記録ID: 149021
全員に公開
ハイキング
近畿
滋賀の山 箕作山〜太郎坊宮(縦走)
2011年11月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 440m
- 下り
- 440m
コースタイム
11:55十三仏参道登山口-12:40小脇山-13:00箕作山13:10-13:25太郎坊宮13:40
-13:55箕作山-14:12小脇山-14:55登山口
-13:55箕作山-14:12小脇山-14:55登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・車の場合-国道十三仏参道登山口に駐車場(無料)あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から十三仏(岩戸山)までは、石の階段が続き・・左右には石仏が続く 小脇山から箕作山-太郎坊宮まで登山道は整備されて案内標識も多数あり 危険箇所は全くない 太郎坊宮は(勝運・厄除・開運・商売繁盛)参拝者も多く、毎年12月8日に山伏による 護摩法要(お火焚大祭)が行われる |
写真
撮影機器:
感想
朝から町内の一斉清掃があり、早めに終わったことから近場の山(車で小一時間)に足慣らしに出かけることに。
昨年の夏、登り始めたが途中にクマ蜂の巣があり、蜂の見張り番に何度も脅かされたため途中棄権して、以来遠のいていた箕作山(ミツクリヤマ)へと向かった。
箕作山は、巨岩の路頭する信仰の山で登山道の左右に石仏が奉られて厳かな気分となる。
今年も途中に「蜂に注意!」「ハチノ巣・危険」の看板がでていたが、その気配なく安心して歩く。
途中の小脇山山頂では家族ずれやお年寄りの団体さんが弁当を広げていた。
太郎坊宮で折り返し縦走をすることから、暮れるまでには・・と早足になる。
太郎坊宮には夫婦岩 (嘘つきは、左右の岩が閉じて挟まれると云われのある狭い通路)があり、閉じて挟まれないかと・・・心配しながら通過する。
参拝後折り返し、往路を急いだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです、お元気そうで何よりです。
気が付きませんでしたが、夏には甲武信岳にも来られていたのですね。
ご夫婦揃って100名山を徐々に制覇しつつあるようでとても羨ましいです。
今月のはじめ、奥秩父縦走の際、金峰山よりスタートでしたが、
久しぶりに富士見平小屋に寄ってみました。
入り口から入った土間には手作りのキッチン、カウンター、テーブルや椅子、
全てが白木で真新しく、管理人さんの相川さんのやる気がにじみ出てました。
壁には色んな写真や飾り物で一杯、小屋があの時より何倍も明るくなった気がします。
ibuki89さんとお会いしたあの時の話に花が咲き、
先を急ぐ身なれどついつい管理人さんとの話が長くなってしまいました。
今週末、あの時の女性陣3人も含めて、仲間総勢10名で相川さんを訪ねます。
あの時約束した通り、唐松の落葉した葉の上でテント合宿をします。
そして酒盛り宴会の予定です。
週末のお天気がちょっと心配ですが、
また小屋の様子をレコの方にアップするつもりです、是非ご覧下さい。
noborundaさん、ありがとうございます
今年、金峰山・富士見平小屋でnoborundaさん達にお会できたのを期にヤマレコにも出会い、私の人生も変わりました
今までの様にただ「山に登る・・」と言うだけでなく、山に登らさせて頂いていると言う感謝の気持ちや、多くの皆さんの山に対する感じ方や接し方・・また、日頃の様子等の日記・・様々な人生観が感じ取れ、皆さんと共有しあえる、こんな「素晴らしい場」があること・・・を教えていただきましたこと、本当に感謝しています
あの日以来、noborudaさんの山行記録をいつも楽しく拝見させていただいています
毎回「素晴らしい人やねぇ〜」と・・横で笑って私のヤマ
レコ投稿を見ている家内も私同様、noborudaさんのファンになっています
今後も、山行記録楽しく拝見させていただきます
次回、富士見平小屋での相川さんや皆さんの山行記録を楽しみにお待ちしています
気候も不順なことから、皆さんの安全登山をお祈りいたしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する