記録ID: 1426511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳(神奈川県)
2018年04月12日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:52
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:52
距離 13.4km
登り 1,264m
下り 1,265m
16:17
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し、急な木製階段多い 全般に急登が続くため、トレッキングポール利用も考慮に |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
またも1年ぶりに通称「バカ尾根」と呼ばれている
「大倉尾根往復」で塔ノ岳に登って来ました。
(技術的に初級者向け、体力的に中級者向け・・・な気がします)
このルートは急登であり、木製階段が多いため
自分にはかなりの忍耐力(忍体力?)を要する登山となります。
距離はバス亭から山頂まで約7km、往復で約14kmなので日帰りトレーニングとしてはそこそこです。
登りで大腿四頭筋が痛めつけられ、下りで膝が笑い出すという
GWの北アルプス登山前に現在の自分の力量を知るには良い登山です。
結果はバテバテの散々なものでした(泣)
なんだか去年以上に辛く感じました。
運動不足+老化+暑さ=間違いなく辛い(正解)
今年は10時半頃のスタートでしたので、暑さも一層応えました。
やはり登り始めは可能な限り涼しい時間にスタートしたいものです。
初めにすれ違った方は「5時半に登り始めた」と仰っていました。
富士山を横目に登るのは爽快なものがあります。
もの凄い勢いで駆け登って行くトレランのお兄さん、お姉さん達が超人に見えました。
同じルートで昨年より30分近く時間がかかり、
いろいろと納得することが多く、実りの多い山トレーニングでした。
シカさんにも出会えたし。
山の神様が「年齢・体力相応の山旅を楽しみなさい」と語りかけているようです(^^)/
<登山行程>日帰り(往復)
小田急線・渋沢駅→(バス)→大倉→見晴茶屋→駒止茶屋→堀山の家→花立山荘→金冷し→塔ノ岳
→(往復・同じルート)→大倉→(バス)→小田急線・渋沢駅
※自宅出発が朝8時、帰宅したのが18時半です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する