ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1510780
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日連アルプス

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
8.7km
登り
537m
下り
555m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:15
合計
3:21
距離 8.7km 登り 555m 下り 555m
8:06
52
8:58
8:59
6
9:05
9:16
9
9:25
9:26
22
9:48
16
10:04
4
10:08
10:09
9
10:18
9
10:27
58
11:25
11:26
1
11:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き&帰り:JR中央本線・藤野駅
高尾駅でモーニング駅蕎麦
高尾駅でモーニング駅蕎麦
日連大橋を渡ります
日連大橋を渡ります
金剛山神社の鳥居が日連アルプスの入り口
金剛山神社の鳥居が日連アルプスの入り口
カッコいいロゴですね
カッコいいロゴですね
木漏れ日の山腹を登ります
木漏れ日の山腹を登ります
拾一丁目からの見晴らし
拾一丁目からの見晴らし
金剛山山頂(420m)
金剛山山頂(420m)
峯山頂(423m)
峯からの見晴らし
峯からの見晴らし
O島部長(顎マスク)とKさん
O島部長(顎マスク)とKさん
ホタルブクロ
オカトラノオ
藪漕ぎまではしたくなく、鉢岡山山頂は断念!
藪漕ぎまではしたくなく、鉢岡山山頂は断念!
日連山山頂(374m)
日連山山頂(374m)
下山しました
高尾駅南口〔龍縁〕で反省会
高尾駅南口〔龍縁〕で反省会
葱メンマ和え
砂ぎも和え
名物!鉄鍋餃子(20個入)
名物!鉄鍋餃子(20個入)
今後の活動方針について、中級以上のがっつり歩きが好きなKさんに、お手軽な午前中ハイクを主張し説き伏せようとするO島部長(顎マスク)
今後の活動方針について、中級以上のがっつり歩きが好きなKさんに、お手軽な午前中ハイクを主張し説き伏せようとするO島部長(顎マスク)
最後はにんにく炒飯
最後はにんにく炒飯

装備

個人装備
雨具 飲料 日焼け止め サングラス カメラ

感想

 いよいよ梅雨期に入ろうかという季節になりました。昨日まで盛んに降った雨もやみ、間隙を縫うように山へ繰り出ます。
 今日の山行は前回の中級?コースに苦い思いをしたO島部長が、近在地の藤野にあるのに今まで聞いたことの無かった“日連アルプス”という初級のコースを見つけてきて、しきりに推奨、訴求、誘引するので計画が組まれました。
 JR東日本 中央本線の藤野駅で下車し、日連入口交差点を南下して日連大橋を渡ります。橋上からは開けた相模川が朝陽に照らされています。道の先に金剛山が見えてきました。やがて道なりに進むと金剛山神社の赤い鳥居があり山道へ入ります。ここから東に連なる金剛山、峰山、日連山、宝山などの低山を結んで日連アルプスと称しているようです。
 山道はなだらかですが、昨日の雨で湿っています。1丁上るごとに丁目石があります。金剛山自体が金剛山神社の御神体なのでしょう。拾一丁目で振り返ると視界が開けていて、渡ってきた日連大橋の向こうに生藤山が鎮座しています。
 山腹を折り返しながら進み、木漏れ日の射す階段を上りきると金剛山の山頂(420m)です。山頂には2011年に地元自治会などが建てた金剛山神社の祠があります。神社は火之迦具土(ほのかぐつち)の神を祭神として、もともと建立されたのは天宝時代(1830年代)に遡るようです。山地図には掲載されていませんが、山頂を過ぎて直進すると下山して赤沢バス停(金剛山バス停の2つ先)に出られます。
 本日の最高点である峯山頂(423m)へ。南西の丹沢方面から北の生藤山までの眺望を満喫する懸崖なのでしょうが、木立が伸びて梢がパノラマを遮ってしまっていました。さらに数分進むと八坂山ですが、然したる誘因材料も無いのでここで引き返します。
 山道の傍らには、ホタルブクロやオカトラノオ、野苺類の夏の草が台頭し始めています。杉峠(338m)から右折して鉢岡山へ。昔は山頂に烽火台があり要害の山でした。山頂の手前まで行ったところで腰まで伸びた笹葉が道を塞ぎ、藪漕ぎすると笹の露で濡れるのは必至と判ずる中、先頭を行ったO島部長が、案の定容赦なく笹露を掛けられてあたふたと戻ってくるのを確認してから引き返しました。
 杉峠に戻り日連山(374m)から宝山(374m)を経て、数分下ると相模湖に注ぐ篠原川の手前でT字路になります。この先は急坂でロープが張られていました。藤野駅方面へ下山して一般道に出ます。途中に野菜直売所や食堂“でいだらぼっち”があります。藤野小学校の脇から元のバス通りを経て藤野駅へと戻りました。

〔感想〕
 初級レベルと侮るなかれ。アルプスを名乗るだけあって、縦走路は低山ながら峠と山頂を結ぶアップダウンが繰り返しあります。ただし、起伏差も然したることはなく、距離も無いので、お手軽午前中ハイクにはちょうど良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら