記録ID: 151527
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸(ツツジ新道)
2011年11月23日(水) [日帰り]


コースタイム
10:15西丹沢自然教室
11:00 ゴーラ沢出合
13:15-13:30 檜洞丸山頂
15:30 西丹沢自然教室
11:00 ゴーラ沢出合
13:15-13:30 檜洞丸山頂
15:30 西丹沢自然教室
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室にトイレあり。 係りの方がいて登山計画書の記入を促されました。 |
写真
感想
紅葉時期も最終時期、二度目の檜洞丸へ行って参りました。
前回は雪が残る時に行って天気が悪かったので景色もロクに見れなかったのですが、今回は晴天!
空が青いと紅葉もより一層映えます。
落ち葉を踏みしめる5時間の秋散歩となりました。
西丹沢自然教室に10:00と遅めの到着でしたが駐車場もスンナリ。
車道を少し登った所にあるツツジ新道登山口より入山。
1時間程進んだ所でゴーラ沢出合に到着。
ここは橋が無いので石を飛んで渡ります。
全体的にアップダウンも厳しく無く、眺望は少ないですが淡々と静かな登山道を味わいます。
頂上で5℃。少し風があったので非常に寒く、日没も迫るので早々に退散。
山頂もパノラマ!って感じでは無いので純粋に道中を楽しむ山なのかも知れません。
山頂の青ヶ岳山荘でトイレを拝借。
山頂にトイレがあるのは安心感がありますね。
男でもなるべくならキジ討ちはしたくない。
そんな私も先日、登山歴1年にして大キジ討ちを経験。
ついに大自然と一体になりました。
さて、食事中の方、すいません。
登山客も少なく、3グループ程度と抜いたり抜かれたり。
ペースが同じ位だと抜いていいやら、先に行ってもらいたいやら..
折角抜いても後ろにピッタリ付かれると焦るし。
追い抜きを待ってもらう間に速やかにかわそうとしてスネを強打。
後でタイツを脱ぐと出血していた...
晴天の下、下から見上げる紅葉は光を透過して何とも言えない風流な眺め。
あー、日本人で良かったと思う瞬間でした。
(海外でも紅葉するもんはするでしょうけど)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する