ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148714
全員に公開
ハイキング
丹沢

週末の丹沢メジャーを歩く(大倉-塔ノ岳/大倉尾根・表尾根・三ノ塔尾根)

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
15.7km
登り
1,447m
下り
1,447m

コースタイム

7:45大倉-9:05堀山の家9:10-9:45花立山荘10:10-10:25金冷シ-10:45塔ノ岳11:20-11:50新大日-12:25行者ヶ岳-12:40烏尾山-13:10三ノ塔13:35-14:50牛首-15:30大倉
天候 晴れ→霧
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉コインP利用
7:30には上のフロアが満車になりました
コース状況/
危険箇所等
表尾根・・・行者ヶ岳北側のクサリ場で上り側(下りる人側)が渋滞します(今日は特に岩が濡れていたため)
三ノ塔尾根・・・道がぬかるんだり、丸太で作った階段が崩れている箇所に注意
すっかりまったり出発となってしまいました
すでに2番バスも到着してます
2011年11月12日 07:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 7:41
すっかりまったり出発となってしまいました
すでに2番バスも到着してます
まずは大倉尾根で塔ノ岳を目指します
昨日の雨で路面も濡れてますが
2011年11月12日 07:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 7:46
まずは大倉尾根で塔ノ岳を目指します
昨日の雨で路面も濡れてますが
登りだからまだマシですが、やっぱり滑りやすいです
2011年11月12日 07:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 7:55
登りだからまだマシですが、やっぱり滑りやすいです
すでに汗が噴出しています;;;
2011年11月12日 08:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 8:08
すでに汗が噴出しています;;;
ポールなしで自分の足だけだとけっこうツライですね
2011年11月12日 08:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 8:17
ポールなしで自分の足だけだとけっこうツライですね
ここまではそんなにペース悪くないですが
2011年11月12日 08:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 8:42
ここまではそんなにペース悪くないですが
途中表尾根もチラリ☆
この時点では帰りのルートをまだ決めてません
2011年11月12日 08:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 8:51
途中表尾根もチラリ☆
この時点では帰りのルートをまだ決めてません
堀山の家で小休憩
朝はまだ冷えてます
2011年11月12日 09:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 9:06
堀山の家で小休憩
朝はまだ冷えてます
炭酸ですが・・・煩悩にはかないません
メッチャ美味かった♪
2011年11月12日 09:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 9:05
炭酸ですが・・・煩悩にはかないません
メッチャ美味かった♪
登りはキライじゃないからいいけど・・・
2011年11月12日 09:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 9:19
登りはキライじゃないからいいけど・・・
関西方面からのツアーの団体さん
今日は蛭に泊まるとか
2011年11月12日 09:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 9:37
関西方面からのツアーの団体さん
今日は蛭に泊まるとか
花立山荘
ん?この幟は♪
2011年11月12日 09:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 9:46
花立山荘
ん?この幟は♪
11月も半ばになろうとしていますが・・・
ブルーハワイ☆
これもまたうんまい♪生き返りました
2011年11月12日 09:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
11/12 9:49
11月も半ばになろうとしていますが・・・
ブルーハワイ☆
これもまたうんまい♪生き返りました
グオングオン雲になって上がってきます
2011年11月12日 10:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 10:02
グオングオン雲になって上がってきます
早く行かないと覆いつくされる?
2011年11月12日 10:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
11/12 10:02
早く行かないと覆いつくされる?
この時間ではすでにチロっとアタマだけ
保険のためパチリ
2011年11月12日 10:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
11/12 10:17
この時間ではすでにチロっとアタマだけ
保険のためパチリ
予報は曇りでしたので・・・
外れてラッキー☆
2011年11月12日 10:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 10:18
予報は曇りでしたので・・・
外れてラッキー☆
ほぼ見えないと思いますが・・・丸の中に
今日はこの体長3〜5ミリのフワフワの綿毛のような白い蛾?蝿?があちこちに
これなんでしょう?
2011年11月12日 10:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 10:30
ほぼ見えないと思いますが・・・丸の中に
今日はこの体長3〜5ミリのフワフワの綿毛のような白い蛾?蝿?があちこちに
これなんでしょう?
これはナナカマドですよねぇ?
2011年11月12日 10:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
11/12 10:31
これはナナカマドですよねぇ?
ウメモドキと区別つきません
葉もないし・・・
2011年11月12日 10:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 10:31
ウメモドキと区別つきません
葉もないし・・・
スグ横にはクロウメモドキ?
ウメモドキと名前は似てますがちょいと違う種類の木みたいです
2011年11月12日 10:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 10:32
スグ横にはクロウメモドキ?
ウメモドキと名前は似てますがちょいと違う種類の木みたいです
塔ノ岳到着☆
2011年11月12日 10:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 10:44
塔ノ岳到着☆
ギリ富士山もなんとか
下には鍋割沢
2011年11月12日 10:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
11/12 10:45
ギリ富士山もなんとか
下には鍋割沢
ちゅーことでいつものアングル
2011年11月12日 10:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
11/12 10:47
ちゅーことでいつものアングル
丹沢山と蛭ヶ岳
今日は早起きして足を延ばしてみようと思ってたのですが、遅くなったのと体調がイマイチでここで引き返します
2011年11月12日 11:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
11/12 11:12
丹沢山と蛭ヶ岳
今日は早起きして足を延ばしてみようと思ってたのですが、遅くなったのと体調がイマイチでここで引き返します
これも好きなアングルです☆
2011年11月12日 11:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 11:14
これも好きなアングルです☆
都心の高層ビルも今日は割とクッキリ
2011年11月12日 11:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
11/12 11:14
都心の高層ビルも今日は割とクッキリ
エライ勢いで雲があがってきます
2011年11月12日 11:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 11:19
エライ勢いで雲があがってきます
表尾根に下ります
2011年11月12日 11:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 11:20
表尾根に下ります
だいぶガスってきました
2011年11月12日 11:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 11:29
だいぶガスってきました
振り返ると表尾根の南側から雲が上がり、北側はキレイに晴れています
日の向きが逆ならブロッケンのチャンスですが・・・
2011年11月12日 11:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 11:31
振り返ると表尾根の南側から雲が上がり、北側はキレイに晴れています
日の向きが逆ならブロッケンのチャンスですが・・・
書策小屋跡から向かう先を見ても同じ
2011年11月12日 12:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 12:00
書策小屋跡から向かう先を見ても同じ
行者ヶ岳手前のクサリ場で上りルートが大渋滞起こしてます
30分は並んだんじゃないかと・・・
2011年11月12日 12:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 12:10
行者ヶ岳手前のクサリ場で上りルートが大渋滞起こしてます
30分は並んだんじゃないかと・・・
いつ来てもこの景色ゾクゾクします
2011年11月12日 12:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
11/12 12:11
いつ来てもこの景色ゾクゾクします
こうやって画像でみると大したことないんですが
ちなみに今日は濡れていてスベリやすく、より慎重に下りていたのが長い渋滞の原因かな
人もそもそも多いし
2011年11月12日 12:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
11/12 12:16
こうやって画像でみると大したことないんですが
ちなみに今日は濡れていてスベリやすく、より慎重に下りていたのが長い渋滞の原因かな
人もそもそも多いし
気持ちええですのぉ♪
2011年11月12日 12:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
11/12 12:37
気持ちええですのぉ♪
毎度の三角屋根
2011年11月12日 12:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 12:43
毎度の三角屋根
三ノ塔方面
このときはまだ山頂は晴れてました
2011年11月12日 12:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
11/12 12:44
三ノ塔方面
このときはまだ山頂は晴れてました
三ノ塔への登り返し
今日のこの時間ではちとキツイ
2011年11月12日 12:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 12:54
三ノ塔への登り返し
今日のこの時間ではちとキツイ
ま、下るよりはマシか
2011年11月12日 12:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 12:57
ま、下るよりはマシか
振り返れば・・・相変わらず南半分が
2011年11月12日 13:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
11/12 13:03
振り返れば・・・相変わらず南半分が
最近衣替え?
2011年11月12日 13:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
11/12 13:07
最近衣替え?
マムシグサはどうしても見ちゃいますね
2011年11月12日 13:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:10
マムシグサはどうしても見ちゃいますね
三ノ塔に到着
すっかりガスって。。。
2011年11月12日 13:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:11
三ノ塔に到着
すっかりガスって。。。
だそうです
へぇ、、、
2011年11月12日 13:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:37
だそうです
へぇ、、、
遅い昼食を食べていたら・・・
更にガスガス
2011年11月12日 13:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:37
遅い昼食を食べていたら・・・
更にガスガス
ここから三ノ塔尾根に入り大倉を目指します
2011年11月12日 13:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:39
ここから三ノ塔尾根に入り大倉を目指します
階段や踏み跡もハッキリしていてわかりやすいのですが
2011年11月12日 13:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:48
階段や踏み跡もハッキリしていてわかりやすいのですが
植林地帯なので尾根といっても眺望はまったくありません
2011年11月12日 13:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:52
植林地帯なので尾根といっても眺望はまったくありません
三ノ塔を南に折れたので、当然こんな雲の中
2011年11月12日 13:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 13:57
三ノ塔を南に折れたので、当然こんな雲の中
だいぶ荒れてます
2011年11月12日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 14:07
だいぶ荒れてます
無意味な?鹿避けフェンスをいつもとは逆に見て・・・
2011年11月12日 14:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 14:25
無意味な?鹿避けフェンスをいつもとは逆に見て・・・
植林されたヒノキ?の枝打ちがされて登山道を覆ってます
なんともフワフワ
2011年11月12日 14:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 14:32
植林されたヒノキ?の枝打ちがされて登山道を覆ってます
なんともフワフワ
リス?クマ?に注意???
「たき火 たばこ に注意」でした
2011年11月12日 14:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 14:35
リス?クマ?に注意???
「たき火 たばこ に注意」でした
牛首からは登山道を使わず萩山林道を歩きました
眺望なさそうだったので、、、
2011年11月12日 15:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 15:02
牛首からは登山道を使わず萩山林道を歩きました
眺望なさそうだったので、、、
風の吊橋に到着♪
2011年11月12日 15:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 15:22
風の吊橋に到着♪
時間のせいもありますが三ノ塔尾根で会ったハイカーさん、わずかに2グループのみ
どんだけ裏道扱いなんでしょうか(笑)
2011年11月12日 15:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
11/12 15:25
時間のせいもありますが三ノ塔尾根で会ったハイカーさん、わずかに2グループのみ
どんだけ裏道扱いなんでしょうか(笑)

感想

ワタシ、いい加減な性格ですが、いちおー山に行くときはそれなりにテーマを決めております
「自分の限界に挑戦」「マッタリゆるゆる」「草木の写真撮るぞ」「○○山に登頂」などなど・・・

そんな今日の山行なんですが、昨日からテーマを考えてもなかなか決まらない
ちょっと疲れ気味でもあり、今週は山行かないって選択肢もあったんですが、来週・再来週と予定が入っているのでご無沙汰になるのもねぇ・・・
でも天気予報も曇りだしなぁ(明日は所用があるので今週は今日だけ)

とりあえず「表から蛭へ行こう」ってことにして就寝
朝3時半に目覚まし鳴らしますが、まぁそんな消極的な決め方すると眠気の方が勝るもので・・・行こう!って決め5時半過ぎにベッドからもぞもぞ

そんな時間なので「秋の週末の丹沢メジャーを歩く」にテーマも変更です
そういえば大倉から大倉尾根って登ったことない・・・ここは王道を初体験すべく、大倉を目指します

行きの車中で丹沢が見え始めるとメッチャ天気いいじゃないですか
富士山もクッキリ☆
こりゃちゃんと早起きしてりゃぁ得になってたんですね;;;

それにしても今日も暑い
汗がボタボタ流れ落ちます
堀山の家で缶ジュース、花立山荘で季節はずれのかき氷となりましたがそれくらいしなきゃキツかった

メジャーな大倉尾根ですが、意外と人が少ない?
塔ノ岳山頂も思ったほど人があふれてないし・・・
今日は人混みの中歩く覚悟でいたのに、これは“期待はずれ”

帰りの表尾根の渋滞見ると、どうやら人出のピークはまだ先だったみたいですね
(特に山男&山ガールのみなさん)
それにしても行者のクサリ場の渋滞はすごかったです
時間的にちょうどピークだったんでしょうが、たぶん30分は待たされたかと・・・この季節帰る頃には暗くなるんじゃないかなぁ

時間的にも丹沢山まで足延ばせたんですが、やはり体調はイマイチだったので塔ノ岳から引き返すことにしました
でも大倉尾根を下りる気にならず、鍋割(または小丸)経由で西山林道を延々歩くのも気が滅入るので、表尾根〜三ノ塔尾根に決定となった次第
これも丹沢メジャーなのでテーマを外してませんね☆
唯一の外しは三ノ塔尾根かな?だって道中会ったのは追い抜いた2グループのみでしたので、メジャーどころじゃ(笑)

このルート、距離は大したことないんですが獲得標高は1450m
今日はあえて三ノ塔尾根以外ポールを使わず歩いたので、程よい足の疲労感となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

はじめまして
三ノ塔尾根と言うのは知りませんでした。
ヤビツ峠は交通の便が悪いなあと思っていたので
今度行ってみたいと思います。
2011/11/13 20:13
> kekkesuuさん
こんばんは
コメありがとうございます

大倉基点で表尾根も大倉尾根も楽しめますので、クルマ派にはうれしい道です
眺望は望めませんが、表も二ノ塔より下は同じようなものですし、いいとこどりの道かと(笑)
大倉から牛首までは林道使いましたが、並走する登山道もありますよ
2011/11/13 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら