記録ID: 149376
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
日程 | 2011年11月12日(土) ~ 2011年11月13日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 二日とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
11/12
今週も南アルプス。今週は久々にyasuと一緒だ。
0733。老平駐車場スタート。
0920。渡渉点。
水は冷たいし、渡渉はトラウマだしで最初の試練。
1010。再スタート。
いきなり厳しい急登。急な斜面に濡れ落ち葉でコンディションも悪い。しかも途切れる事がない。なぜか悲しいほどペースが上がらない。
1420。桧横手山。
まだ600メートルほど登らないと。ここまでもそうだったけど、ここからさらに歩きにくい道になる。相変わらずペースは上がらない。
1700。布引山。
ほぼ日没時間だけど、ギリギリヘッドランプ使わなくて間に合った。
直前のガレ場で夕日に染まる聖を見る事ができた。しやわせ。
11/13
0610。行動開始。
右手に朝日を眺めつつ笊ヶ岳にゴー。
0710。笊ヶ岳山頂。
快晴の山頂で聖、赤石、荒川を間近に。ちょっと遠くに先週歩いた北岳、間ノ岳。東に富士と愛鷹など、360度のパノラマで至福のひととき。
0805。山頂離脱。
布引山までの戻りもかったるいが、その先の長丁場の下りが憂鬱。若干寝不足気味のせいか膝が嫌な感じ。
0858。再び布引山。
テント撤収。
0940。下山開始。
しばらく聖を右手に見ながら楽しく歩く。が、すぐに長くて辛い急な下りが始まった。とにかく急で、足の置き場を選ぶので一瞬も気がぬけない。
1116。桧横手山。
まだ先は長い。
1214。昼食休憩。
昔の造林小屋跡付近で休憩。
1252。再スタート。
だいぶ標高を下げて、膝も大丈夫そうなんでちょっとペースアップ。
1408。渡渉終了。
コーヒーブレイク。この時点で『俺の笊は終わった by まっちゃん三号』な気分
1445。再スタート。
あと一息。
1618。終了。
長い下りだった。即行でビィラ雨畑の温泉へ。
写真はこちら。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.194727083940288.50554.100002089920487&type=1
今週も南アルプス。今週は久々にyasuと一緒だ。
0733。老平駐車場スタート。
0920。渡渉点。
水は冷たいし、渡渉はトラウマだしで最初の試練。
1010。再スタート。
いきなり厳しい急登。急な斜面に濡れ落ち葉でコンディションも悪い。しかも途切れる事がない。なぜか悲しいほどペースが上がらない。
1420。桧横手山。
まだ600メートルほど登らないと。ここまでもそうだったけど、ここからさらに歩きにくい道になる。相変わらずペースは上がらない。
1700。布引山。
ほぼ日没時間だけど、ギリギリヘッドランプ使わなくて間に合った。
直前のガレ場で夕日に染まる聖を見る事ができた。しやわせ。
11/13
0610。行動開始。
右手に朝日を眺めつつ笊ヶ岳にゴー。
0710。笊ヶ岳山頂。
快晴の山頂で聖、赤石、荒川を間近に。ちょっと遠くに先週歩いた北岳、間ノ岳。東に富士と愛鷹など、360度のパノラマで至福のひととき。
0805。山頂離脱。
布引山までの戻りもかったるいが、その先の長丁場の下りが憂鬱。若干寝不足気味のせいか膝が嫌な感じ。
0858。再び布引山。
テント撤収。
0940。下山開始。
しばらく聖を右手に見ながら楽しく歩く。が、すぐに長くて辛い急な下りが始まった。とにかく急で、足の置き場を選ぶので一瞬も気がぬけない。
1116。桧横手山。
まだ先は長い。
1214。昼食休憩。
昔の造林小屋跡付近で休憩。
1252。再スタート。
だいぶ標高を下げて、膝も大丈夫そうなんでちょっとペースアップ。
1408。渡渉終了。
コーヒーブレイク。この時点で『俺の笊は終わった by まっちゃん三号』な気分
1445。再スタート。
あと一息。
1618。終了。
長い下りだった。即行でビィラ雨畑の温泉へ。
写真はこちら。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.194727083940288.50554.100002089920487&type=1
過去天気図(気象庁) |
2011年11月の天気図 |
---|
感想/記録
by toshi0917
先週3000メートルの稜線を歩いたばっかりなので、今週は楽ちんかなぁ、とか思ってたがとんでもなかった。いままで歩いた中では、南アルプスで一番厳しい道だと思う。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:967人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ハイキング関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する