ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150170
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山(西金駅〜大円地〜男体山〜月居山〜袋田の滝〜袋田駅)

2011年11月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
14.7km
登り
994m
下り
966m

コースタイム

西金駅8:40-8:56湯沢-9:32大円地駐車場-9:35登山口-9:40大円地分岐-10:05滝倉分岐-10:50男体山山頂-11:36白木山分岐-13:09鍋転山-13:40月居城跡-14:16袋田の滝-15:30袋田駅-16:00西金駅駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◇常磐道那珂IC〜R118〜西金駅までは37Km1時間ぐらい
◇袋田駅(水郡線)→西金駅10分200円 
水郡線時刻表:http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301581/up1_08364031.htm
◇無料駐車場&トイレ:西金駅と大円地にそれぞれ10台ほどのスペースありトイレも あります
◇袋田の滝観漠台:http://www.town.daigo.ibaraki.jp/index.php?code=2
コース状況/
危険箇所等
◇登山ポスト:古分屋敷の登山口にあります
◇コース状況
>西金駅〜大円地登山口
 一般道路を約1時間歩きます車4〜5台に出会いましたが殆どが登山者です
>大円地登山口〜男体山(健脚コース)
 20分ほど歩くとクサリ場が現れます、頂上取りつきまではクサリが連続します  落ち葉もあります足を滑らさないよう注意が必要
>男体山〜月居山
 若干アップダウンのある尾根歩きですが展望はありません、木立の中を歩きます 紅葉を見ながらの気持ち良い散策を楽しめました
>月居山〜袋田の滝
 月居山前山から滝までは石段の下りになります、さらに滝に近づくと鉄製の階段です、この階段はステップ巾が狭くとても急です特に注意が必要です
>袋田の滝〜袋田駅
 滝川に沿って一般道を30分ほど歩き国道から少し入ると袋田駅です


西金駅
駐車場は10台ぐらいは停められそうです
ここから、登山口までは一般道を約1時間ぐらい歩きます
駅で貰ったハイキングマップを見ながらスタートです
2011年11月17日 08:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 8:43
西金駅
駐車場は10台ぐらいは停められそうです
ここから、登山口までは一般道を約1時間ぐらい歩きます
駅で貰ったハイキングマップを見ながらスタートです
国道を渡ってすぐに道標発見
「茨城百景奥久慈渓谷」と書いてあります
右に渓谷の道を進みますが川に流れの様子が見つけられません
2011年11月17日 08:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 8:45
国道を渡ってすぐに道標発見
「茨城百景奥久慈渓谷」と書いてあります
右に渓谷の道を進みますが川に流れの様子が見つけられません
陽だまりの土手にあざみが数本咲いてました
一昨日の朝は初霜が降りましたが今日は小春日和です
これちょとピンズレ
2011年11月17日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 8:59
陽だまりの土手にあざみが数本咲いてました
一昨日の朝は初霜が降りましたが今日は小春日和です
これちょとピンズレ
渓谷沿いを歩きます登山口はまだまだです
2011年11月17日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 9:06
渓谷沿いを歩きます登山口はまだまだです
1650万年前のゾウの足跡の化石
確かに対岸を見るとそれらしき説明文にあるような断層がありました
2011年11月17日 09:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 9:11
1650万年前のゾウの足跡の化石
確かに対岸を見るとそれらしき説明文にあるような断層がありました
登山口はもうすぐ
正面に見えるのが入道岩かな?
2011年11月17日 09:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 9:19
登山口はもうすぐ
正面に見えるのが入道岩かな?
男体山登山口道標があります
しかしまだ舗装道路が続きます
2011年11月17日 09:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 9:29
男体山登山口道標があります
しかしまだ舗装道路が続きます
大円地駐車場
車10台ほど停められます
きれいなトイレもありました
この先から登り始めます
2011年11月17日 09:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 9:32
大円地駐車場
車10台ほど停められます
きれいなトイレもありました
この先から登り始めます
登り始めてすぐに大円地山荘お蕎麦やさんです
一度食べて見たい
 那須から来た人はのんびりと周辺を散策お昼の蕎麦を目当に来られたそうです w羨ましい・・・
私の目的は後ろにそびえる男体山を越え袋田の滝です
2011年11月17日 09:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 9:36
登り始めてすぐに大円地山荘お蕎麦やさんです
一度食べて見たい
 那須から来た人はのんびりと周辺を散策お昼の蕎麦を目当に来られたそうです w羨ましい・・・
私の目的は後ろにそびえる男体山を越え袋田の滝です
男体山をアップで
山頂直下が3.11の地震で崩落地肌が現れてます
2011年11月17日 09:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
5
11/17 9:38
男体山をアップで
山頂直下が3.11の地震で崩落地肌が現れてます
10分ぐらい歩くと分岐に出ます
距離・時間優先で健脚コースを歩きます
2011年11月17日 09:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 9:40
10分ぐらい歩くと分岐に出ます
距離・時間優先で健脚コースを歩きます
いきなり警告 出会わないことを願いつつ
2011年11月17日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 9:44
いきなり警告 出会わないことを願いつつ
これもピンズレ
りんどう?!
2011年11月17日 10:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
11/17 10:03
これもピンズレ
りんどう?!
花?!
2011年11月17日 10:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 10:03
花?!
?
2011年11月17日 10:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 10:04
?
木漏れ日が気持ち良いです
これからがいよいよ岩場です
2011年11月17日 10:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 10:05
木漏れ日が気持ち良いです
これからがいよいよ岩場です
山頂までは、こんな感じのクサリ場が続きます
2011年11月17日 10:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 10:12
山頂までは、こんな感じのクサリ場が続きます
登り始め40分ほどで展望台に到着
山頂を仰ぎます
この後もクサリ場は続きます
2011年11月17日 10:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 10:17
登り始め40分ほどで展望台に到着
山頂を仰ぎます
この後もクサリ場は続きます
展望台からの風景
2011年11月17日 10:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
11/17 10:18
展望台からの風景
折れ曲がった木
中に日光連山が見えた
2011年11月17日 10:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 10:45
折れ曲がった木
中に日光連山が見えた
パラボナアンテナがある山頂風景
2011年11月17日 10:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 10:50
パラボナアンテナがある山頂風景
山頂の社
空の青さ、とても気持ち良いです
2011年11月17日 10:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 10:52
山頂の社
空の青さ、とても気持ち良いです
山頂三角点(653.9m)
2011年11月17日 10:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 10:53
山頂三角点(653.9m)
山頂からの景色
方角が???
関東平野は広いです
2011年11月17日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 10:54
山頂からの景色
方角が???
関東平野は広いです
紅葉
2011年11月17日 11:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 11:02
紅葉
紅葉
2011年11月17日 11:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 11:03
紅葉
これを下ると男体山神社です
今日は直進です
2011年11月17日 11:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:09
これを下ると男体山神社です
今日は直進です
見えます那須の山なみ
一昨日の寒波で雪が
2011年11月17日 11:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:11
見えます那須の山なみ
一昨日の寒波で雪が
紅葉の木漏れ日の中を歩きます
2011年11月17日 11:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:29
紅葉の木漏れ日の中を歩きます
これも もみじ
2011年11月17日 11:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:33
これも もみじ
この辺は、まだまだ見れます
2011年11月17日 11:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:35
この辺は、まだまだ見れます
木立の中のベニが綺麗です
2011年11月17日 11:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:35
木立の中のベニが綺麗です
分岐点
袋田の滝まで、まだ1時間半ほどあります
2011年11月17日 11:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:36
分岐点
袋田の滝まで、まだ1時間半ほどあります
もみじ
2011年11月17日 11:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 11:59
もみじ
半分ほど紅葉してます
2011年11月17日 12:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
11/17 12:18
半分ほど紅葉してます
落ち葉で埋もれた山道
一見道を見失います
2011年11月17日 12:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 12:42
落ち葉で埋もれた山道
一見道を見失います
第二展望台から袋田の町
2011年11月17日 12:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 12:56
第二展望台から袋田の町
こちらは、第一展望台
2011年11月17日 13:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 13:09
こちらは、第一展望台
男体山を振り返ります
2011年11月17日 13:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 13:09
男体山を振り返ります
月居城跡
立派な碑です
袋田の滝からも観光客が上がってきます
2011年11月17日 13:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 13:40
月居城跡
立派な碑です
袋田の滝からも観光客が上がってきます
ここに築城は、無理ではないですか?
この場所あまりに険し過ぎる!!
2011年11月17日 13:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 13:49
ここに築城は、無理ではないですか?
この場所あまりに険し過ぎる!!
登山道に月居観音堂
2011年11月17日 13:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 13:50
登山道に月居観音堂
袋田の滝が見え始めました
2011年11月17日 14:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 14:16
袋田の滝が見え始めました
ズームイン
2011年11月17日 14:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 14:18
ズームイン
つり橋と滝
2011年11月17日 14:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 14:24
つり橋と滝
なかなか優美です
滝川として流れ下ります
2011年11月17日 14:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 14:27
なかなか優美です
滝川として流れ下ります
川面にカモの群れ
2011年11月17日 14:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 14:42
川面にカモの群れ
サギでしょうか??
小魚を狙っている様子
2011年11月17日 14:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 14:42
サギでしょうか??
小魚を狙っている様子
袋田駅で見かけたイチョウの木、黄葉真っ盛り
2011年11月17日 15:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/17 15:35
袋田駅で見かけたイチョウの木、黄葉真っ盛り
綺麗なワンマンカー、奥久慈清流ラインと呼ぶそうです
2つ先の西金駅で車を回収帰宅です
2011年11月17日 15:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/17 15:41
綺麗なワンマンカー、奥久慈清流ラインと呼ぶそうです
2つ先の西金駅で車を回収帰宅です
途中立ち寄ったりんご屋さん
食べるのがもったいない!

お土産には「富士」をチョイス中は蜜入りでした
2011年11月17日 16:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
11/17 16:04
途中立ち寄ったりんご屋さん
食べるのがもったいない!

お土産には「富士」をチョイス中は蜜入りでした

感想

☆晩秋の奥久慈路には、まだ紅葉は残っていました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5499人

コメント

gentamaさん、こんばんは!
平日なのに、駐車場は結構 がとまってますね。

mapleがとてもキレイです 陽に当たると一層美しく見えますネ

袋田の滝、訪れてみたいと思っている場所なので、参考になりましたhappy01
2011/11/19 21:11
gentamaさん こんばんは〜
私は、茨城方面には出掛けたことがないのですが、
袋田の滝は知ってます〜

是非、出掛けてみたいです〜観光で・・・^^

カメラ片手にいっぱい写真撮りたいですね〜

やはり、地震の影響で山はあちらこちらで崩落してるんですね

では、また〜
2011/11/19 22:57
gentamaさんこんばんは
良い天気で、紅葉もきれいで最高の山行でしたね どんどん季節は移り 紅葉の時期は、待ってくれませんから。いっぱい出かけていっぱい写真とって、これからもアップされるのを楽しみにしてま〜す
私も 頑張って歩いてます
2011/11/19 23:48
pippiさんおはようございます
そうです、登山客大勢きてました

まず西金駅の駐車場に着いた時大型観光バスで40名ほどの登山者準備体操中でした

登山口の駐車場は、写真の通り満車です

maple紅葉の時期奥久慈は、かなり込み合いますよ
休日ともなればメイン道路のR118は渋滞
袋田の滝の駐車場も大混雑 この時期だけですけど
2011/11/20 7:11
noburinさんおはようございます
コメントありがとう

袋田の滝は、時期によっては見る価値ありますね

写真で写すのなら真冬の時期がいいかな

滝が全面結氷するんです見事ですよ

最近暖冬でなかなか見られませんけど
2011/11/20 7:20
reomamaさん おはようございます
奥久慈の紅葉もう少し見られそうですmaple

是非お出かけになられたらどうですか

それからウォキング頑張って続けて下さいfootfoot  
2011/11/20 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら