記録ID: 1509325
全員に公開
沢登り
中国山地西部
鈴ノ大谷ナカノ谷
2018年06月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 536m
- 下り
- 443m
コースタイム
知り合いのオススメという事で行ってきました!噂通り素晴らしい沢でした!ゴルジュと滝の連続で飽きることなく遡行出来ます。ルートもそんなに長くなく、標高差もさほどでは無く、帰りの藪漕ぎも全然無く、下降路もしっかりしているので体力に自信のない方でも行けると思います。
しいたけ工場のとなりの林道を上がり、詰めていくと広い空き地に出ますので、ここで駐車すると良いでしょう。ここから適当に降りて入渓です。
しいたけ工事についてしまうとそれは間違いなのでUターンしましょう。
しいたけ工場のとなりの林道はやや荒れています。
全体的に雰囲気も明るいです。滝はぬめっているのでフェルトの方が良いと思います。
水量はちょっと多めだったのでしょうか。F2も登りたかったですが、無理せず右岸を登りました。ここも少し嫌らしいので、初心者はロープが必要そうです。F2を上がると、人工物の護岸などがあります。この辺りまで人の手がくわえられている事に驚きました。
コンクリート橋と堰堤を三つ超えると二俣となっています。ここを右に行きます。インクライン?昔林業で使っていたという金属のレールが所々に落ちています。
三つ目の堰堤は直登可能です。ワンムーブが面白い。
それから滝が色々出てきて面白いです。
F9は難しかったです。右岸から登り、草混じりの所でハーケンを打ち、そこからトラバース。横にクラックがあるところでカムを効かせる所までが核心といった感じでした。僕がリードで登った訳では無いですけど…
F11だったかな?ここは最初の離陸さえしてしまえば後は簡単でした。快適なシャワークライミングが楽しめます。途中でカムとハーケンを使いました。写真にも書いてますが、ビレーはもう一段上がった方がいいかもしれません。
F14二段はロープを出さずに行こうかと思いましたが、念のため出しました。二段目が少しいやらしく、初心者ならロープはいると思います。慣れているひとたちならロープが無くても大丈夫かもです。
そこからも滝がちょいちょいあります。トユ状の連続した小滝わ、登ると二俣となっているのでここを左にいきます。すぐ近くに10mの滝が見えるので分かりやすいです。この10mの滝は傾斜はないですが上部がスラブってます。
稜線が近くなって沢も枯れ始めた辺りから倒木が酷くなります。恐らく伐採した木が、所狭しと谷に落ち込んできているので、歩き難いです。早めに尾根に出ても良いかもしれません。
林道に出ると、下山路は分かりやすいです。看板やピンクテープも沢山貼ってあり、笹薮も刈ってあります。ここの下降路も知り合いが整備したみたいです。感謝です。
沢沿いまで降りて、コンクリート橋を渡ると道も分かりやすくなり、簡単に帰れます。
ここは是非ともまた来たいなと思います。
こんな沢が他にも眠っているのかと思うと、アドベンチャー感が止まりませんね!
これだけ書いたら文字数も400いくかな!?
しいたけ工場のとなりの林道を上がり、詰めていくと広い空き地に出ますので、ここで駐車すると良いでしょう。ここから適当に降りて入渓です。
しいたけ工事についてしまうとそれは間違いなのでUターンしましょう。
しいたけ工場のとなりの林道はやや荒れています。
全体的に雰囲気も明るいです。滝はぬめっているのでフェルトの方が良いと思います。
水量はちょっと多めだったのでしょうか。F2も登りたかったですが、無理せず右岸を登りました。ここも少し嫌らしいので、初心者はロープが必要そうです。F2を上がると、人工物の護岸などがあります。この辺りまで人の手がくわえられている事に驚きました。
コンクリート橋と堰堤を三つ超えると二俣となっています。ここを右に行きます。インクライン?昔林業で使っていたという金属のレールが所々に落ちています。
三つ目の堰堤は直登可能です。ワンムーブが面白い。
それから滝が色々出てきて面白いです。
F9は難しかったです。右岸から登り、草混じりの所でハーケンを打ち、そこからトラバース。横にクラックがあるところでカムを効かせる所までが核心といった感じでした。僕がリードで登った訳では無いですけど…
F11だったかな?ここは最初の離陸さえしてしまえば後は簡単でした。快適なシャワークライミングが楽しめます。途中でカムとハーケンを使いました。写真にも書いてますが、ビレーはもう一段上がった方がいいかもしれません。
F14二段はロープを出さずに行こうかと思いましたが、念のため出しました。二段目が少しいやらしく、初心者ならロープはいると思います。慣れているひとたちならロープが無くても大丈夫かもです。
そこからも滝がちょいちょいあります。トユ状の連続した小滝わ、登ると二俣となっているのでここを左にいきます。すぐ近くに10mの滝が見えるので分かりやすいです。この10mの滝は傾斜はないですが上部がスラブってます。
稜線が近くなって沢も枯れ始めた辺りから倒木が酷くなります。恐らく伐採した木が、所狭しと谷に落ち込んできているので、歩き難いです。早めに尾根に出ても良いかもしれません。
林道に出ると、下山路は分かりやすいです。看板やピンクテープも沢山貼ってあり、笹薮も刈ってあります。ここの下降路も知り合いが整備したみたいです。感謝です。
沢沿いまで降りて、コンクリート橋を渡ると道も分かりやすくなり、簡単に帰れます。
ここは是非ともまた来たいなと思います。
こんな沢が他にも眠っているのかと思うと、アドベンチャー感が止まりませんね!
これだけ書いたら文字数も400いくかな!?
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
確か最初の堰堤だったと思いますが、右岸から高巻くと、下り用にフィックスロープがあります。 堰堤の高巻きは少し慎重に、ルートファアンディングをした方が良いかなと思います。 それ以外は特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 駐車はしやすいです。 しいたけの工場があります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する