ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1459817
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

蓬莱峡〜座頭谷〜棚越〜東六甲縦走路〜宝塚

2018年05月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:33
合計
6:00
8:20
23
JR「宝塚」駅
8:43
8:45
0
「座頭谷」バス停
8:45
8:56
4
蓬莱峡 取り付き
9:00
9:03
3
蓬莱峡(広場)
9:06
9:12
3
屏風岩
9:15
9:17
15
蓬莱峡(広場)
9:32
9:39
2
知るべ岩
9:41
2
万里の長城 堰堤橋
9:43
1
座頭谷 取り付き
9:44
9:45
7
ナガモッコク尾根 分岐
9:52
5
座頭谷案内板
9:57
10:00
22
四段堰堤
10:22
10:25
10
座頭谷東滝
10:35
10:36
17
山道 取り付き
10:53
10:56
1
みつばちハニー農場
10:57
2
棚越 山道取り付き
10:59
2
棚越 山道分岐
11:01
5
棚越 現山道(新道)
11:06
11:14
13
棚越 倒木地点(新道)
11:27
3
杉の植林地
11:30
11:31
8
御成婚記念桧植林の石碑
11:39
11:41
3
東六甲縦走路 合流
11:44
1
小笠峠方面 下り分岐
11:45
11:50
5
伐採された展望地
11:55
12:14
3
大平山(道標31)
12:17
12:19
15
大平山サブ鉄塔の展望地
12:34
12:36
15
大谷乗越(道標32)
12:51
12:52
5
岩原山 分岐(道標33=譲葉山・西峰分岐)
12:57
12:58
5
岩原山(山頂)
13:03
9
岩原山 分岐(道標33)
13:12
5
赤子谷右俣 分岐
13:17
13:18
2
ゆずり葉台分岐(道標34)
13:20
13:23
3
鉄塔の展望地
13:26
1
岩倉山(山頂)
13:27
6
生瀬道 分岐(道標35)
13:33
8
砂山権現
13:41
13:42
9
塩尾寺
13:51
13:54
3
宝塚市街展望ポイント
13:57
13:58
15
えんぺい寺休憩所
14:13
14:14
6
十一面観世音祠
14:20
阪急「宝塚」駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)阪急「宝塚」駅から阪急バス95系統で「座頭谷」停留所へ
(帰り)東六甲縦走路を下山して徒歩で阪急「宝塚」駅へ
コース状況/
危険箇所等
・「蓬莱峡」の広場から「屏風岩」へ向かう道は、雨の後は粘土質の土が落葉と混ざってかなりぬかるんでいるので注意
・「座頭谷」の河原の奥から「棚越」方面へ向かう急登の山道は片側が崖で幅が狭く落葉も多いので滑落に注意
・それ以外には特に大きな危険個所などはなし
宝塚駅前から阪急バスで「座頭谷」バス停へ。有馬方面行きの停留所は草木に覆われてしまってほとんど見えてないんだけど、大丈夫かな
2018年05月10日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 8:45
宝塚駅前から阪急バスで「座頭谷」バス停へ。有馬方面行きの停留所は草木に覆われてしまってほとんど見えてないんだけど、大丈夫かな
「蓬莱峡」へと向かう道中からその威容を眺められるので、気持ちはいやが応にも盛り上がってくる。遠くに見えているのは「大平山」の電波塔だ
2018年05月10日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 8:52
「蓬莱峡」へと向かう道中からその威容を眺められるので、気持ちはいやが応にも盛り上がってくる。遠くに見えているのは「大平山」の電波塔だ
この日の「蓬莱峡」の広場。冬に訪れた時の景観とは違っていて、緑がかなり増えてきていた。殺伐としていた岩山の景観の印象が、これだとかなり薄らぐ感じ
2018年05月10日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:00
この日の「蓬莱峡」の広場。冬に訪れた時の景観とは違っていて、緑がかなり増えてきていた。殺伐としていた岩山の景観の印象が、これだとかなり薄らぐ感じ
奥にある「屏風岩」も巨大で存在感は抜群
2018年05月10日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:06
奥にある「屏風岩」も巨大で存在感は抜群
再び「蓬莱峡」の広場に戻ってきた。周囲が少しだけ明るくなってきたが、この岩山に正面からに陽が当たって輝いている姿を一度見てみたい
2018年05月10日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:16
再び「蓬莱峡」の広場に戻ってきた。周囲が少しだけ明るくなってきたが、この岩山に正面からに陽が当たって輝いている姿を一度見てみたい
せっかくなので「知るべ岩」バス停から崖を降りて、太閤の「知るべ岩」にも立ち寄った
2018年05月10日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:36
せっかくなので「知るべ岩」バス停から崖を降りて、太閤の「知るべ岩」にも立ち寄った
万里の長城なる巨大堰堤を歩いていよいよ「座頭谷」へ。いきなりこのような綺麗な花がお出迎え。心が和む
2018年05月10日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:45
万里の長城なる巨大堰堤を歩いていよいよ「座頭谷」へ。いきなりこのような綺麗な花がお出迎え。心が和む
「座頭谷」名物の一つである「四連堰堤」。草木が茂ってきてその姿がいくぶん見えづらくなってきた
2018年05月10日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 9:57
「座頭谷」名物の一つである「四連堰堤」。草木が茂ってきてその姿がいくぶん見えづらくなってきた
広い河原に出てからが「座頭谷」の真骨頂。石ころだらけの河原を遡上していくその目の前に奇岩が姿を現す
2018年05月10日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:09
広い河原に出てからが「座頭谷」の真骨頂。石ころだらけの河原を遡上していくその目の前に奇岩が姿を現す
特徴のある古い石積みの堰堤と巨大な奇岩がおりなす景観はいつもながら見事
2018年05月10日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:13
特徴のある古い石積みの堰堤と巨大な奇岩がおりなす景観はいつもながら見事
「座頭谷東滝」は水量が多かった。この滝は巨岩群を流れ落ちてくる自然滝の様相なので、ちょっと感動してしまう
2018年05月10日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 10:23
「座頭谷東滝」は水量が多かった。この滝は巨岩群を流れ落ちてくる自然滝の様相なので、ちょっと感動してしまう
「座頭谷東滝」の近くまで登らないとこの景観は拝めない
2018年05月10日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:23
「座頭谷東滝」の近くまで登らないとこの景観は拝めない
さらに遡上するとこのような奇岩も見ることが出来る。巨岩群の大海原の中に立つ灯台のような奇岩だ
2018年05月10日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:34
さらに遡上するとこのような奇岩も見ることが出来る。巨岩群の大海原の中に立つ灯台のような奇岩だ
山道への取り付き付近から振り返ると、ここまで歩いてきた座頭谷の様子と遠くの山を一望できる
2018年05月10日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 10:34
山道への取り付き付近から振り返ると、ここまで歩いてきた座頭谷の様子と遠くの山を一望できる
「みつばちハニー農園」へ続く急斜面の山道はそこそこ危険かも。道は途中でかなり細くなり、左側は壁で、右側は切り立った崖。落ちないように中央の踏み跡に足を乗せるが、緊張する瞬間だ
2018年05月10日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:48
「みつばちハニー農園」へ続く急斜面の山道はそこそこ危険かも。道は途中でかなり細くなり、左側は壁で、右側は切り立った崖。落ちないように中央の踏み跡に足を乗せるが、緊張する瞬間だ
細い踏み跡はさらに続き、松の木の根しかないようなところも越えていくが、これらの木がもし倒れて崩れたら前に進めなくなって大変なことになりそう
2018年05月10日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:48
細い踏み跡はさらに続き、松の木の根しかないようなところも越えていくが、これらの木がもし倒れて崩れたら前に進めなくなって大変なことになりそう
さらにダメ押しのように細い踏み跡が続くが、これを無事に越えればあとは何とかなる。ハニー農園に到着後は「棚越」を登って東六甲縦走路に合流し、東へ歩いて行った
2018年05月10日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/10 10:49
さらにダメ押しのように細い踏み跡が続くが、これを無事に越えればあとは何とかなる。ハニー農園に到着後は「棚越」を登って東六甲縦走路に合流し、東へ歩いて行った
「小笠峠」方面へ下る分岐地点のすぐ先は、南斜面の木々が大幅に伐採された絶好の展望地に変貌している。目の前には「樫ヶ峰」から「社家郷山」がそびえ、そのすぐ奥には「甲山」が見える。遠くは甲東園〜仁川〜宝塚の町並みだ
2018年05月10日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 11:46
「小笠峠」方面へ下る分岐地点のすぐ先は、南斜面の木々が大幅に伐採された絶好の展望地に変貌している。目の前には「樫ヶ峰」から「社家郷山」がそびえ、そのすぐ奥には「甲山」が見える。遠くは甲東園〜仁川〜宝塚の町並みだ
今回は「大平山」の電波塔の直下を初めて訪れてみた。見上げる電波塔はなかなか巨大なものだが、下界からはどこからでも見える電波塔なのでさもありなん、だ
2018年05月10日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:02
今回は「大平山」の電波塔の直下を初めて訪れてみた。見上げる電波塔はなかなか巨大なものだが、下界からはどこからでも見える電波塔なのでさもありなん、だ
電波塔の直下の周囲を回り込んで西側に。特徴的な形をしている
2018年05月10日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/10 12:05
電波塔の直下の周囲を回り込んで西側に。特徴的な形をしている
ズームで撮影してみた。アンテナまで良く見える
2018年05月10日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/10 12:05
ズームで撮影してみた。アンテナまで良く見える
「大平山」での大休憩の後、縦走路を東へ。大平山のサブ電波塔の近くからの景観も素晴らしい。左に宝塚、正面には「樫ヶ峰」「甲山」、遠くに伊丹空港も良く見える
2018年05月10日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:18
「大平山」での大休憩の後、縦走路を東へ。大平山のサブ電波塔の近くからの景観も素晴らしい。左に宝塚、正面には「樫ヶ峰」「甲山」、遠くに伊丹空港も良く見える
今回は同行者が未経験ということもあって、片道300mを往復して「岩原山」の山頂にも立ち寄ってきた
2018年05月10日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:57
今回は同行者が未経験ということもあって、片道300mを往復して「岩原山」の山頂にも立ち寄ってきた
譲葉山を越えてすぐのところの鉄塔のある展望地からの眺めは、東六甲縦走路の中でも一番好きな場所。ここは陽あたりが良くて本当に気持ち良い休憩ポイント
2018年05月10日 13:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:21
譲葉山を越えてすぐのところの鉄塔のある展望地からの眺めは、東六甲縦走路の中でも一番好きな場所。ここは陽あたりが良くて本当に気持ち良い休憩ポイント
「岩倉山」の山頂にも立ち寄った
2018年05月10日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:26
「岩倉山」の山頂にも立ち寄った
「塩尾寺」から舗装道を下っていった正面にも見晴らしポイント。水道施設を手前にして、宝塚市街を一望できる
2018年05月10日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:51
「塩尾寺」から舗装道を下っていった正面にも見晴らしポイント。水道施設を手前にして、宝塚市街を一望できる
住宅街を宝塚駅へと下っていく川沿いの道の途中で「十一面観世音」がある祠にも立ち寄った。六甲山、塩尾寺、と書かれている
2018年05月10日 14:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/10 14:13
住宅街を宝塚駅へと下っていく川沿いの道の途中で「十一面観世音」がある祠にも立ち寄った。六甲山、塩尾寺、と書かれている
14kmほどの山歩きの終点「宝塚」駅が目の前に。宝塚ナチュールスパが月1回の定休日だったのが残念無念・・・
2018年05月10日 14:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 14:18
14kmほどの山歩きの終点「宝塚」駅が目の前に。宝塚ナチュールスパが月1回の定休日だったのが残念無念・・・
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回はおよそ5ヶ月弱ぶりで「蓬莱峡〜座頭谷〜棚越」を訪れた。
今回の同行者はまだ一度も歩いたことがない場所だったので、是非ここの圧倒的な絶景を見せてあげたい、ということで私のほうから提案して案内してあげることにした。さすがに素晴らしい景観なので、同行者も満足してもらえたようで何より。

ちょっと残念だったのは天候。快晴だという予報を信じて行ったが、あいにく朝早くからはまだ陽が差さず、昼頃までずっとどんよりした曇天。名物の奇岩群に明るい光が当たらなかったため、本来なら黄金色に輝いて見えるであろうはずの岩々が、普通の色合いで鮮やかさに欠けたのが惜しい。

この日は「蓬莱峡」「座頭谷」「座頭谷東滝」いづれの名所もすべて貸切状態で、他には誰にも遭遇しなかった。「棚越」の上りでも誰にも会わず、東六甲縦走路に入ってからようやく2〜3人に出会った程度で、このルートでの山行者がかなり少なかった印象。皆さん、GW疲れかな。

久しぶりに宝塚市最高峰の「岩原山」の山頂を巡ったが、前回訪れた時にはまだ風雨の影響で山頂の白い標識が倒れてケルンも崩れ気味だったのだが、今回はそれらがしっかりと積まれて立てられて、きっちりと整備され直されていたのに感心した。

「東六甲縦走路」は日を追うごとに掃除されて歩きやすい道になっている印象。倒木のみならず、なんだか落葉すらもなくなっているような感じだったのでそれにも驚き。メインルートはさすがだなあ、と思った。

道中はヤブ蚊もメマトイなどうるさい小バエもおらず、毛虫の類もまだ全然いなかったので、悩まされずに快適な歩きが出来た。新緑もきれいだし、晴れてくれれば季節的にはなかなか良いかなと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

蓬莱峡ファン
先達の記録は貴重です。長年行きたかった。簡単的確なコメント、参考にさせてもらいます。
2018/5/19 9:54
Re: 蓬莱峡ファン
kokoroROKKOさん、コメント有難うございました。
上手な記録ではありませんけども、山行時の何かのお役に立てれば大変嬉しいです。
蓬莱峡と座頭谷は本当に魅力的なところですね。感動すらします。
2018/5/19 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら