記録ID: 1483756
全員に公開
ハイキング
東北
大森山(宮城県)
2018年05月27日(日) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
14:00
60分
スタート地点
15:00
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になく、コース状況も良好です。 しかし、草の刈払いはつつじ祭りのために行われているようで、それ以外の期間はヤブになってしまっている場合もあるようです。 10日ほど前に登ったje7snvさんの山行では、コースの一部がヤブ化していたようです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1465994.html また、隣の徳仙丈山はほぼ公園ですが、こちら大森山は普通の山です。1時間内外で往復できるとはいえ、最低限それなりの靴は必要です。 |
写真
山頂部にピンクのツツジを載せた大森山。
東隣の徳仙丈山頂上から望む。
大森山はほとんどの場合、ツツジで有名な徳仙丈のついでに登られる山だが、今回は「ひと気のない静かな大森山に先に登り、そのあと徳仙丈のにぎわいを楽しむ」という順序で行きます。
東隣の徳仙丈山頂上から望む。
大森山はほとんどの場合、ツツジで有名な徳仙丈のついでに登られる山だが、今回は「ひと気のない静かな大森山に先に登り、そのあと徳仙丈のにぎわいを楽しむ」という順序で行きます。
太平洋岸に近い大森山へは、本吉町から県道18号で一路北上。いったん岩手県に入り、市営バス「刈谷野」停留所のある角を右折。
写真の案内看板などは一関側から撮ったもので、本吉方向から来ると見落としやすいので要注意。
また、バス停があるとはいえ本数が少なく、登山口までかなりの距離もあるので、やはりクルマ使用がお勧めです。
写真の案内看板などは一関側から撮ったもので、本吉方向から来ると見落としやすいので要注意。
また、バス停があるとはいえ本数が少なく、登山口までかなりの距離もあるので、やはりクルマ使用がお勧めです。
登山口到着。登ってきた林道を振り返る。
左の黄色いのぼりが登山道、「大森山つつじまつり」。
右の空き地が駐車スペース。数台停められるが1台もない。
ってことは、大森山の入山者は私一人しかいないということ。
うわさ通りの静かな山だ。。。
左の黄色いのぼりが登山道、「大森山つつじまつり」。
右の空き地が駐車スペース。数台停められるが1台もない。
ってことは、大森山の入山者は私一人しかいないということ。
うわさ通りの静かな山だ。。。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
サブザック
飲料
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
カメラ
|
---|
感想
徳仙丈と同じ日なのに、向こうは観光バスの団体客も来ているのに花は終わり。こちらは誰も登っていないのにごらんのとおり満開。
もったいない、もっと知られてもよい山だと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する