記録ID: 1452357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜縦走(大倉から)
2018年05月05日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:45
1:00
585分
スタート地点
10:45
ゴール地点
塔ノ岳3:20着→丹沢山4:15着 山荘前で10分休→不動ノ峰10分程度休憩→蛭ヶ岳5:58着→6:15発 檜洞丸8:42着→頂上で大休憩→ 西丹沢ビジターセンター10:45着。10:55バスで帰路へ(時間的に登山者は4名のみだった。10:55を逃すと14:40迄バスなし。)
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳の下りは小石等の落石にも注意する。蛭ヶ岳への登りの方が厳しい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
夜景と朝焼けに染まる山々を見るために、あさ1時に大倉バス停を出た。ライトを着けての山行はひさしぶりだったので楽しかった。丹澤山辺りから朝日が出てきたので、山々が美しく耀きものすごくキレイだった。何度となく丹沢に来ているが、県内で近い事もあり山荘に宿泊したことはない。また、車も所持してないので、早朝スタートは出来ない。今日は特別な1日になりました。また、蛭↔檜に行こう❗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人
早朝(というより夜ですが)からのスタート登山お疲れ様でした。
このルート、檜祠丸から戻ると考えた時にそれまでの行程が浮かぶとそれでお腹いっぱいになりますよね(笑)
何気に丹沢山塊で一番きつい区間かも知れませんよね檜〜蛭は!
(近いようで全然近くないんですよね、人も減る区間ですしなんせここで夕暮れに近づいてくると本当に寂しく感じます
自分は帰省してゆっくりして終わった連休でした。
レコみたらまた自分も丹沢に行きたくなりましたよ。
・・・でもゆるめに鍋割山でうどん食べてぐらいで終わりにしようと思います!
大変お疲れ様でした
drunky さん
コメントをありがとございます。敗因を考えました。檜で休みすぎました。天気がよく空腹もあり、ベンチに座り、ゆっくりし過ぎた事です。少し眠気も出てきて、うとうとしましたから。また、最大の要因は、自分の気持ちです。臼が岳迄、蛭の上り…と考えてしまった。一番厳しくまた、楽しい区間と思っています。また、体調と天気と相談しながらリベンジします。(バッテリールートも楽しそう) 今年2月にレコをアップし始め、最初のコメントとなり、ありがとうございます。mochi
再度コメントを
丹沢歩いてる時にいろんなかたと話してだいだいの意見一致しますけどユーシンロッジから大石山経由の同角の頭の尾根までのコースが丹沢で一番急登だと思います、ゆえにそこから檜⇒蛭はダメージ大です(笑)
丹沢は人によりいろんな楽しみ方できるのもおもしろいですよね、自分は決して早く歩くタイプではないのですが(すぐ登りはヘロヘロになる)、ひたすら亀のように進み続けるスタイルです。
…檜登り途中で一緒になったかたと山頂(山荘)で休憩してそちらの方々は自然教室へ下山、自分はまた大倉までの気分の違いと言ったら(笑)、それもまた楽しいもんです。
自分の檜ピストンのレコに直近で拍手くださってるhiyopaさん、かつて塔の岳ですれ違ってるかたですけど自分の1日前に蛭歩いてます、自分とはまた違う山行スタイルですがなかなかですよ、時間あったらご覧になってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する