ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147439
全員に公開
ハイキング
関東

織姫神社-両崖山-行道山浄因寺-名草巨石群

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
16.2km
登り
1,070m
下り
957m

コースタイム

7:40織姫神社-8:30両崖山-10:10行道山浄因寺-12:10藤坂峠-13:10名草巨石群
-13:40「入名草」バス停- (バス200円&徒歩)-15:00織姫神社着
(名草線バスを14:09最終で「通二丁目」で降り、徒歩15分で織姫神社に到着)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/hikingmap.html
バス  http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/11477.pdf
コース状況/
危険箇所等
「関東ふれあいの道」のコースでもあり、良く整備されていました。
標識が随所に置かれ、初めてでも迷うことなくハイキングできます。
トイレは織姫神社や各お寺にあり、また、随所にベンチもあり、
ゆっくり景色を見ながら楽しめます。当日はあいにくの曇り空で、
眺望はよくありませんでした。
車で7:30に
織姫神社到着
写真左手前に10台ちょっとの
駐車場に車を置く。
3,4台で余裕、綺麗な水洗トイレあり。
2011年11月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:35
車で7:30に
織姫神社到着
写真左手前に10台ちょっとの
駐車場に車を置く。
3,4台で余裕、綺麗な水洗トイレあり。
織姫神社は縁結びの神社!
たて糸、よこ糸がよき縁を
結ぶ恋も結婚も実るかも

この近くに「美人証明書」を
発行する神社もあると
聞いてます。
よろしければどうぞ!
娘に購入してあげようと
思ってます。
2011年11月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:38
織姫神社は縁結びの神社!
たて糸、よこ糸がよき縁を
結ぶ恋も結婚も実るかも

この近くに「美人証明書」を
発行する神社もあると
聞いてます。
よろしければどうぞ!
娘に購入してあげようと
思ってます。
ここからまず
229段の石段を登り
7:40スタート
2011年11月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:38
ここからまず
229段の石段を登り
7:40スタート
2011年11月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:39
源氏と足利尊氏、新田義貞は
血がつながっているようです
2011年11月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:42
源氏と足利尊氏、新田義貞は
血がつながっているようです
織姫神社
2011年11月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:44
織姫神社
2011年11月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:46
2011年11月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:46
2011年11月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 7:52
立橋を渡ります
2011年11月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:17
立橋を渡ります
こんな感じのところから
始まる
2011年11月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:17
こんな感じのところから
始まる
両崖山(りょうがいさん)
2011年11月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 8:28
両崖山(りょうがいさん)
左に大岩毘沙門天だが
寄らずにまっすぐ上に、
行道山浄因寺方面へ
2011年11月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 9:22
左に大岩毘沙門天だが
寄らずにまっすぐ上に、
行道山浄因寺方面へ
石尊山見晴台たぶん?
2011年11月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 9:47
石尊山見晴台たぶん?
2011年11月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 9:57
左上に寝釈迦様発見!
結構小さい
2011年11月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
1
11/5 9:58
左上に寝釈迦様発見!
結構小さい
寝釈迦様です
2011年11月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 9:58
寝釈迦様です
行道山浄因寺
(ぎょうどうさん
   じょういんじ)
「関東の高野山」と呼ばれて
いたそうです
2011年11月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 10:06
行道山浄因寺
(ぎょうどうさん
   じょういんじ)
「関東の高野山」と呼ばれて
いたそうです
こんな山奥に
1200年前(室町時代)に
学問の修行のため僧が
集まっていたとは
信じられませんでした。
2011年11月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:17
こんな山奥に
1200年前(室町時代)に
学問の修行のため僧が
集まっていたとは
信じられませんでした。
2011年11月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
1
11/5 10:11
2011年11月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 10:14
2011年11月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 10:16
名草巨石群に向かう
ここから結構長い道のり
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
名草巨石群に向かう
ここから結構長い道のり
道はよく整備されていて、
歩き易いです!
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
道はよく整備されていて、
歩き易いです!
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
藤坂峠
2011年11月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 12:12
藤坂峠
紅葉
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
紅葉
とちの木の黄葉
色づきはあまり今年は
よくないようです
2011年11月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 12:41
とちの木の黄葉
色づきはあまり今年は
よくないようです
名草の巨石群
(なぐさのきょせきぐん)
花崗岩の奇跡による
奇岩/巨石が並んでいます
2011年11月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 12:57
名草の巨石群
(なぐさのきょせきぐん)
花崗岩の奇跡による
奇岩/巨石が並んでいます
かの弘法大師が開いたとは
すごいところでした。
2011年11月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 13:00
かの弘法大師が開いたとは
すごいところでした。
花崗岩の巨石がありました
2011年11月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 13:06
花崗岩の巨石がありました
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
まさに奇岩です
2011年11月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 13:07
まさに奇岩です
胎内くぐりの石
奥の洞窟をくぐると、
安産が叶い、子宝にも
恵まれるという
ご利益がありそう
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
胎内くぐりの石
奥の洞窟をくぐると、
安産が叶い、子宝にも
恵まれるという
ご利益がありそう
弁慶の割石
弁慶が一突きで割った石
のようだけど、
弁慶がこの地に来たことが
驚きだ!
2011年11月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 13:15
弁慶の割石
弁慶が一突きで割った石
のようだけど、
弁慶がこの地に来たことが
驚きだ!
2011年11月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/6 13:18
「入名草」バス停到着
ここからバスで織姫神社
近くまで乗りました。
これに乗り遅れたら
10km?は歩く覚悟でした。
2011年11月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A40, Canon
11/5 13:51
「入名草」バス停到着
ここからバスで織姫神社
近くまで乗りました。
これに乗り遅れたら
10km?は歩く覚悟でした。
撮影機器:

感想

私の地元「佐野」の近くに、今まで行ったことのないこの山を
登山始めてから、一度は行きたかったハイキングコースでした。
次の日は雨模様のため、土曜とし朝世田谷自宅を5時に出発。

よく整備された静かな山で気持ちよかった。
行道山あたりまでの前半の3時間位までは何人かの方と会いましたが、
そこから先の名草巨石群までは誰とも会いませんでした。
でもコースは管理されており、安心して、長く大方登りの坂を歩きます。

織姫神社は立派な緑色の屋根の大きい神社です。
昔から繊維業織物の町「足利」ならではの神社と思います。
佐野で暮らしていた時、私の両親は織物業を営んでましたが、
この織姫神社に来たことは一度もなかったのです。
今回生まれて初めて訪れました。お恥ずかしい話です。

両崖山には小さな神社が祀られていました。

行道山浄因寺の岩の上の、眺望のよさそうな堂が壮観です。
室町時代にそんな昔に、学問の道場としてこんな山奥にまで
多くの僧が足を運んでいたのかと思うと驚き、
「関東の高野山」と言われていたとのもうなずける。

名草の巨石群も、花崗岩による永い期間の自然が創造した作品を
みると、人類の前から太古の昔にに既に完成されたろうと想像
するだけで、自然の畏怖を感じざるえません。

「入名草」のバス停に13:40に着いたが、
1日3本の最終14:09発に間に合うようにする為、
殆ど休憩せず昼食も歩きながら取り、なんとか間に合った。
バスの運転手に織姫神社の最寄りバス停を親切に教えて頂き、その時、
織姫神社から来たと話したら滅多に歩く人はいないらしかった。
途中サルとか見ませんでしたか?と聞かれましたが、見たのは数匹の蛇
(やまかかし)くらいでした。イノシシもみませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら