今日そのルートのオコタンペ湖への道路からの取り着き場所を下見に行ってみた。
想定していたルートの恵庭岳への取り着きの場所は、北東尾根ルートのそれより900m位奥で最初の登り20m位は急斜面だが、登り切ってしまえば歩きやすそうな疎林地帯で木々の間から恵庭岳山頂部が見える。日当たりのいい場所でも日照時間が少ないせいか雪は固く締まってつぼ足で山頂まで行けそうに感じた。
家に戻って調べると、この地点から山頂までは凡そ2.4km(その内雪原・疎林地帯は約4割か)、標高差650mで急登は3か所、傾斜は風不死岳の北尾根コースより楽そうに思える。しかも、漁岳より雪が締まっていると思うので、念のためのワカンを持たなくてもいいのが有難い。山頂の岩塔部に登るかどうかはさて置き、これは行ってみたいと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する