織姫神社-両崖山-行道山浄因寺-名草巨石群


- GPS
- 06:00
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 957m
コースタイム
-13:40「入名草」バス停- (バス200円&徒歩)-15:00織姫神社着
(名草線バスを14:09最終で「通二丁目」で降り、徒歩15分で織姫神社に到着)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/11477.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
「関東ふれあいの道」のコースでもあり、良く整備されていました。 標識が随所に置かれ、初めてでも迷うことなくハイキングできます。 トイレは織姫神社や各お寺にあり、また、随所にベンチもあり、 ゆっくり景色を見ながら楽しめます。当日はあいにくの曇り空で、 眺望はよくありませんでした。 |
写真
たて糸、よこ糸がよき縁を
結ぶ恋も結婚も実るかも
この近くに「美人証明書」を
発行する神社もあると
聞いてます。
よろしければどうぞ!
娘に購入してあげようと
思ってます。
感想
私の地元「佐野」の近くに、今まで行ったことのないこの山を
登山始めてから、一度は行きたかったハイキングコースでした。
次の日は雨模様のため、土曜とし朝世田谷自宅を5時に出発。
よく整備された静かな山で気持ちよかった。
行道山あたりまでの前半の3時間位までは何人かの方と会いましたが、
そこから先の名草巨石群までは誰とも会いませんでした。
でもコースは管理されており、安心して、長く大方登りの坂を歩きます。
織姫神社は立派な緑色の屋根の大きい神社です。
昔から繊維業織物の町「足利」ならではの神社と思います。
佐野で暮らしていた時、私の両親は織物業を営んでましたが、
この織姫神社に来たことは一度もなかったのです。
今回生まれて初めて訪れました。お恥ずかしい話です。
両崖山には小さな神社が祀られていました。
行道山浄因寺の岩の上の、眺望のよさそうな堂が壮観です。
室町時代にそんな昔に、学問の道場としてこんな山奥にまで
多くの僧が足を運んでいたのかと思うと驚き、
「関東の高野山」と言われていたとのもうなずける。
名草の巨石群も、花崗岩による永い期間の自然が創造した作品を
みると、人類の前から太古の昔にに既に完成されたろうと想像
するだけで、自然の畏怖を感じざるえません。
「入名草」のバス停に13:40に着いたが、
1日3本の最終14:09発に間に合うようにする為、
殆ど休憩せず昼食も歩きながら取り、なんとか間に合った。
バスの運転手に織姫神社の最寄りバス停を親切に教えて頂き、その時、
織姫神社から来たと話したら滅多に歩く人はいないらしかった。
途中サルとか見ませんでしたか?と聞かれましたが、見たのは数匹の蛇
(やまかかし)くらいでした。イノシシもみませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する