ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1436878
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

花いっぱいの金剛山(ニリンソウ満開でした)

2018年04月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
04:57
距離
8.6km
登り
827m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:17
合計
4:57
距離 8.6km 登り 827m 下り 698m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中にアリンコが
2018年04月23日 10:37撮影 by  CX5 , RICOH
16
4/23 10:37
中にアリンコが
山吹も林道沿いにも咲いてます
2018年04月23日 10:38撮影 by  CX5 , RICOH
24
4/23 10:38
山吹も林道沿いにも咲いてます
ここからタカハタ谷です。マムシソウ
2018年04月23日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/23 11:01
ここからタカハタ谷です。マムシソウ
アオキの実だと思うんですが
2018年04月23日 11:04撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/23 11:04
アオキの実だと思うんですが
この辺りは半分流れの中を上がります、見た目より歩きやすい感じです
2018年04月23日 11:05撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/23 11:05
この辺りは半分流れの中を上がります、見た目より歩きやすい感じです
「ユキザサ」もいっぱい
2018年04月23日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/23 11:11
「ユキザサ」もいっぱい
「ヤマルリソウ」この辺りは少なかったけど、山頂付近からいっぱい見かけました
2018年04月23日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/23 11:13
「ヤマルリソウ」この辺りは少なかったけど、山頂付近からいっぱい見かけました
「チゴユリ」も発見
2018年04月23日 11:16撮影 by  CX5 , RICOH
14
4/23 11:16
「チゴユリ」も発見
「イチリンソウ」のお花畑がありました
2018年04月23日 11:18撮影 by  CX5 , RICOH
26
4/23 11:18
「イチリンソウ」のお花畑がありました
「イチリンソウ」はかなり大きいお花です
2018年04月23日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
21
4/23 11:19
「イチリンソウ」はかなり大きいお花です
急坂に咲いていたので見上げるのみでした
2018年04月23日 11:20撮影 by  CX5 , RICOH
15
4/23 11:20
急坂に咲いていたので見上げるのみでした
下から見ると薄いピンクが美しい
2018年04月23日 11:22撮影 by  CX5 , RICOH
30
4/23 11:22
下から見ると薄いピンクが美しい
見上げたら山吹が光ってました
2018年04月23日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
9
4/23 11:29
見上げたら山吹が光ってました
しんどいゾーンに突入しています
2018年04月23日 11:31撮影 by  CX5 , RICOH
7
4/23 11:31
しんどいゾーンに突入しています
よく見たら綺麗でした「ツルシキミ」
2018年04月23日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
10
4/23 11:39
よく見たら綺麗でした「ツルシキミ」
急坂なので、写真休憩。スミレは至る所に咲いていました
2018年04月23日 11:50撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/23 11:50
急坂なので、写真休憩。スミレは至る所に咲いていました
本日初めての「ミヤマカタバミ」
2018年04月23日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
10
4/23 12:09
本日初めての「ミヤマカタバミ」
「ミヤマカタバミ」はこの辺りからはいっぱい見ました
2018年04月23日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
14
4/23 12:09
「ミヤマカタバミ」はこの辺りからはいっぱい見ました
とりあえす山頂広場の下広場で昼ごはん。カップの和そばはどれも美味しい、おにぎりもね
2018年04月23日 12:13撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/23 12:13
とりあえす山頂広場の下広場で昼ごはん。カップの和そばはどれも美味しい、おにぎりもね
カトラ谷へ向かう急階段を降りてきたら、たくさんのお花が待ってました
2018年04月23日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
30
4/23 12:34
カトラ谷へ向かう急階段を降りてきたら、たくさんのお花が待ってました
「ニリンソウ」太陽を浴びて元気一杯
2018年04月23日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
10
4/23 12:34
「ニリンソウ」太陽を浴びて元気一杯
満開です。例にもれず去年より一週間はど早い印象
2018年04月23日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
12
4/23 12:34
満開です。例にもれず去年より一週間はど早い印象
かなり広い範囲にお花畑、去年の印象が一変しました
2018年04月23日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/23 12:34
かなり広い範囲にお花畑、去年の印象が一変しました
グルーと下まで一周しました
2018年04月23日 12:35撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/23 12:35
グルーと下まで一周しました
薄いピンクのところがいいですね
2018年04月23日 12:36撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/23 12:36
薄いピンクのところがいいですね
まさにお花畑
2018年04月23日 12:36撮影 by  CX5 , RICOH
18
4/23 12:36
まさにお花畑
蕾もまれにあります、なんと可愛い
2018年04月23日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
25
4/23 12:37
蕾もまれにあります、なんと可愛い
ちょっとアップの「ニリンソウ」
2018年04月23日 12:38撮影 by  CX5 , RICOH
21
4/23 12:38
ちょっとアップの「ニリンソウ」
カトラ谷を下から登ってきた人は十分通れるとのことでした
2018年04月23日 12:38撮影 by  CX5 , RICOH
17
4/23 12:38
カトラ谷を下から登ってきた人は十分通れるとのことでした
ニリンソウの中にバケイソウ
2018年04月23日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/23 12:39
ニリンソウの中にバケイソウ
キリがないので、この辺で勘弁しといたろー
2018年04月23日 12:40撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/23 12:40
キリがないので、この辺で勘弁しといたろー
「ヤマエンゴサク」も隙間を埋めていました
2018年04月23日 12:41撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/23 12:41
「ヤマエンゴサク」も隙間を埋めていました
カトラ谷の「ヤマシャクヤク」の蕾は固い、ここでカトラ谷終了
2018年04月23日 12:44撮影 by  CX5 , RICOH
10
4/23 12:44
カトラ谷の「ヤマシャクヤク」の蕾は固い、ここでカトラ谷終了
カトラ谷から急階段を上がったところに「サバノオ」がありました。下にカメラを差し入れて撮影
2018年04月23日 12:56撮影 by  CX5 , RICOH
38
4/23 12:56
カトラ谷から急階段を上がったところに「サバノオ」がありました。下にカメラを差し入れて撮影
「サバノオ」綺麗な流線型ですがごくごく小さい
2018年04月23日 12:55撮影 by  CX5 , RICOH
17
4/23 12:55
「サバノオ」綺麗な流線型ですがごくごく小さい
再び山頂広場に到着したらあと40秒というのでライブカメラに写りました。最後列の時計の横で両手バンザイ男ですがヨーワカラン
2018年04月23日 13:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
22
4/23 13:00
再び山頂広場に到着したらあと40秒というのでライブカメラに写りました。最後列の時計の横で両手バンザイ男ですがヨーワカラン
気温18℃で暑いので、木陰で水分補給
2018年04月23日 13:02撮影 by  CX5 , RICOH
7
4/23 13:02
気温18℃で暑いので、木陰で水分補給
餌場に向かい途中に「コガネネコノメソウ」が群生してました
2018年04月23日 13:14撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/23 13:14
餌場に向かい途中に「コガネネコノメソウ」が群生してました
この辺りも花いっぱい「カタクリ」も綺麗に残ってました
2018年04月23日 13:20撮影 by  CX5 , RICOH
21
4/23 13:20
この辺りも花いっぱい「カタクリ」も綺麗に残ってました
「ミヤマカタバミ」もたくさん咲いてます。つい撮影してしまう
2018年04月23日 13:25撮影 by  CX5 , RICOH
7
4/23 13:25
「ミヤマカタバミ」もたくさん咲いてます。つい撮影してしまう
展望台に上がってみました、こちらは岩湧山方面。大峰の山々は見えませんでした
2018年04月23日 13:42撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/23 13:42
展望台に上がってみました、こちらは岩湧山方面。大峰の山々は見えませんでした
展望台下でコーヒータイム。どちらかといえば日陰の方が快適
2018年04月23日 13:46撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/23 13:46
展望台下でコーヒータイム。どちらかといえば日陰の方が快適
「ヤマシャクヤク」ここは咲いているかなと期待していたのですがまだでした、残念
2018年04月23日 14:01撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
8
4/23 14:01
「ヤマシャクヤク」ここは咲いているかなと期待していたのですがまだでした、残念
「ツクバキンモンソウ」も、もう少しかな
2018年04月23日 14:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11
4/23 14:03
「ツクバキンモンソウ」も、もう少しかな
「シャクナゲ」は満開でした
2018年04月23日 14:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
20
4/23 14:05
「シャクナゲ」は満開でした
「シャクナゲ」こちらはまだ蕾も
2018年04月23日 14:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10
4/23 14:06
「シャクナゲ」こちらはまだ蕾も
「ショウジョウバカマ」は終わりかな
2018年04月23日 14:09撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/23 14:09
「ショウジョウバカマ」は終わりかな
香楠荘からロープウェイ駅の途中に咲く椿
2018年04月23日 14:12撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/23 14:12
香楠荘からロープウェイ駅の途中に咲く椿
「ヤマルリソウ」はここに来るまでもあちこちに群生してました
2018年04月23日 14:23撮影 by  CX5 , RICOH
21
4/23 14:23
「ヤマルリソウ」はここに来るまでもあちこちに群生してました
細尾谷を下ってます。広々としたところもあるけど
2018年04月23日 14:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
4/23 14:36
細尾谷を下ってます。広々としたところもあるけど
ここにも小規模ながら「ニリンソウ」の群生
2018年04月23日 14:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
15
4/23 14:37
ここにも小規模ながら「ニリンソウ」の群生
「セントウソウ」みたいですが。この谷にもいろんなお花がありました
2018年04月23日 14:43撮影 by  CX5 , RICOH
12
4/23 14:43
「セントウソウ」みたいですが。この谷にもいろんなお花がありました
しばらくは流れの中を歩く、これ以上水量が増えたらちょっと歩きにくいかも
2018年04月23日 14:56撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
4/23 14:56
しばらくは流れの中を歩く、これ以上水量が増えたらちょっと歩きにくいかも
「ヨゴレネコノメソウ」かな
2018年04月23日 14:59撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/23 14:59
「ヨゴレネコノメソウ」かな
最後の滝で細尾谷シルバーコース終了。ブラシがあったので靴の泥落として帰りましょ
2018年04月23日 15:14撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
11
4/23 15:14
最後の滝で細尾谷シルバーコース終了。ブラシがあったので靴の泥落として帰りましょ
バスは始発で早く来るので座席で帰り支度整理とプシュー休憩。
いっぱい花を見れた〜
2018年04月23日 15:32撮影 by  CX5 , RICOH
15
4/23 15:32
バスは始発で早く来るので座席で帰り支度整理とプシュー休憩。
いっぱい花を見れた〜

感想

金剛山に行ってきました。

おめあてはカトラ谷のニリンソウです。去年は少し早かったからお花が少なく、そのあとは終わっていましたので、一度満開のニリンソウを見たくて行ってきました。
ちょうど満開でいいタイミングでした。
今の金剛山の一番人気みたいで、ニリンソウを目指している方が多かったように思います。混雑というほどでもなかったのですが、土日は多かったのではないでしょうか。
タカハタ谷から登りましたが、途中にすれ違った人から「イチリンソウがいっぱいあるよ」との情報をもらい、綺麗なイチリンソウも見ることができました。
その他にも初めて「サバノオ」を見ました、小さい花ですが、写真で拡大して見返すと、これまた綺麗なものでした。現場で気づかないことが写真で見返すことで確認できることも多いですね。
山頂広場から餌場に向かう途中に、今まで気づかなかったのですが、カタクリ、ミヤマカタバミ、コガネネコノメソウなどの群生があり、嬉しい発見でした。
ヤマシャクヤクはまだまだで残念でしたが、次の楽しみにとっていきます。
下山はシルバーコースで細尾谷です、ここにもいろんなお花が咲いていて「ニリンソウ」のお花畑もこじんまり綺麗に咲いてました。

改めて金剛山はお花が多いなーという印象です。季節ごとに違った花が手軽に楽しめるいいお山です。
いっぱい見れて大満足で帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら