新緑の高尾山、ちょっと城山まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 800m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
天気も良く、登山日和に高尾山へ出かけました。ゴールデンウィーク初日でもあり、早めに出かけることにしました。高尾山へは、50回以上登っていますが、いつもスタート前に、軽く柔軟体操をし、コーヒーを飲み、それから、稲荷山コースから山頂を目指すということがパターン化しています。今回は、9時前には歩き始めることができました。
ゴールデンウィーク中で、混雑するだろうと思い、高尾山の山頂へは立ち寄らずに、巻道から城山へと向かいました。また、このコースは、歩き慣れているので、休憩する場所として、稲荷山コースの東屋、高尾山山頂直下、一丁平の3か所を予定していました。
11時には城山に着きました。今回の昼食は、簡単に済ませる為、菓子パンと飲み物を持参していました。しかし、天気も良く、のどの渇きを潤すため(誘惑に負け)、茶屋でビールとおでんを買ってしまい、1時間ほど、ゆっくり過ごしていました。11時半過ぎになるとだんだんと混んできました。そして、今日は、女性や家族連れが多いのか、人気のかき氷で行列ができていました。
帰りは、高尾山山頂は通らず巻き道から吊り橋のある4号路を通り1号路を下りました。普段は、4号路を登りに使う人は少ないのですが、今回は、結構すれ違いました。ケーブルカーの高尾山駅近くの高尾山スミカが新装開店と聞いていたので、休憩がてらコーヒータイムでしばらく過ごし、帰ってきました。三階は展望台になっていました。
高尾山には、20年以上前から登っていて、ここ数年は、年一回程度の頻度です。今回のコースで、滑落防止、侵食防止、植生保護などの理由と思われる人工の柵や木道などが目立ちました。個人的には、ありのままの自然が楽しみたいので残念です。しかし、人気の高尾山なのでしょうがないかなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する