強風の前尾根に遊ぶ(娘と登るシリーズ)

コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 9:20
天候 | 霧雨のち晴れ強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
写真
暑い時には飛び込みたくなりますね。昔、合宿の時には着の身着のままで飛び込み 衣服の洗濯と合わせて体もゴシゴシ そのまま歩き出して乾かしました 懐かしい思い出です。
装備
共同装備 |
10.2mm50m 9.5mm50m
|
---|
感想
今回も お館晴れの大快晴の予定でした。ところが 山に近づくと厚い、厚い雲に覆われていました。明らかに雨雲!! しまった、なにかお館様に失礼な事してしまったのか・・・。
致し方なく 小屋までと支度を始める。少し肌寒いので 合羽を着て行こうと ナイ ナイ ないのです。カッパが 雨が降りそうなのに、ウ〜〜ム!!仕方なく娘のを借りて出発 (あ〜〜ぁ またT先輩に 何か言われそう この間先輩がヘルメット忘れたとき、冷やかすのやめとけばよかった・・・)
小屋に着くころは霧雨が降り始め 屋根下に避難 小屋の犬と戯れながらすこし待つが 好転しないので、さしあたり壁下まで行ってみようと出発。前回はお館様 エイミー嬢の後についてウロチョロ、ウロチョロして行ったので、どこから藤内沢??に入るのかわからず、またまたウロチョロwww。そのうちでっかい案内看板が登場 娘に バカにされてしまいました トホホ!!
今回 トレランシューズを履いてみたんですが、これが すべるすべる 靴底のイボイボが花崗岩に張り付かないのでツルツル 登るのにも苦労してしまい、帰りを考えると ウンザリしてきます。
やっと 前尾根に到着、本当は一壁 中尾根カリフォルニアドリームに行ってみたかったんですが、濡れてそうなのと、このトレランシューズのこと考えて、やめにしました。
支度をして 離陸 前回何となく苦労した覚えがあり構えて始まったんですが えっていうくらいスムーズに抜けちゃいました。私 うまくなってるのかしら??思わずほくそ笑んで 娘を迎えます。でも物足らないので一度下降 直登ルートに挑戦 何度かテンションかけてもらいましたが(忘れて荷物背負ったまま)抜けることが出来ました。この次はリードで挑戦してみましょう。
P6は細かいスラブを前回はトップロープでしたのでリードで越えて見ました花崗岩のフリクション体験ルートで快適です、そんなこんなで順調に進んでいきます。知らぬ間に 霧雨もやみ お館様もご機嫌をなおしていただいたようです。まだ上空に厚い雲がありますが 下界は快晴で伊勢湾まで見通せます。
途中、天気も回復しそうなんで、お腹もすいたし 気持ちのいい場所で大休止 おむすび、おやつパン、ドーナッツ、チョコレートとお腹に収まります。今日はまだ他のパーティーがいませんので、ノンビリです。
ここから、娘とはつるべで登ります。このころ下から続々とのぼってきました。さすが人気ルートです。スピードアップしましょう。P3ではチョコット手こずりました。 調子に乗って まっすぐクラックに突っ込んだら ランニングが取れません こりゃ堕ちたらえらいこっちゃ 今回初めてド緊張!! 必死でジャミングまがいの技wwwで切り抜けましたが
おっかなかったです。帰って調べたら難しくはないがNP(ナチュラルプロテクション)と書いてありました。またT先輩に いい年して〜と言われることまちがいないですね。
最終ピッチ ヤグラ(P2) 登攀です。前回ザックを背負って登って身動き取れなくて苦労した思いしかありませんでしたので、相当構えてリードしました。登り始めると 最初だけ少しグズグズしましたが 後は順調にこなし無事完登 ただし めちゃくちゃランナウトします、途中に腐ったピンとしっかりしたペツルの2つしか支点がありません。後から登ってきた人たちも カムで3か所くらいランニング取ってるようです、今後登る方はカム持って行ってくださいwww。私は持ってないので誰か持ってってね!!
最後にヤグラの天頂部を登りバンザイ のつもりが 風が強くてぶっ飛ばされそう!!写真撮るのも一苦労でした。
その後4人前のお団子を二人で完食、さらにチーズケーキをたべ、お菓子を頬張りながら 今日の運動量食べちゃったね と大笑いで終わりになりました。
今回感じた事 リードで登ることと、セカンドで登る事、前回の前尾根では、生まれて初めてミッテンを体験しました。楽しい登攀でしたが、細かいルートを記憶できませんでしたし、どこもかしこも難しく感じました。図らずも今回リードで再挑戦してみて、前回苦労したと思ったところが 思った以上にやさしく感じました。自分がうまくなったのか、とも思いましたが、そんな訳もなく、リードとセカンドの違いのような気がしました。みなさん リードで登ると難しいルートも易しくなりますよwwww頑張って ケガしないように挑戦してみてね!!特にT先輩は!
お館様ご推薦の前尾根 及び御在所岳の岩場は 花崗岩の白さが美しい岩場です。沢もとても綺麗です。前尾根は難しくも、易しくもルート次第でいかようにもなります。やぐらの上でバンザイしたい人は是非おいでください!!
最後に フォゲット病をT先輩からうつされてしまいました。今後静岡県でも流行るかもしれませんのでお館様、エイミー嬢他T登山クラブの面々もお気おつけあれ!!おしまい
mmakiraさん、娘さんとの岩登り、岩虫さんの写真が出てきませんが、きっと、頬が緩んでいたことと思います。父娘で岩登りができるなんて、幸せですね!! フォゲット病は、伝染するんですかね?? これも注意しないといけないですね!!
コメントありがとうございます。そうですね 娘と一緒に岩登るのは楽しいです。週一でボルダージムに通ってるだけですが、けっこううまくなりました。今後いつまで付き合ってくれるのか分かりませんが いろいろ連れまわしてみます。
皆さんも フォゲット病には気をつけましょう。
東京から御在所岳は遠いですね、でも白い花崗岩が綺麗なのでフリクションの利く易しいルートがあれば一度は登りたいです。お嬢様はすっかり岩娘になって羨ましい限りです。私は最近忘れ物が多くなってますが何とか急場を凌いでいます、互いに気を付けましょう。
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
なかなか遠いですが 皆さんでワイワイ来ればアッという間かもしれませんよ!!大杉谷も近いし、ハイキング組もご一緒にどうぞ!!
素晴らしい 岩 沢 景色も最高です 是非おいでください。
みたらし団子に目が釘付けでしたww
お嬢様と親子でクライミングはまことに羨ましいです!!
今度機会がありましたらもっとスリリング〜な前尾根ル−トを
ご案内したく思います
お館様にはルートなどご案内いただきありがとうございました。前回に続き2回目ですが とても気持ちのいい岩場ですね。娘は水辺も大好きなんで、きれいな沢に大喜びでした。 また 厳しいルートもご案内ください。鬼軍曹に変身して挑みますのでwwww。鬼軍曹になり替わりますと、お館様でも容赦いたしませんのでww 悪しからず・・・!!今後 お館様を乗り越えるべく 人生最後の大あがきをしていきますので よろしくお願いいたします。
いいですねー。お年頃になると父親と2人で出かける、しかも1日一緒に過ごすなんて無いですもの。
S家は本当に仲良しでうらやましいですよ。
とても素敵な所登ってきたんですね。カム無しでも無事に帰ってくるところは流石です!
いつもお褒めの言葉ありがとうございます。もっと近いといいんですが・・・。
なお、御在所岳前尾根はT先輩と秋に登る方向で調整してますので、是非参加してください。今回はAさんもお願いする予定でおります。また歩いて登っても中々面白いので AZ仙人やMATUSANもお誘い出来たらいいなと思っております。
そういえば アップルさんはカム所有者じゃないですか!!使い方しっかりマスターしておいてくださいね。最新兵器のノウハウは持ち合わせておりませんのでよろしくお願いします。ということで アップルさんは 参加必須ですwww!
カムあれば 錫杖岳左方カンテ、太刀岡山左岩稜、右岩稜、瑞牆山・・・ものぼれますね。 涎ズズズ〜〜www。
その前にも 日程会いましたら どこか行きましょう!!さらに、 秋になりましたら、日和田山で、アイゼントレを始めてください。がんば!がんば!!
白い花崗岩、美しい。良い写真ばかり。御在所なんですね。いつか行ってみたいです(o^^o)
コメントありがとうございます。御在所岳はヤマレコによく出てくるお館様(素敵な女性クライマー)に連れて行ってもらい好きになりました。そちらからですと中々遠いんですが、山小屋が食事つきでも5000円かかりませんし温泉がすぐ近くにもあり 大杉谷とか伊勢も近いので観光を兼ねて訪れてみるのもいいですよ。
今年もアルプスで素晴らしい思い出を作ってください。またどこかでお会いできますように!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する