記録ID: 1449552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
鳴神山(椚田峠ピストン)〜吾妻山
2018年05月02日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 10:02
距離 20.3km
登り 1,319m
下り 1,545m
17:44
ゴール地点
07:40 吹上バス停
17:45 桐生駅
17:45 桐生駅
天候 | 曇り のち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒形口からの上りは沢を詰めてゆくので涼しく岩々とした感じです。 終わってみると、吾妻山周辺がいちばんきつかったように思う。 |
写真
駒形登山口につながる吹上バス停でバスを下車。というか終点。
このおりひめバスは地元のコミュニティバスとのことで、結構乗せていただいたのに運賃は200円で済みました。
反対側の大滝登山口からの山道は悪路とのガイドブック情報から、今回は駒形登山口を選択しました。こちらだとバスの始発が1時間遅いのでそこまで早起きにはならないという裏の理由もあります。
このおりひめバスは地元のコミュニティバスとのことで、結構乗せていただいたのに運賃は200円で済みました。
反対側の大滝登山口からの山道は悪路とのガイドブック情報から、今回は駒形登山口を選択しました。こちらだとバスの始発が1時間遅いのでそこまで早起きにはならないという裏の理由もあります。
バス停から登山口までの道のりのあちこちの梢にフジが咲き誇っています。
比較的近場のあしかがフラワーパークのフジが有名ですが、こうして自然に咲くフジは自分で見つけた、出会った感があり感動もひとしおです。
比較的近場のあしかがフラワーパークのフジが有名ですが、こうして自然に咲くフジは自分で見つけた、出会った感があり感動もひとしおです。
ピストンの帰りの登りはきつかった。吾妻山へのルートに復帰です。主に穏やかで歩きやすい道です。
が、ここから吾妻山近くまでもう他の登山者は一人もいませんでした。またこのくらいから日差しはほぼなくなり、完全な曇り空となりました。
が、ここから吾妻山近くまでもう他の登山者は一人もいませんでした。またこのくらいから日差しはほぼなくなり、完全な曇り空となりました。
吾妻山が近くなり、ここまできたらもう公園みたいなもんでしょ? と勝手に思っていたら割と厳しいアップダウンと木段にペースを崩されることとなります。
このくらいから人とすれ違うようになります。また、夜からのはずの雨が降りはじめました。
スマホの雨雲レーダーをチェックしつつまだまだ遠いなんて思っていたのですが、とつぜん桐生直下の熊谷から雨雲が湧き出してみるみる現在地あたりまでを覆ってしまいました。盆地に湿気が溜まって雲が湧き出すんでしょうか。
このくらいから人とすれ違うようになります。また、夜からのはずの雨が降りはじめました。
スマホの雨雲レーダーをチェックしつつまだまだ遠いなんて思っていたのですが、とつぜん桐生直下の熊谷から雨雲が湧き出してみるみる現在地あたりまでを覆ってしまいました。盆地に湿気が溜まって雲が湧き出すんでしょうか。
撮影機器:
装備
備考 | トイレキットのお世話になりました。 |
---|
感想
吾妻山、いちばん町に近いけどいちばんきつかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する