落とし物を探してまたまた八女津媛に・・

天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りもほぼ混まずに熊本市内入り |
コース状況/ 危険箇所等 |
風が吹くと乾きが早い、5月だと9:30には日がさす高さに太陽。 |
写真
感想
先週、場所は同じ八女津媛。
雨の終了点で落としてしまったATCガイド。
なんとか探せないかと言うことで、夕方から用事がある宙さんに無理って付き合ってもらって捜索することに・・
落ちた先は終了点直下のゲレンデ横のブッシュ。うまく引っかかって止まってることを祈って、二人で終了点まで登り、ブッシュの中へ懸垂下降。
が、無い・・探せど探せど見つからない・・
その下は垂直のスラブ・・先まで降りると登り返しが大変そうなので諦めることに。が、探したことで諦めがつきました!!
見つかれば沢専用ATCにしようと思ったが、沢はエイト環にしよう。
ちなみに今日・明日はトレッキング部の金泉寺小屋での薪割りボランティア。捜索終了とともに急いで多良岳金泉寺小屋へ・・
宙さん、付き合ってくれてありがとうございました!!
帰りに変なお願いも引き受けてくれて、重ね重ねありがとー!!
先週落としたってことで津媛リベンジ、さて見つかるか?
見つかりませんでした。。。結論早っ、、、
到着すると大牟田のご夫婦が津媛の足元を清掃草刈り整備されてました。
お話すると草刈り機の円盤のネジがゆるんですとのことで。ペンチかモンキーレンチを持ってませんかってことで、朝モンキーレンチ持ってくるはずが持ってきませんでした、すみません、、、
と車を探すとなんと12のTレンチ、12-14レンチ、17レンチが!
ありましたと!
持って行くとどうやらサイズが13、、、ちょうどない、車載工具も最近はペンチがないので諦めてちゃんさんに期待すると同じくちょうど持ってくるのを忘れた、、、先週の雨が憎い。
まだスラブははじまらないのか?ってそろそろ前日の雨が乾いたようです、風が吹けば乾きも早い。
ちゃんさんが先行のリードで赤の50mをクリップし、青の60mを引きずりながら上がる。
1ピッチ登って私が続き、ちゃんさんを抜いてそのままトップでリード。
トップについてちゃんさんを引っ張る際中ご夫婦も到着。
ご夫婦に先に降りてもらう、するとご夫婦はダブルロープを左右一人づつで同時に懸垂下降で降りていかれた、、、素早い。(ルベルソでした)
ロープ二本をつないでちゃんさんが落とした付近へ懸垂で降りていく。。。
降りたところは平らとのことですが、なさそう。
諦めてもどって懸垂を続ける
どうやら50mだとぎり届かないようで60mならTOPからなんとか降りれるようです。
ちゃんさんが試したかったのはこれだな。
レスキューのための登山用語集
http://www.geocities.jp/kyongsea/sub1100.htm
■ ATC・ATCガイド(ATC guide)
ルベルソと同様に3or4も可能である。4の組合せでは制動力が強過ぎて体重の軽い人はロープを手で送り込んでやる必要がある。
5時に自宅に飲み会のお迎えがくるのでそろそろ帰りますってことdで
帰宅しました。
結局、落とし物は見つからずですか。
宙さんが池に落とした物を
探しに行って見つけた様な奇跡は
起こらなかったんですね、残念❗
今回は神様お休みだったようです、行くたびに見てみるか、、、
クロちゃん(^^)
そうなんですよー!!
ダムの底からプレートが見つかるくらいなので、絶対見つかると思ってたんですが・・
今度、時間がある時は更にしたまで降りてみようかと・・(^○^)
この金のATCガイドかな?
それともこちらの銀のATCガイドかの?
なに?鉄のATCガイド?
おお、そなたは何と正直者よ。
では褒美にこの金のATCガイドを授けよう。
「いや、それ柔すぎて使えないから…(# ゚Д゚)」
ワカさん(^^)
今度、金のエイト環、見せてしんぜよう(^○^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する