剣尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 637m
- 下り
- 630m
コースタイム
-11:35剣尾山山頂-12:10横尾山山頂-12:55頂上広場-13:20水辺の広場-13:45能勢温泉
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ、売店なし。下山後、能勢温泉 |
写真
感想
能勢温泉駐車場から行者山登山道を探すのに少し迷いましたが、
降りてから山成りにそってあるいていると自然道発見。入っていくと
剣尾山登山道入口があります。登山道回りに結構路駐してあります。
行者山山頂までは、すこし険しめですが、階段が整備されていて綺麗です。
行者山から剣尾山山頂まで炭焼釜跡、六地蔵、月峯寺跡など風光明媚です。
登りが続きますが、緩やかで爽快に登ることが出来ました。
剣尾山山頂につくと眺望最高です。頂上に着たなぁ!という剣尾山の看板や、
一風変わった各地への距離表示が示されている標識。ごろごろした大きめの岩が多くあるので、
そこに登ってはまわりの景色を眺めたりしました。ちょっと楽しい。
また、ほかの登山者の方達は、この頂上にてお昼ご飯を取られている方が多かったです。
平日とはいえ、ここまでの行程ではそれなりの人手がありました。
が、以降、下山まで誰とも擦れ違わず。
剣尾山から横尾山までは、すこし険しい。横尾山へ登る行程中に度々靴すべりの跡がありました。
横尾山頂上につくも、表示は木にちっちゃな看板が一つ。得に休憩所なども無し。
頂上を過ぎてしばらくすると前方が開けるとともに、得におもだった標識もなく。。。
散光にしていた地図をみると右に曲がるっぽかったので、黒いネット沿いを左に。
黒いネット沿いを抜けると岩場、連続。途中、崖っぽい箇所があり、雨が降っていたら
危なそうだなぁという箇所もありました。
岩場を抜け、鉄塔を通りぬけると、ようやく21世紀の森の標識が見えました。
正直、誰とも行き違わないし、表示が何もなかったので、ちょっと心細かったです。
急な坂道との注意書きがありましたが、ここまで来れている方であれば、問題の無い坂道です。
少し急なだけです。その後、道なりに抜けると、水辺の広場と言うところに出ました。
静かで綺麗な休憩所がありましたので、こちらで昼食&休憩。
その後、余力で森を抜け、キャンプ場を横切ったら、運良く能勢温泉に通じてました。
事後の感想としては、次来るなら、道の良さや景観の爽快さから、横尾山までいって、
折り返しの方がいいかなぁ、と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する