広沢寺(マルチピッチクライミング講習)


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 129m
- 下り
- 109m
コースタイム
8:10広沢寺駐車場8:30-
8:45広沢寺/弁天岩-
・基本ロープワークの注意点(エイトノット、クローブヒッチ等)
・アンカービレイシステムの手順
・カラビナの適・不適と正しいゲートの向き
・ラペリング(懸垂下降)手順
・懸垂中トラブル時の登り返し
・左ルート登攀
16:30終了-
16:45駐車場
天候 | 晴れのち曇り(低気圧通過後で暖か) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・2段あり計50台程度駐車可能 (岩場近くの林道は絶対駐車しないでください。 広沢寺駐車場から岩場までは徒歩15分程度です) ・トイレ、登山計画書届出ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■クライミング講習 http://homepage3.nifty.com/kanagawatozanschool/ |
写真
感想
昨晩の風雨はちょっとした台風並みであった。
二日前までの予報では土日とも雨。
我々にとって土日が悪天だと生活に影響を及ぼす(笑)ので
勘弁してほしいものである。
案外速く低気圧が駆け抜けてくれたお陰で
天気は午前中から回復したが
この降水量ではどこの岩場に行っても相当濡れていること必至。
受講者の方々には現地判断ということを知らせ
計画通り集合してもらった。
さて現地。ははは・・・予想通り弁天岩はほとんど濡れており
中央のクラックルートからは水が流れ出ている。
できることからやろうと、マルチピッチクライミングに必要な
知識や技術を下で行う。
3ヶ月コースのEさんには再確認ということで
今回初めてのNさんに説明してもらう。
人に教えるのも自分自身をレベルアップさせるためには重要なこと。
補足を私の方で行う。
カラビナひとつをとってもその形状とその経緯を知らないで
使っている人が多い。
間違った使い方は防げるはずのミスや事故を誘発するので
この場面ではこのカラビナを使用するなど
しっかり知っておかなければならない。
また岩場に残置されているアンカー各種の強度や
テンション時の荷重がどれだけかかるかも
案外無頓着な方がいらっしゃる。
もっといえば壊れたエイトノットを平気で行っている人も多い。
ことマルチピッチクライミングともなれば
一日以上ロープやアンカーに自分の命を預けるわけだから
道具やその使い方をより正しく知っていなければならない。
夕方近くになってもまだ一部岩の染み出しは乾かなかったが
騙し騙し左ルートを登ってもらった。
乾いていれば何と言うことはない5.8だが
派手なムーブはせず雑巾片手にリードする。
懸垂で降りる頃にはそろそろ日没モード。
冬至までもう少し我慢かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する