中途半端な半日の過ごし方@高尾山

コースタイム
1447:稲荷山
高尾山巻き道使用
1533:紅葉台夕日スポット(サンセットと珈琲タイム)
1652:発
1703:高尾山頂(暮れゆく稜線タイム)
1718:発
1752:稲荷山
1818:稲荷山登山口ゴール
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 特にありません☆ 本日 日の入りが16:57 必ず ヘッドライト(ハンドライト)持参しましょう! ペンライトでは 暗すぎて危険 |
感想
超快晴の土曜日
いつもはお休みなのに
今日は 仕事〜〜w(゜o゜)w
とっとと半日で切り上げて
あと半日で なにをするか……
高尾山の夕陽見物と
ナイトハイクをしに 行くことにしました☆
ライトは二つ。
ハンドとヘッドのダブル使用!!
稲荷山コースの登り
この道は 過去の自分とコースタイムを競う道(笑)
サクサク 登りますf^_^;
紅葉台の茶屋付近で 夕陽を見ようとしましたが、たくさんの人…
今日は 一人ぼっちになりたかった〜笑
誰もいない(人の少ない)場所を探します☆
見っけて、珈琲タイム☆
珈琲に合いそうなケーキも運びましたが 食べませんでしたw(゜o゜)w
刻一刻と変わる 空の顔…
ケーキに集中する時間が一時もない…
くっきり見えた富士山と すじ雲、うろこ雲…
光の織り成すピンクからレッドの色…
すべての自然現象がバランスよ く絡まり合い、
Best Match☆
高尾山で まさかココまでの夕陽が見れるとは思わなかった…
高尾山頂へ移動し、ここでは稜線のラインを見物☆
下から、光を失いかけた山の黒ー太陽の朱色ー薄ピンクー闇の始まりのブルーー藍色ーまだ黒くはなっていない闇の色…
この 稜線のラインと色彩が大好き☆
これまた 高尾山で見れるとは思わなかった☆
嬉しい裏切りでした(^^)
山頂に人がたくさんのいたことにはビックリしました!!
闇歩きの感覚を確認しておかなきゃ〜
ってことで
稲荷山コースを下山…ナイトハイク開始です!
久々なので 始めはやはりぎこないw(゜o゜)w
照らしたい場所を照らせなかったり、ハンドとヘッドの角度と照射を調整しながら下ります…
稲荷山から見た
夜景はきれいだったなあ(^^)
やっとこ下山。
今回は 三日月で月の光がほとんど当てにならなかったこともあり、ライトを消すと真っ暗闇!!
ライトなければ一歩も歩けません…が… 途中、ライトなしで登って来るおじさんとすれ違いました!
大丈夫か?!
高尾山の素晴らしさを発見し、
暗闇歩きの感覚を思い出し、
中途半端な半日を
とても有意義に使うことができました☆
ケーキ食べる暇も無かったんですね♪(笑)
色彩変化の表現ステキです☆
一言にしづらい色、いっぱいありますよね(^^)
稲荷山からの夜景、いいですよね♪
私は山入って、こんなに夜景が近いのは初めてで、斬新感で、高尾なかなかステキじゃんって思いました(^^)笑
コーヒー持って ノンビリハイクは なかなか素敵な過ごし方だなあって 思ってます☆
自画自賛ですが…w(゜o゜)w笑
ハイビームなライト☆
イロイロ便利です!!
非常時用に、枕元に置いて寝たりね☆
それに来年のためにも ぜひともGetを☆
ケーキを見てる一瞬で 景色が変わっちゃう☆
そのくらい変化 激しかったですw(゜o゜)w
色彩表現は、いっぱいいっぱいです…笑
もっとリアルに表現できる言葉は、あるはずなのですが…(゜_゜
イロイロな山で過ごしているyu-klさんでも 斬新感を感じるほど 高尾の夜景はステキなのね☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する