ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1430449
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ヒカゲツツジを見に多紀山系の八ヶ尾山へ

2018年04月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:36
距離
5.6km
登り
661m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:24
合計
3:43
11:52
11:53
16
滝最上部(一ノ滝、二ノ滝)
12:09
63
八ヶ尾山分岐
13:12
13:35
25
14:00
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上筱見の筱見キャンプ場に駐車
コース状況/
危険箇所等
筱見四十八滝めぐりは結構鎖のついた岩場があります。
八尾ヶ山周辺に道標は余りありませんが、予想したよりは踏み跡もはっきりしており、テープなどが多数ありました。それでも何か所かルートを外れてしまいました
久しぶりの筱見四十八滝。今回もヒカゲツツジを見に来ました
2018年04月18日 11:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 11:11
久しぶりの筱見四十八滝。今回もヒカゲツツジを見に来ました
最初は滝めぐり。。岩場っぽい所を登りながら10個近い滝を巡ります
2018年04月18日 11:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 11:17
最初は滝めぐり。。岩場っぽい所を登りながら10個近い滝を巡ります
天気も良くなってツツジが綺麗です
2018年04月18日 11:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 11:38
天気も良くなってツツジが綺麗です
滝の周辺の岩場でもヒカゲツツジが見られます
2018年04月18日 11:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/18 11:40
滝の周辺の岩場でもヒカゲツツジが見られます
最上部の一ノ滝、二ノ滝まで上がってきました
2018年04月18日 11:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/18 11:53
最上部の一ノ滝、二ノ滝まで上がってきました
周回コースと別れて八ヶ尾山への登山道へ入ります
2018年04月18日 12:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 12:09
周回コースと別れて八ヶ尾山への登山道へ入ります
最初は、こんな道しるべも有りましたが、基本的にテープを頼りに稜線を辿ります
2018年04月18日 12:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 12:14
最初は、こんな道しるべも有りましたが、基本的にテープを頼りに稜線を辿ります
八ヶ尾山が見えてきました
2018年04月18日 12:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 12:28
八ヶ尾山が見えてきました
岩尾根にヒカゲツツジが多くなってきます
2018年04月18日 12:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 12:32
岩尾根にヒカゲツツジが多くなってきます
馬酔木もあちこちで見られました
2018年04月18日 12:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 12:43
馬酔木もあちこちで見られました
登山道に沿って生垣のようにヒカゲツツジが咲いています
2018年04月18日 12:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 12:44
登山道に沿って生垣のようにヒカゲツツジが咲いています
黄色い清楚な感じが好きです
2018年04月18日 12:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/18 12:45
黄色い清楚な感じが好きです
文字通り北斜面の日陰に咲いています
2018年04月18日 12:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 12:47
文字通り北斜面の日陰に咲いています
青空に見上げてみました
2018年04月18日 12:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/18 12:51
青空に見上げてみました
すごく沢山咲いています。西側の小金ヶ岳への稜線より濃いかも。。。
2018年04月18日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 12:58
すごく沢山咲いています。西側の小金ヶ岳への稜線より濃いかも。。。
北摂の大野山、三国山方面です
2018年04月18日 13:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 13:00
北摂の大野山、三国山方面です
切れ目なく続くツツジ街道です
2018年04月18日 13:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 13:02
切れ目なく続くツツジ街道です
ここも綺麗です
2018年04月18日 13:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/18 13:06
ここも綺麗です
八ヶ尾山を大分登って来ると遠くに小金ヶ岳と御嶽のピークが見えてきます
2018年04月18日 13:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 13:07
八ヶ尾山を大分登って来ると遠くに小金ヶ岳と御嶽のピークが見えてきます
ヒカゲツツジとピンクのミツバツツジのコラボレーションです
2018年04月18日 13:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 13:08
ヒカゲツツジとピンクのミツバツツジのコラボレーションです
山頂周辺にあった白い花。棘が有ったので調べたらナガバモミジイチゴというらしい
2018年04月18日 13:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
4/18 13:12
山頂周辺にあった白い花。棘が有ったので調べたらナガバモミジイチゴというらしい
山頂から西側に歩いてきた稜線が見渡せます
2018年04月18日 13:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 13:12
山頂から西側に歩いてきた稜線が見渡せます
黄色い花
2018年04月18日 13:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 13:13
黄色い花
八ヶ尾山山頂は、広々として展望の良い山頂でした
2018年04月18日 13:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 13:13
八ヶ尾山山頂は、広々として展望の良い山頂でした
東側、京都方面の展望です
2018年04月18日 13:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 13:18
東側、京都方面の展望です
遠くに愛宕山、地蔵山が望めます
2018年04月18日 13:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 13:19
遠くに愛宕山、地蔵山が望めます
簡単に食事をして南側へ下山します
2018年04月18日 13:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 13:33
簡単に食事をして南側へ下山します
やっぱり南側の斜面ではヒカゲツツジではなくてミツバツツジですね
2018年04月18日 13:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 13:38
やっぱり南側の斜面ではヒカゲツツジではなくてミツバツツジですね
これはこれで綺麗ですね
2018年04月18日 13:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 13:49
これはこれで綺麗ですね
30分足らずで林道に降りてきました(つまご坂登山口)
2018年04月18日 14:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 14:00
30分足らずで林道に降りてきました(つまご坂登山口)
林道を進みます
2018年04月18日 14:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 14:01
林道を進みます
弁天池の貯水池
2018年04月18日 14:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 14:04
弁天池の貯水池
静かな水面
2018年04月18日 14:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 14:08
静かな水面
沢に沿って峠越えです
2018年04月18日 14:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 14:10
沢に沿って峠越えです
ひどく荒れている所が有って苦労しました
2018年04月18日 14:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 14:17
ひどく荒れている所が有って苦労しました
何とか峠まで来ました。この先は踏み跡もしっかりして歩きやすかった
2018年04月18日 14:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 14:25
何とか峠まで来ました。この先は踏み跡もしっかりして歩きやすかった
ザイフリボクという木だそうです。匂いがどうとかって書いてありましたが、気になりませんでした
2018年04月18日 14:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/18 14:37
ザイフリボクという木だそうです。匂いがどうとかって書いてありましたが、気になりませんでした
上筱見側へ下りました
2018年04月18日 14:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 14:49
上筱見側へ下りました
ヤマザクラがまだ咲いてます
2018年04月18日 14:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/18 14:53
ヤマザクラがまだ咲いてます
八ヶ尾山は多紀連山の東端です。点線のところを歩いて来たみたいです。
2018年04月18日 14:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/18 14:55
八ヶ尾山は多紀連山の東端です。点線のところを歩いて来たみたいです。
撮影機器:

装備

MYアイテム
ちゃむ
重量:-kg

感想

日曜の金剛山の「山で逢えたら」で偶然隣になったchokusenさんとnaoandmiさんから聞いた多紀連山の八ヶ尾山。ヒカゲツツジが満開で綺麗だとのことで、これまでは周回コースや小金ヶ岳しか周ったことが無かったので八ヶ尾山へ早速登ってみました。
chokusenさん達の歩行ログを登録したGPSを家に忘れてしまい、結局スマホで確認する地図とテープを頼りに歩くことになった。
ツツジはピンク色のミツバツツジも見ごろだったが、尾根に乗って東側への八ヶ尾山までの稜線はchokusenさん達のレコ通り満開のヒカゲツツジがとにかくほぼ切れ目なく続き、本当に楽しい山歩きだった。ヒカゲツツジは筱見四十八滝周辺や西の小金ヶ岳へかけた稜線でこれまでにも見ていたが、八ヶ尾山周辺のヒカゲツツジは中でも最高だったと言えると思いました。

それにしてもこの辺りのお山では平日は誰とも会うことは無いようです。GPS忘れて心配したけど迷子にならなくて良かった

【今年の山行16回目】
 今回の歩行距離: 5.8km 2018年の累積距離:187.2km
 今回の累積標高: 673m 2018年の累積標高:16,384m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

chamuchanさん こんばんわ
早速行かれたのですね
行動力にビックリ。
花の名前はザイフリボクなんですね
2018/4/19 22:22
Re: chamuchanさん こんばんわ
naoandmiさん、こんばんは
早速見ていただきありがとうございました。せっかく皆さんのログを入れたGPSを忘れて、結構びくびくしながら歩いてきました。皆さんが、話していらしたようにヒカゲツツジ最高でした。今度の日曜日は、別の仲間とまた金剛山に行く予定が有ったので遅くなってはと思って思い切って昨日行ったものです。
花の名前は皆さんと相前後して行かれた方のレコにそう書かれていたものを引用させてもらいました。
また、どこかでお会いしましょう
2018/4/19 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
八ヶ尾山〜長谷山〜弁天池
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら