蓬莱峡〜座頭谷〜棚越〜東六甲縦走路〜宝塚


コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:00
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)東六甲縦走路を下山して徒歩で阪急「宝塚」駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・「蓬莱峡」の広場から「屏風岩」へ向かう道は、雨の後は粘土質の土が落葉と混ざってかなりぬかるんでいるので注意 ・「座頭谷」の河原の奥から「棚越」方面へ向かう急登の山道は片側が崖で幅が狭く落葉も多いので滑落に注意 ・それ以外には特に大きな危険個所などはなし |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回はおよそ5ヶ月弱ぶりで「蓬莱峡〜座頭谷〜棚越」を訪れた。
今回の同行者はまだ一度も歩いたことがない場所だったので、是非ここの圧倒的な絶景を見せてあげたい、ということで私のほうから提案して案内してあげることにした。さすがに素晴らしい景観なので、同行者も満足してもらえたようで何より。
ちょっと残念だったのは天候。快晴だという予報を信じて行ったが、あいにく朝早くからはまだ陽が差さず、昼頃までずっとどんよりした曇天。名物の奇岩群に明るい光が当たらなかったため、本来なら黄金色に輝いて見えるであろうはずの岩々が、普通の色合いで鮮やかさに欠けたのが惜しい。
この日は「蓬莱峡」「座頭谷」「座頭谷東滝」いづれの名所もすべて貸切状態で、他には誰にも遭遇しなかった。「棚越」の上りでも誰にも会わず、東六甲縦走路に入ってからようやく2〜3人に出会った程度で、このルートでの山行者がかなり少なかった印象。皆さん、GW疲れかな。
久しぶりに宝塚市最高峰の「岩原山」の山頂を巡ったが、前回訪れた時にはまだ風雨の影響で山頂の白い標識が倒れてケルンも崩れ気味だったのだが、今回はそれらがしっかりと積まれて立てられて、きっちりと整備され直されていたのに感心した。
「東六甲縦走路」は日を追うごとに掃除されて歩きやすい道になっている印象。倒木のみならず、なんだか落葉すらもなくなっているような感じだったのでそれにも驚き。メインルートはさすがだなあ、と思った。
道中はヤブ蚊もメマトイなどうるさい小バエもおらず、毛虫の類もまだ全然いなかったので、悩まされずに快適な歩きが出来た。新緑もきれいだし、晴れてくれれば季節的にはなかなか良いかなと。
先達の記録は貴重です。長年行きたかった。簡単的確なコメント、参考にさせてもらいます。
kokoroROKKOさん、コメント有難うございました。
上手な記録ではありませんけども、山行時の何かのお役に立てれば大変嬉しいです。
蓬莱峡と座頭谷は本当に魅力的なところですね。感動すらします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する