八石山



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 499m
- 下り
- 500m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 4:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
翌整備されています。 |
写真
感想
花が咲くシーズンは一度は登りたい山。
お手軽に登れる山ということもあり、
登っている人の大半が高齢者。
また、この山を管理している団体なのか個人なのか良くわからないが、
人として非常にいじわるで印象が悪いので会わないことを願って登ってきましたが、
複数回登っていると、けっこうトラブルが多く、
このような悪い印象を与えてくれます。
私たち登山者はよそ者扱いされているんだと思います。
今回は遭わずに下山できました。
と良くないコメントはそのぐらいにして、
今回は、登山部仲間5名で登る。
3日前に別の仲間が登った時には、ニリンソウもシラネアオイもなかったという。
そして、見晴観音の脇だけはシラネアオイが見られたというので、
三ツ小沢コースを登り、沢コースを下山することにして登りました。
観音様の少し手前にて、下山してくるちょっと若そうな男女3名とばったり会う。
顔を見たら、「あれっ!」
3人とも別のメンバーだった。
聞くと、私たちが登るのを知っていて、ビックリさせようと黙って登ってきたらしい。
ただし、私たちが登るコースはこの日に決めたので、彼女たちは知る由もない。
遭うかどうかはいちかばちかであったが、ここでばったり遭えたので、
記念撮影して分かれる。
見晴観音では予定通り植樹されたと思われるシラネアオイが満開に咲いていた。
それから間もなくして赤尾山頂。
そして、カタクリロードを経由して、南条山頂につく。
ここでランチにする。
そういえば尾根も山頂も桜の花がちょうど良い。
下山は少し戻り、沢コースを下りる。
3日前はニリンソウが全く咲いていなかったと言っていたので、ちょっと不安ではあったが、
恐る恐る歩いてみると、
咲いていた!!
この3日間はポカポカ陽気だったもんね。
まだ盛りとはいえないが、3分咲き程度か。
でも咲いていてよかった。
ニリンソウとカタクリのコラボも見られとても好きなルートです。
帰りは登山口まで下りたら、歩道ではなく、車道の方を歩き遠回りを。
道路沿いには、食べごろのあれとかあれがけっこうありました。アハッ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する